• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

枯葉の駒形山~経塚山~音羽山~束稲山

駒形山、経塚山、音羽山、束稲山( 東北)

パーティ: 2人 (begoya さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 高速「平泉前沢IC」から木工館へ。駐車場には1名の方が先行して準備中。他には管理の方の軽トラダンプが1台のみでした。

この登山記録の行程

木工館(09:36)・・・展望台(09:49)・・・駒形山(10:05)・・・経塚山(10:47)・・・県道237(10:50)・・・音羽山(11:15)・・・入口を1kmも行過ぎてタイムロス・・・束稲山(12:09)・・・県道237経塚山登り口(12:35)・・・経塚山(12:45)・・・駒形山(13:14)・・・木工館(13:40)

コース

総距離
約8.9km
累積標高差
上り約625m
下り約623m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 前々日まで雨が降ったりやんだりしていましたが、コースはぬかるんだりしていませんでした。
地図の予習が不十分で、音羽山の入り口手前から山に入りそうになりましたが、居合わせた方に500mくらい先に看板があると教えて頂きました。次の束稲山の入り口と思しき所には「関係者以外立ち入り禁止」の標識があり、音羽山のこともあって、きっとこの先にも立派な案内があると思って間違って県道を1kmも行き過ぎてしまい、県道を歩く距離と下るのはおかしいと思い、逆戻り。
普段歩きの少ない身には堪えました。
 とはいえ、駒形、経塚、特に音羽山からの眺望は素晴らしかったです。北上川流域の穀倉地帯と
栗駒、焼石岳、ぼんやりと岩手山、くっきりと室根山。下山後の一関での餅料理を楽しみに落葉を踏みしめて歩くことができました。

続きを読む

フォトギャラリー:19枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス タオル 帽子 グローブ サングラス
地図 ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ホイッスル 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

経塚山

経塚山

518m

よく似たコース

経塚山 岩手県

平泉黄金文化のロマンを感じる静かな山旅

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
1時間50分
難易度
コース定数
8
登山計画を立てる