• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

椹島から反時計回りで聖巡業(3泊4日山小屋泊の旅)(1日目)

千枚岳、丸山、悪沢岳(東岳)、中岳、前岳、小赤石岳、赤石岳、大沢岳、中盛丸山、小兎岳、兎岳、、聖岳、奥聖岳、小聖岳( 南アルプス)

パーティ: 6人 (Yamakaeru さん 、ほか5名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 畑薙第一ダム夏季臨時駐車場。200台規模。畑薙第一ダムを過ぎた沼平ゲート(沼平駐車場)まで車で侵入可能だが、一般的には臨時駐車場に車を停めてバスで南アルプス南部(赤石岳、悪沢岳、聖岳方面)の拠点となる椹島ロッジまで向かう。畑薙第一ダム夏季臨時駐車場のマップコード(777 517 201*03)。仮設トイレあり。ちなみに椹島ロッジへのバスは、東海フォレストが運営する山小屋の送迎バスの位置づけを兼ねているので、乗車券として3,000円(往復分)を支払うが、山小屋に宿泊すればその料金分が割り引かれる仕組み。

この登山記録の行程

畑薙第一ダム夏季臨時駐車場(07:30バス発、約1時間)⇒椹島ロッヂ(09:00)・・・滝見橋・・・吊橋(09:17)・・・岩頭見晴・・・小石下・・・清水平(11:44)(休憩~12:10)・・・蕨段・・・見晴岩(12:52)・・・駒鳥池(14:07)・・・千枚小屋(14:43)(宿泊)

コース

総距離
約9.7km
累積標高差
上り約1,855m
下り約359m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

【0日目】
午後に入ると気もそぞろ。時計ばかりが気になって、仕事も半分逃げ切り状態。とりあえず、休んでも良い状態にだけ整えることを最優先とする。
前日に準備を終えていたので、帰宅してからそのままの足で出発。もっとも準備といっても、「必要そうな(かなあ?)」ものを並べていただけで、結局、精査する間もなく詰め込むと、75Lザックが満杯になってしまった。40Lザックで挑むつもりが、山小屋泊にも関わらずなぜゆえにテント泊なみに重い?とまるで素人状態。
千葉で先輩の一人と合流して現地に向かう。心配していた東京都内は意外に混むことなく抜けることができた。
新静岡で高速を降り、細い山道を目が回るほどハンドルを切りながら上っていく。
深夜2時ごろ、畑薙第一ダム夏季臨時駐車場に到着。野球場ができるなというくらい大きかったが、平日の深夜にも関わらず既に2割近くが埋まっていた。仮眠をしながら福井からのチーム合流を待つ。
立地と距離の関係から、なかなか実現できなかった南アルプスの南部。今、その玄関にようやく立っていると思うと、否応なしに気分が盛り上がってくる。

