• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

盛夏の馬場目岳に登る

馬場目岳( 東北)

パーティ: 1人 (イケ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ ※30度を超える気温で暑い 

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 秋田県道15号を「仁別国民の森」方向に進む。「太平山旭又登山口」の看板に従い進む。
旭又登山口 駐車場 無料 乗用車約40台スペース有

この登山記録の行程

旭又登山口(10:25)…篭沢のコンクリート橋(10:35)…馬場目岳赤倉岳分岐(12:05 休憩 12:10)…馬場目岳(1,037m)山頂(12:50 昼食 13:30)…馬場目岳赤倉岳分岐(14:00)…篭沢のコンクリート橋(14:45)…旭又登山口(14:55)

コース

総距離
約7.0km
累積標高差
上り約909m
下り約909m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

数年前の12月初旬に、馬場目岳赤倉岳分岐まで登りましたが、山頂までは行けずに戻っていて、馬場目岳にはまだ登ってはいませんでした。秋田市内に住み、直ぐ近くにありますが、なかなか登れないでいました。
5月に九州、四国の百名山の後、ウラウラしてしまっていて、なまった体を回復させようと、近場の山を登ることにしたからです。先週虎毛山に登り、今回はその第二弾です。
早朝の涼しい内に登ればいいのですが、朝食を摂ってから出かけてきたので、暑い盛りの登りとなりました。凍ったペットボトルで首筋やわきの下などを冷やしながら、ゆっくりした登りとなりました。それでも、殆んどが杉林やブナ林の中で、涼しい方だったのかもしれません。
山頂付近は、風が適度にあり、さわやかで、山小屋の窓を開けて横になると、このままずっとこうしていたいと思うほど最高の気分でした。長めのお昼ごはんタイムを取って、下山としました。
馬場目岳赤倉岳分岐を少し下ったところで、トレランの男の方と出会い、赤倉岳経由で下山したいが、刈り払われているかと尋ねてきた。山小屋の日誌で、最近赤倉経由で馬場目岳に登ってきた方がいて、刈り払われているような記述であったことを伝え、別れた。
下山すると駐車場には私の他にもう1台車がありましたが、私が、市街地に入る前に追い抜いていきました。さすが、トレラン早いなあと感心させられました。

続きを読む

フォトギャラリー:18枚

旭又登山口 ※駐車場約40台スペース 無料

登山口のトイレ棟 ※馬場目岳への登山道はこの建物の右側から後側に進む

篭沢の渓流を渡るコンクリート橋

橋を渡ると杉林の急登りとなる

馬場目岳・赤倉岳分岐 ※馬場目岳へは左へ進む ※赤倉岳には右に進む

馬場目岳・赤倉岳分岐標柱 ※馬場目岳まで1.3km ※赤倉岳まで3.2km

分岐後の尾根筋のブナ林

樹木の間から秋田市方向が眺められる

山頂直下の登山道

太平山の山並み ※三角のピークが太平山(奥岳(1,170m))

馬場目岳(1,037m)山頂

馬場目岳山頂にて

山頂から男鹿半島方向を望む

山頂避難小屋

避難小屋の中

馬場目岳赤倉岳分岐まで戻ってくる

篭沢のコンクリート橋まで戻ってくる

駐車場まで戻ってくる

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

馬場目岳

馬場目岳

1,037m

よく似たコース

馬場目岳 秋田県

太平連峰や男鹿半島の眺望を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間20分
難易度
★★
コース定数
20
登山計画を立てる