ヤマケイオンライン写真館では、山の写真を自由に投稿できます。
皆様の山での美しい、楽しい写真をヤマケイオンライン内で共有して、楽しんでください。
なお、期間コンテストや常設・テーマ別の投稿も行なっています。
ぜひ、以下の特集ページからの投稿もご利用ください。
カエル、イルカ、天狗に見えるとか、神様が投げた岩だとか、そんな巨岩・奇岩の写真がたくさんあることでしょう。某アニメの1シーンのように、真っ二つに裂けた岩もあります。
そんな巨岩・奇岩・怪岩の投稿を募集! 撮影エピソードも添えて、ぜひ投稿してください!
みなさんは山行のおみやげで山バッヂを買ったことがありますか?
山小屋の方に聞いたところ、最近のおみやげの一番人気は、バンダナや手ぬぐいよりも、山バッヂとのことです。
そこで、本コーナーでは、みなさんが山行のおみやげとして買ってきた山バッヂを投稿いただきます。バッヂの写真と、バッヂを買った山小屋名や山行の思い出をぜひ投稿してください。
都民の貴重な憩いの場所、高尾山。みなさんが高尾山で見た絶景や人や自然との出会い、感動、笑いなど、高尾山で撮影した写真の投稿をお待ちしています。
みなさんと高尾山の思い出を共有しましょう。
「山レポ」とは、山の現地情報を投稿し合う、みんなで作る「現地最新情報」です。
天候、登山道の状況、開花状況、登山の感想、その他注意点など、同じ山に登るみなさんに役立つ情報を、ぜひご投稿ください!
山を登っていると、たくさんの花たちに出会いますが、その名前をどれだけ知っていますか?
知っている花も、知らない花も、どんどん送ってください! わからない花は、スタッフが、そっと教えてあげるかも!?
山での楽しみはやっぱりごはん。休憩時の一杯のコーヒー、キャンプのときの料理やスープは、最高の思い出です。
あなたが食べた山ごはんの写真、簡単な具材とレシピ、シチュエーションや思い出、失敗談などを添えてお送りください。
あなたのレシピが、みんなの食料計画の参考になるでしょう。
毎年恒例の紅葉写真コンテストの2019年版。紅葉の美しさや写真の構図はもちろん、山の楽しさ、オリジナル性を総合的に判断して、編集部で大賞を決めています!
今年も豪華賞品を用意して、ご応募をお待ちしています!
「ヤマケイオンライン」では、岐阜県の協力により、「飛騨から登る北アルプス写真コンテスト」を開催します。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、双六岳、槍ヶ岳、西穂高岳、乗鞍岳など、岐阜県側、飛騨側から登る北アルプスの山の写真、思い出の写真を、エピソードとともに投稿ください。
投稿された写真やエピソードは、6月中旬以降に「ヤマケイオンライン」に掲載する「飛騨から登る北アルプス」特設コーナーにも、投稿写真一覧として掲載する予定です。
「ヤマケイオンライン」では、岐阜県の協力により、「飛騨から登る北アルプス写真コンテスト」を開催します。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、双六岳、槍ヶ岳、西穂高岳、乗鞍岳など、岐阜県側、飛騨側から登る北アルプスの山の写真、思い出の写真を、エピソードとともに投稿ください。
投稿された写真やエピソードは、6月中旬以降に「ヤマケイオンライン」に掲載する「飛騨から登る北アルプス」特設コーナーにも、投稿写真一覧として掲載する予定です。
「山からはじまる福島の旅 ふくしまの山フォトコンテスト」を開催します。
みなさんが福島の山を登った時に撮影した美しい山の写真、楽しい登山の思い出、山の仲間達の笑顔・・・、とっておきの一枚を登山時のエピソードと一緒にお寄せください。
入選者には「岳温泉ペア宿泊券」など豪華賞品をプレゼントします。
山と溪谷社「ヤマケイオンライン」では、岐阜県の協力により、「岐阜・飛騨から登る北アルプス」写真コンテストを開催します。
北アルプスの笠ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、西穂高岳、乗鞍岳の5つの山の写真で、岐阜県側、飛騨側から上ったときに撮影した写真がありましたら、ぜひ投稿ください。
投稿された作品は、6月中旬以降に「ヤマケイオンライン」上に掲載予定の「岐阜・飛騨から登る北アルプス」特設コーナーにも、投稿写真一覧として掲載する予定です。
ヤマケイオンライン秋恒例! 紅葉写真コンテストは今年も開催!
優秀作品には、もちろん賞品もご用意。「山の紅葉らしい」「紅葉の山を楽しんでいる」写真を、たくさん投稿してください。
紅葉登山を楽しんだ人は、自分の目だけではなく、ファインダーにもその鮮やかな紅葉の山の情景を残したはず。その写真で、ヤマケイオンライン主催の「紅葉の山、写真コンテスト」に投稿しよう!
優秀作品には、もちろん賞品もご用意。カメラ機材の性能差も、一切関係なし! 「山の紅葉らしい」「紅葉の山を楽しんでいる」写真を、たくさん投稿してください。