【1日目】
「コン、コン」と窓を叩く音で目が覚める。覗き込む笑顔が一つ。福井チームも無事到着したようだ。思わずこちらも笑みがこぼれる。時間は5時。すっかり周囲は明るくなっていた。車の数も到着時より3倍以上に膨れ上がっていた。
バスの始発は7時だが、混みだすと乗れなくなるので、かなり早いが2時間前から並ぶことにする。バス停に一番乗りをすると、他の方もまねをしてすぐに長蛇の列が出来上がる。作戦勝ちだ。人が多い時期は予定時刻よりも早く臨時便が出るという噂もあるが、その確証は別としても早めに並ぶのがお勧めだ。
時間通りに、椹島からのバスが到着。往復分の3,000円を支払ってバスに乗り込む。ミニバスなので、ザックを身体の前に抱え込むように座るともう身動きが取れない。
このバスは、一般の交通手段としてのバスではなく東海フォレストさんが運営する山小屋の送迎バスとなっている。よって、乗車券として3,000円(往復分)を支払うが、バスのチケットがそのまま山小屋の割引券となる仕組みになっている。
自家用車でも畑薙第一ダムを少し過ぎた沼平ゲートまで入ることができるので、ゲート手前の沼平駐車場に停めて徒歩で登山口を目指す人も少なくはないが、そこそこ距離があるので体力を山に温存しておきたい方は、バスと山小屋利用をお勧めする。
起点となる椹島ロッジまでは、未舗装の林道を激しく上下左右に揺れながら約1時間で到着。黒人の太ったおっさん・おばさんに囲まれながら、寿司詰めでアフリカの悪路を何日もバスで移動したことを思い出す。
椹島ロッジに到着。大きなキャンプ場を有した森のリゾートといったイメージ。立派な管理棟が幾つも並んでいた。椹島の椹(さわら)とは、ヒノキの一種。きっと周辺には多くの椹が自生しているのだろう。
バス停脇のテーブルで、身支度を整えてすぐに出発。
椹島ロッジの斜面を登って、バスでやってきた林道にショートカットで合流。林道を更に奥へと進む。赤石岳の登山口を過ぎ、橋を渡って暫く行くと左手側に千枚岳の登山口が見えてきた。
今日の目的地は千枚岳の山頂手前にある千枚小屋。そこまで尾根伝いで登ることになるため、終始登りの工程となる。小屋までの高低差から予想はしていたが、登山口からいきなりの急登が始まる。大きな鉄塔を2つ過ぎ、岩がゴロゴロした岩尾根に出る。岩頭見晴。景観がいいところだ。小石下まで来ると一旦、なだらかな道となり、林道を何回か横切りながら進む。
再び斜面を登っていくと沢に出た。近くにベンチが設置されていて、小休止できるようになっている。最初の水場「清水平」だ。名前からして平らな場所を想像していたが、単なる急斜面の沢の脇といった感じ。沢の水はとても冷たくて美味しかった。たっぷり補給して歩き出す。
雲の中に入ったのか、周囲がガスって来た。千枚小屋までのルート上でもっとも展望が良いとされる見晴台に到着したが、どこを見ても真っ白け。本来であれば、目前に赤石岳の雄姿が楽しめたであろうに。。。ちょくちょく林道を目にするが、見晴台の真後ろにも林道が走っていた。どこまで続いているのかは知らないが、登山コースに沿って林道が延びているようだ。折角、足で登っているのに、林道が見えるのは少しげんなりだ。
斜度が緩やかになり、まっすぐに延びた登山道が心地よい。シラビソもよく目にするようになり、高山に来たと気分が盛り上がってきた。
途中に駒鳥池に立ち寄る。池と言っても小さな湿地帯といった感じか。池全体が淡い緑に覆われていて、1本の倒木が計算されたかのように配置されている。まるで絵画のような風景にしばし魅入る。一見の価値ありだ。
駒鳥池を過ぎると最後の登りとなる。えっちらえっちら。標高1,120mの椹島ロッジから全工程登りで、(無駄に)重い荷物を持ち上げてきたので、足にも疲労が蓄積している。
覆い茂った樹の向こうから複数の楽しげな声が聞こえてきた。ひょっとしてと、森を抜け登り道を左へと折れると、小屋らしき屋根が見えた。1日目の宿泊先、本日のゴールとなる千枚小屋だ。
先ほどの声は、小屋の外に設置されたテーブルくつろぐ(既に宴会中)、登山グループだった。登ってくる登山者を見かけては声をかけている。自分が通り過ぎる時も「お疲れさまー!」と声をかけてくれた。
小屋の正面でザックを下ろす。文字通り肩の荷が下りたが、その安堵感よりも目の前の風景に釘付けになる。ここまで樹林帯だったのでその存在に全く気が付かなかったが、目の前には大きく富士山が雲海の中に浮かぶように聳えている。思わず「うぉー」と声が漏れた。
千枚小屋は真新しく、多くの登山者で賑わっていた。小屋の周辺には小さな素泊まり棟が幾つか建っていた。初日はメンバー達で自炊と決めていたので、古めではあるがゆったりできると言われた一番端にある棟を選ぶ。百枚小屋(千枚にちなんでか??)。
宿泊棟のところからも富士山がよく見えた。更に裏側に回ると赤石岳も見えた。一番端を選んだ特権か。ようやくその姿を見ることができた赤石岳はとてつもなく大きかった。明日歩くであろう山頂までの工程も一部見ることができたが、相当なアップダウンがありそうでこれは楽しみだと挑戦的な気分になる。
宿泊棟は二段ベット風になっていて上にも寝ることができたが、出入りが楽な下のフロアを仲間で占有する。今日は平日で宿泊者が少ないため自由に使ってよいとのこと。いつもなら寝返りも難しいと思うが、一人2畳分のスペースが使えてラッキーだった。
暗くなる前に、夕飯とする。初日はみんなで食事を作って食べる計画。と言っても優秀なシェフ2人に任せて、自分の他、食べるだけの係(いわゆる役立たず?)は、お酒を頂きながら出来上がりをワクワクしながら待っている。
メニューはグリーンカレーと焼きそばとパスタ。重い食材を運んできたシェフ2人に感謝しつつ、円を作って出来上がる料理とお酒で会話も盛り上がる。全員お腹が空いていたので、作った料理がその場でぺろりとなくなってしまう。シェフも大忙しだ。
外では夕暮れが近づいていた。雲海と富士山が赤に染まりつつある。眼下で滝雲ができていて、山肌に沿って雲がまるで生きているかのようにうねりながら動いていた。
富士山が真っ赤に染まったのは一瞬。そのあとはスイッチが切り替わったように、夜に覆われていった。偶然にも今日の9月13日は十五夜。沈んだばかりの太陽に変わり、太陽に負けじと明るい大きな月が富士山の真上に昇ってきた。整った富士山のシルエットに大きな丸い月。なんと美しいコラボレーションか。残念ながらデジカメでは絶対にその美しさを収めることはできないので、ここは暫し佇みながらしっかりと目に焼き付けることにする。一日目の旅が終わっていく。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 十五夜のお団子食べ忘れましたね。滝雲を初めてみました!

  • 秋の夜長、もっと山の夜も楽しみたいですね。
    十五夜、お団子。次は是非ですね。。。

  • 夢のような4日間、しばらく余韻が残りました(^.^)

  • レオさんと想いを温めてきた絵画ありましたね。楽しかったです。

登山計画を立てる