141件が登録されています。
四国一きつい山としてあまりにも有名な峨々たる岩山、石立山(1707.7m)。険しい登路の一方「天空の花園」と言われるほど、多種の花が咲くことでも知られる。中でも...
寝釈迦とは涅槃像のことだが、全国には山や岬の形がその釈迦の寝姿に似ているものがいくつかある。四国では香川県三豊市にある。地元で日本最大の寝釈迦と言われているのが...
2004年夏に全国各地に猛威を振るった台風は、徳島県中部山渓、旧木沢村周辺の町や村にも大きな爪痕を残した。中でも旧木沢村掛盤加州の加州谷は大崩落を起こし、往還の...
徳島県の剣山系・剣山スーパー林道沿いの山、雲早山(1495.9m)の分県登山ガイド(‘05年発行版)では紹介されていないコースの尾根、通称「シャクナゲ尾根」には...
<落差200数十mの滝やトサノミツバツツジも> 徳島と高知県の剣山系の何割かの山は’00年代に入り、スズタケ等のヤブが一斉に枯れ、各マイナー峰及びセミマイナー...
鳥居を写真フレームに見立て、内側に高度感のある展望が広がる鳥居を「天空の鳥居」と呼ぶ。西讃(香川県西部)では筆者が’16年12月に稲積山・高屋神社の鳥居を「天空...
メジャー峰・妙見山(319.9m)の県道231号を挟んだ南東に全県的にはマイナー峰である高尾木山[たこぎやま](270.4m)がある。山頂には北方の塩生山(14...
前回に引き続き、今回も空を歩けるスポットがある山を紹介したい。それは三豊市荘内半島の妙見山(319.9m)と尾根続きの北東にある博智山[ばくちやま](237m)...
以前、香川県三豊市の父母ヶ浜を「水面を歩ける海岸」として紹介したが、自治体では今年から、その浜を見下ろす地にある竜王山のハンググライダー発進台をインスタ映えスポ...
[尾根から雲海が溢れ落ちる] 四国で標高1700m以上の高山は3月に入っても積雪があり、寒気の停滞具合によっては4月上旬まで全山雪山となる。そのクラスの高山で...