• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2021京都一周トレイル 銀閣寺〜比叡山

比叡山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (座敷わらし さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

タクシー

この登山記録の行程

銀閣寺道 標識52-1(07:53)・・・北白川仕伏町 標識54(08:04)[休憩16分]・・・瓜生山 標識59-3(09:07)[休憩8分]・・・水飲対陣跡 標識69(10:53)・・・ケーブル比叡 標識74(12:05)[昼食休憩55分] ・【叡山ロープウェイ】・比叡山頂駅(13:03)・・・大比叡(13:33)[休憩7分]・・・延暦寺根本中堂(14:19)[参拝見学24分]・・・ケーブル延暦寺(14:55)

コース

総距離
約12.4km
累積標高差
上り約1,491m
下り約911m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

京都一周トレイル東山コースは、伏見稲荷から比叡山まで京都東山を縦走する長いルートである。これまでこのルートを、伏見稲荷〜蹴上、蹴上〜銀閣寺と歩いてきたが、今回は、残された銀閣寺〜比叡山を歩くことにする。
※以下、()内は京都一周トレイル東山コースの標識番号
銀閣寺道(標識52-1)よりスタート、北白川仕伏町(標識54)までは市街地を歩く。標識54の手前の市バスの詰所のトイレを借りることができる。この先、ケーブル比叡駅までトイレはないので、詰所の係員の方に声をかけて利用させていただく。
標識54を右折し、しばらく進むと登山道になる。瓜生山(標識59-3)を経て、ケーブル比叡駅(標識74)を目指す。
地形図で見るとたくさんの道が入り組んでいてわかりにくいが、京都一周トレイルの標識がよく整備されており、標識に従って進めば問題ない。
途中、石の鳥居(標識67)からの急下降は、どこが道なのか全くわからないが、降り続けると程なく音羽川を渡る小さな橋が見えてくる。その後、水飲対陣跡(標識69)で、叡山電鉄修学院駅方面からの雲母坂の登山道と合流し、登山者が少し多くなる。ここから、比叡山に向かう最後の登りとなり、標識73-1の分岐を右に進み、無線中継所の下の展望地を経て、京都一周トレイル東山コースの終点ケーブル比叡駅(標識74)に到着する。
ケーブル比叡駅前の広場で昼食後、比叡山の最高地点大比叡に向かう。ここから山頂まではロープウェイがあり、疲れていたので迷わず利用することにする。ロープウェイ山頂駅は、双耳峰である比叡山の西側のピーク四明岳の山頂部の一角にある。四明岳の山頂部は、有料施設であるガーデンミュージアム比叡となっている。ここには入園せずに、四明岳を巻くようにして、双耳峰の鞍部にある比叡山頂バス停を経由し東のピークである大比叡を目指すが、バス停から大比叡への案内板等は一切なく、どこから登るのかわかりにくい。バス会社の人に道を聞いて、山頂駐車場の脇の広い道を進み、右に折れる土の道をしばらく登ると三角点のある大比叡山頂に到着した。
山頂からの眺望はないが、手前の駐車場付近からは琵琶湖方面、京都方面ともに視界が開けており、京都側では遠く大阪湾まで望むことができた。なお、地図を見るとガーデンミュージアム比叡の中に、「見晴らしの丘」とあり、ここが四明岳の山頂のようだ。山頂からの眺めを楽しむのなら、ここの方が良いのかもしれない。
その後、比叡山延暦寺の境内を通り、修理中の根本中堂にお参りしてから、ケーブル延暦寺駅よりケーブルカーで坂本に下山する。ケーブル延暦寺駅からの琵琶湖の眺めは素晴らしかった。
コース全体は、倒木が所々あるものの全般に良く整備されており、歩きやすい。トレイルコースの標識も良く整備されていて、迷うことはあまりないと思うが、途中とにかく道が入り組んでいるので、通常の地図だけでなく、京都一周トレイル公式ガイドマップがあると安心と思う。また、京都一周トレイルのHP https://www.kyoto-trail.net/trail_course.htmlにも、本コースが詳しく紹介されており、参考になる。

続きを読む

フォトギャラリー:14枚

スタート地点 銀閣寺道(標識52-1)

瓜生山頂

瓜生山頂付近より、樹林越しに比叡山を望む

瓜生山を過ぎたあたりからの京都市街と愛宕山の眺め

ケーブル比叡駅付近、無線中継所下の展望地からの眺め

京都一周トレイル東山コースの終点 ケーブル比叡駅(標識74)

比叡山頂バス停付近からの琵琶湖

比叡山頂バス停付近から遥か大阪湾を望む

大比叡山頂

山頂の三角点

延暦寺根本中堂は修繕中

根本中堂付近の紅葉

ケーブル延暦寺駅からの琵琶湖

ゴール ケーブル延暦寺駅

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 地図 コンパス 腕時計 カメラ
健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け 行動食 トレッキングポール
GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

比叡山

比叡山

848m

瓜生山

瓜生山

301m

よく似たコース

比叡山 滋賀県 京都府

比叡山系最高峰へ信仰の歴史と自然を訪ねる。坂本から東塔本坂を経て比叡山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間25分
難易度
★★
コース定数
21
比叡山 滋賀県 京都府

京都の鬼門を守る古都を代表する霊山・比叡山。松ノ馬場駅から無動寺本坂を登り、平子谷林道へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間10分
難易度
コース定数
29
比叡山 滋賀県 京都府

修学院駅から、京都の鬼門を守る霊山・比叡山縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間35分
難易度
コース定数
30
登山計画を立てる