晴れたら北アルプスの山々を見上げることができ、澄んだ空気の中、
四季の変化を日々感じながら、山に近い暮らしを実現することができる。
この地域に移住した5人に話を聞きながら、北アルプス山麓の地域と暮らしの魅力を探る。
北アルプスのふところ、後立山連峰から常念山脈につながる峰の東側にある、北から小谷村、白馬村、大町市、松川村、池田町という、5つの市町村。北アルプスへの玄関口として、様々な山にアプローチすることができるこの地域には、立ち寄ったことがある人も多いだろう。
豊富な積雪量で大きなスキー場をいくつも抱える白馬村、小谷村は、日本でも有数のウインタースポーツの聖地。青木湖・中綱湖・木崎湖の仁科三湖を抱え、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口にもなっている大町市は、この地域で最も大きな市町村だ。
その南側の池田町、松川村には、安曇野ののどかな田園風景が広がっている。東側にも1000mほどの山が連なっていて、山岳地から、高原、里山、田畑、市街地へとつながっている。
高原性の気候は、冷涼で空気が澄み、山が育てた豊富な水が、田畑を潤し農産物を生み出している。四季折々、様々なアウトドアの遊びが楽しめ、温泉地もいくつもあり、自然の恵みを感じながら暮らすことができる。
長野市、松本市のどちらにも、車で1時間ほどで移動できる「ちょうどいい田舎」な地域なのだ。
小谷村 | 白馬村 | 大町市 | 松川村 | 池田町 | |
---|---|---|---|---|---|
面積 | 約267km² | 約189km² | 約565km² | 約47km² | 約40km² |
人口 | 2,816人 | 8,647人 | 27,006人 | 9,664人 | 9,757人 |
役場標高 | 516m | 700m | 726m | 613m | 607m |

この5市町村からアプローチする北アルプスの主な山を挙げてみよう。
小谷村の栂池自然園からアプローチでは、白馬乗鞍岳、白馬大池を経由して小蓮華岳へ。白馬村から正面に見える白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳の白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳、船窪岳とつながっている。大町市の高瀬ダムから裏銀座縦走路へ進めば、烏帽子岳、野口五郎岳となるが、地図をよく見れば、実は三俣蓮華岳も双六岳も槍ヶ岳も、半分は大町市の市域だとわかる。餓鬼岳も大町市からアプローチできる。安曇野のシンボル・有明山は、松川村、池田町からよく見える。また山域が異なるが、小谷村の北には、雨飾山がある。主な山の名前を挙げただけでも驚くが、この地域に住む人たちにとっては、車で30分程度でアプローチできる、というのがなんとも羨ましい。冬は、スキー場へも近いし、その数も、スケールも圧倒的だ。
夏の朝、天気が良ければ山へ。冬、良い雪だからスキー場へ――。そんなアウトドアライフが実現できるから、登山・アウトドア好き、スキー・スノーボード好きが、移住して集まっている。
自然が豊かな地域だから、川や湖での釣り、カヌー、SUP(Stand Up Paddleboard)、空の遊びではパラグライダーなどもある。冬はスキー場だけでなく、スノーシューで遊ぶ人も多い。
小谷村、白馬村、大町市の北部では、冬の降雪量はある程度考えておく必要があるが、大町市の中心から南、松川村、池田町あたりでは、それほど雪は降らないそうで、ライフスタイルに合う暮らし方を選択できるだろう。
*スキー場の数 | 10箇所(小谷村3、白馬村5、大町市2) |
*キャンプ場の数 | 20箇所(小谷村5、白馬村2、大町市11、池田町1、松川村1) |
*温泉の数 | 30箇所(小谷村11、白馬村11、大町市7、松川村1) |
北アルプスの麓に暮らす5人の先輩移住者に聞く
市町村の規模から、大町市に件数が多いが、買い物に不可欠な大手スーパーのチェーン店、ドラッグストア、生活用品店は、主要道路沿いにある。地域にお店のない場合でも、昨今のインターネット通販の発達によって、不便さは感じないだろう。
また、登山・アウトドア用品に限って言えば、山岳リゾートの白馬村に、好日山荘 のほか、THE NORTH FACE、mont-bell、patagonia、snow peakの直営店がオープンしている。小さい規模の専門店もいくつか見られる。長野市、松本市まで行けば、買えないものはないだろう。
医療について見れば、各市町村にある病院、診療所のほかに、入院施設のある大きな病院としては、市立大町総合病院(大町市)、北アルプス医療センターあづみ病院(池田町)があり、ほかに、信州大学附属病院(松本市/ドクターヘリ配備)、県立こども病院(安曇野市/高度な小児医療体制)などが近隣市に存在する。
子育て中、あるいはこれから子育てをするという家庭にとって、教育環境も気になるところだが、未就学児の保育については、5市町村全体で、25園(幼稚園1、認定こども園7、保育所9、認可外保育園8)あり、そのうち、野外教育・アウトドア教育を推進する長野県の取り組みである「信州やまほいく」の認定団体が14園となっている。大町市では古くから山村留学制度で、全国から生徒を預かり、育成している実績もある。
小・中学校でも、地域によって、ICT教育(白馬村)、英語教育(小谷村)、姉妹都市への海外ホームステイ交流(大町市、松川村)などの取り組み事例がある。地域住民向けに親子で自由に利用できる施設(子ども未来センター「かがやき」/松川村)のほか、公民館などの施設で行われる子育て支援(家庭教育学級「ぽれぽれ塾』/池田町)や、住民同士の地域コミュニティがある。
移住支援制度も、市町村でそれぞれ行われている。起業支援、就農支援、住宅取得・建築の補助金などのほか、移住者にとりあえずの住居を提供する移住準備住宅(池田町)、定住促進住宅(大町市)、移住お試し住宅(小谷村)など、の制度があり、ホームページや移住パンフレットに掲載されているので、ぜひ調べてみよう。




