• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

京都一周トレイル 東山ルート1/2弱

清水山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (K-TAN さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

電車
その他:
往路:京阪伏見稲荷
復路:地下鉄東山駅

この登山記録の行程

08:35 伏見稲荷駅
09:43 今熊野観音寺
10:52 清水山
12:13 知恩院
12:48 東山駅

コース

総距離
約10.8km
累積標高差
上り約664m
下り約648m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

深草トレイルを歩いたので、京都一周トレイルも歩いてみようと、今日はその初日
東山ルートは全22Km,その半分強の17Km 伏見稲荷から銀閣寺までを計画

伏見稲荷に降り立つと、9時前なのに、多くの外国人がいて、皆楽しそうに歩いていた。
稲荷神社に着くと、先日の休日程の人出だ。中国語、英語、何やら語が飛び交っている。

四つ辻まで登って、ここから大勢の人達とお別れして、トレイル道を進む
要所要所に道しるべがあるので、迷わない

今熊野神社をかすめるようにして、阿弥蛇ケ峰方面へ雑木林を登って行く
阿弥蛇ケ峰の右山腹を抜けて、R116の下をくぐって、清水山へ登って行く

清水山でティブレーク
今日は小松菜のスムージとカステラを作ってきた。
カステラがおいしかった。

一旦下って登り返すと、東山山頂公園
ここからは、南東に音羽山、西に京都市街が見える

トレイル道を下って蹴上を目指したが、途中で道を間違えたらしい
知恩院へ下りてしまった。

ここは広大な敷地に大きな伽藍が立ち並んでいて、なんかすごい!
大きな山門を出ると、沢山の観光バスから観光客が流れ出てきていた。
その観光客をかき分けるようにして、東山のレストラン シュイロを目指して歩いて行く。

このとき二人とも、既に大文字山へ登る気力を無くして、昼ご飯のメニューに思いを馳せて歩いていた。

シュイロでは20分待ちと言われたが、15分程で席へ案内された。

自分は京出汁カルボナーラと決めていた
とりあえずビールで乾杯して喉を潤していると、料理が運ばれてきた

鳥羽周作のパスタは自宅で色々試して、どれもおいしいので、一度本物を食べてみたかった
カルボナーラも作ったことがあるが、どちらかというと別物だ。

鰹節、黒七味、醤油が付いてくるので、それぞれ単品で試してみる、どれもおいしいが、特に醤油が一つ抜けていた。
おいしいので、自宅でも作ってみようと、使われている材料を確認して、清算時、醤油を1本購入。

京都タワーの伊藤軒でごろごろアップルパイをお土産に買って、本日終了

なかなか楽しくて、おいしかったハイキングでした。
今日もまた、良い店見つけた。












続きを読む

フォトギャラリー:35枚

伏見稲荷駅出発
朝早くから外国人で一杯

流石に平日朝は人少ないねえ

と思いきや、かなりの人出だ

四つ辻

大勢で賑やかだ
まだ9時過ぎなんだけどねえ

トレイルはこっち

大勢いたのに、こっちは誰も居なくなったので、ちょっと淋しい

階段下って

階段登って

泉涌寺

新熊野神社、三十三所巡りで一度来たことがある

折り返す様に曲がって

階段を上がって

しばらく雑木林を登って行く

雑木林出口

清水山へ

山頂はすぐそこ

清水山

三等三角点

ティブレーク
今日は、スムージーとカステラを作ってきた

カステラうまいねぇ

清水山を下って、東山山頂公園へ登り返す

東山山頂公園
前方は音羽山

こちらは京都市街

トレイルを下っていく

どこかで道を間違えたみたい
知恩院に下って来てしまった

すごいねぇ

山門裏から

山門表から
沢山の観光バスからどっと繰り出す観光客

今日の昼ご飯はシュイロで
鳥羽周作監修のパスタを一度食べてみたくて

満席で15分ほど待った
二人とも、京出汁カルボナーラを注文

かつおぶしと黒七味と出汁醤油が付いてくる
ひとつづつ食べ比べてみると、出汁醤油が抜群においしかったので清算時に醤油1っぽん買った

京都タワーで伊藤軒のごろごろアップルパイも購入

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

清水山

清水山

242m

よく似たコース

清水山 京都府

京都東山の名所を抱く山々

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間5分
難易度
コース定数
4
登山計画を立てる