• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

霧の冠山 草の匂いの金草岳

冠山 金草岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (おこじょ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り、午前中霧

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 朝4時40分出発。冠山峠に7時40分到着。
冠山峠を走行中も霧で視界がない。

この登山記録の行程

8:01 冠山登山口
9:08 冠山頂上
9:21 下山開始
10:10 冠山登山口
10:39 金草岳登山口
11:32 桧尾峠
12:38 白倉岳
12:55 金草岳
13:29 下山開始
13:41 白倉岳
14:16 桧尾峠
15:40 金草山登山口

平面距離 12.2km
沿面距離 12.7km
記録時間 07:46
最高高度 1262m
最低高度 907m
累計高度(+) 1192m
累計高度(-) 1197m
※若干のズレあり

コース

総距離
約11.8km
累積標高差
上り約1,078m
下り約1,078m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

揖斐のマッターホルンに念願の登山。五月の終わりということで夏登山をイメージしていたが、冠山峠についたら肌寒い…。しかも周りは霧に覆われて遠くが何も見えない状態だった。

歩けども歩けども冠山の様相が霧で見えない。途中、霧の間から冠山が見えたときは興奮した。まるで天竺だと。冠山に近づいて来たら、結構な急登が待っていた。残置ロープがある為問題なく登ることが出来たが、油断をすると滑落の危険がある。

冠山の山頂は360度の絶景…と行きたかったが霧で残念な景色だった。天気が良ければとてもいい眺めが見れたと思う。残念だった。すぐに下山をした。

冠山峠に戻り、霧が晴れ、次は金草岳に向かって歩いた。ほどなく歩いていたら、永遠と下りが続き、まずい、これは帰り相当応える…と思った。スタート地点から標高が150mほど下っていた。下りに下って、そこから登りが続いた。

金草岳は稜線歩きが気持ちいい山だった。振り返れば、冠山がちょこんと見えた。丁度この日、業者の人が登山道を草刈りしていた。タイミングが本当に良かった。

山頂は草刈りを終えたばかりで、草のにおいがプンプンした。曇っていて遠くは見れないが、近くの山々がきれいに見えた。帰り、やはり最後の坂はきついものがあった。

帰りに寄った道の駅(星ふる藤橋)で入った足湯が気持ちよかった(´_ゝ`)

続きを読む

フォトギャラリー:4枚

冠山からの展望

金草岳を拝みながらの稜線歩き

金草岳からの展望

装備・携行品

登った山

冠山

冠山

1,257m

金草岳

金草岳

1,227m

よく似たコース

冠山 福井県 岐阜県

冠山峠から、奥美濃唯一の岩峰・ 冠山往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
11
金草岳 岐阜県 福井県

金鉱山にまつわる伝説の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
金草岳 岐阜県 福井県

アクセス困難な越美国境の山を檜尾登山道から

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間
難易度
★★
コース定数
22

おこじょさんの登山記録

登山計画を立てる