• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

南外輪のカルデラ壁と牧野の狭間を行く

清栄山・宮地嶽( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (nagasen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 国道57号を阿蘇方面へ→阿蘇大橋から国道325号を高森へ→国道265号への分岐(信号)の次の信号「高森町村山」を過ぎたらすぐ左折(清栄山登山道の看板あり

この登山記録の行程

駐車場(11:47)…[車道]…黒岩峠(12:15)…[高森峠への道を散策]…登山口(12:25)…清栄山山頂(12:47)・(12:50)…宮地嶽山山頂(13:09)・(13:10)…清栄山山頂(13:26)…登山口(13:41)…駐車場(14:06)

※黒岩峠登山口⇄宮地嶽山
黒岩峠登山口…自己22分/標準30分(0.73)…清栄山山頂…19/30(0.63)…宮地嶽山山頂…16/30(0.53)…清栄山山頂…15/20(0.75)…登山口
コースタイム 72/110(0.65)

コース

総距離
約6.3km
累積標高差
上り約587m
下り約586m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 阿蘇外輪山の南東にある清栄山に登った。南外輪の峰々に登った時、東の端に見えていた山だ。「高森殿の杉」見物用の駐車場に愛機を停めて出発。清栄山まではルートの大部分が舗装された車道だが、運転中はまず見えないだろうという景色を楽しみながら登る。黒岩峠登山口に着いた後、そこから山頂までは距離は短いので、反対側の高森峠へ続く道を少し歩いてみた。東から南にかけては野焼き後の黒い原野が広がる素晴らしい展望だった。高森峠方面へもいつか歩いてみたいと思った。
 清栄山への山道は、登り始めがやや急だったが、その後は歩きやすい道だった。尾根に上がると全く違う東側と西側の景色を見るのが楽しく、そのためかすぐに山頂に着いたような気がした。帰りには、めったに自然の姿を見ることのないヤマドリにも鉢合わせ、美しい姿に感動もし、よい山行になった。

続きを読む

フォトギャラリー:33枚

スタート地点。横は、牧場

駐車場から眺める

景色を楽しみながら、車道を上る

清栄山の高森側は岩稜

振り返ると、高森の町と上ってきた曲がりくねった道が見える

登山口の反対側、高森峠へ向かう道を歩いてみた

912mのピーク。木々の間から清栄山が見えている

峠の南東側…野焼き後の黒い原野(牧野?)が広がる

これから歩く尾根の道

登山口

階段の後もそれなりの急登

笹の道。左側の見晴らしがよい

清栄山山頂への登路。高森側は急斜面

もうすぐ山頂

山頂手前に山の神の祠があった

山頂。ほぼ360度の展望

北側。宮地嶽山が見える

西側。南郷谷が広がる

南側。高森峠方面

東側。なだらかな牧野

宮地嶽山へ向かう道は、防火帯用か、広く削られキャタピラの跡が生々しく残っていた

草をかき分けながら進む

後ろには、清栄山と牧野

宮地嶽山頂上への道

頂上。宮地嶽神社の分神が祀られた祠がある

根子岳は雲に隠れていた

帰りに気付いたが、結構急な坂があった

清栄山からの下山中、鮮やかな赤銅色のヤマドリに出合った。茂みに消える前かろうじて撮影

高森殿(どん)の杉を見にいった。

駐車場から3~4分歩くと高森殿の杉

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

清栄山

清栄山

1,006m

よく似たコース

清栄山 熊本県

正面に高岳と根子岳、遠く祖母と九州脊梁を望む絶好の展望所

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間40分
難易度
コース定数
15
登山計画を立てる