• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

三ッ森北峰のイワカガミ

坪山、小寺山、大寺山、三ッ森北峰、長尾根( 関東)

パーティ: 1人 (ガバオ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

その他: 往)JR中央線 上野原駅8:50発、鶴峠行きバスにて学校前下車
復)富岡バス停からバス利用可(最終バス迄時間が空いたので大月駅まで徒歩)

この登山記録の行程

学校前バス停(9:40)-びりゅう館(9:48/9:56)-896mピーク(10:42)-坪山(11:40/11:49)-西原峠(12:47)-小寺山(13:20)-大寺山(13:40)-三ッ森北峰(14:12/14:19)-(花観察)-尾名手峠(14:57)-(長尾根)-富岡バス停(16:33/16:50)-大月駅(18:35)

コース

総距離
約21.6km
累積標高差
上り約1,521m
下り約1,708m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

坪山から小寺山、大寺山、三ッ森北峰を繋いでみました。お目当てのイワカガミは丁度見頃で、一輪だけ咲き残ったヒカゲツツジも見る事が出来ました。

≫去年の5月に権現山から歩いた時に、イワカガミの株が密集しているのを確認した場所を再訪する為に考えたのが今回のコースです。

当初はバリエーションの尾名手尾根を歩く積もりでしたが、坪山のシロヤシオを確認したくて、びりゅう館から稜線を歩いてみました。

花のメインである西コースを登って来た方にお聞きしたところ、イワカガミは終盤、シロヤシオは咲いていたそうですが、残念ながら私が辿った稜線コースでは見る事が出来ませんでした。

坪山から先の西原峠から小寺山、大寺山までは、まるで防火帯の様に山と一体化した林道を辿ります。

三ッ森北峰の周辺は露岩の急斜面で、稜線上でイワカガミを見ることが出来ます。
私の知る範囲では、奥多摩エリアではイワカガミの自生する場所は極めて少ないので、近隣でこれだけの株を見れるのは嬉しい限りです。
開花は坪山よりも少し遅めと見ていましたので、今回は丁度良いタイミングだったかもしれません。
おまけに、一輪だけ咲き残ったヒカゲツツジを見る事が出来たのは、嬉しい誤算でした。

権現山から西の一帯は、豊かな広葉樹林に覆われた静かな山域で興味は尽きません。
来年は尾名手尾根を歩いてアプローチして見たいと思います。

本日の総歩数38,533歩、歩行距離25.5km、消費カロリー1,683kcal、脂肪燃焼量120g也。

続きを読む

フォトギャラリー:56枚

上野原駅から鶴峠行きのバスに乗ります。出発時間が遅いのが悩みの種です。

びりゅう館脇の坪山案内図。西コースを登り、びりゅう館に下って手打ち蕎麦を食べるのが推奨ルートの様です。

びりゅう館ではご婦人方がせっせと蕎麦打ちをしていました。

びりゅう館の脇から尾根に取り付きます。

イカリソウ

奇怪な形相の大木が目に付きます。

「ムンクの叫びみたいな木」

植林帯さえも味わいがあります。

阿寺沢方面は「登山道未整備につき危険」とあります。

ハナイカダ


尾根の南面が切り立って来ました。

急傾斜の下りの為の補助ロープ。

南面は絶壁です。

坪山山頂。

権現山(右)

三頭山

東尾根ルートは通行ご遠慮くださいと。数年前に死亡事故があったからでしょうか?

今は無き松姫鉱泉の案内板を見て西の稜線に進みます。


傾斜のなだらかな稜線ですが、途中、長い登りがあります。

道標が散らばっている分岐で西原峠への巻き道に進みます。

林道に出てそのまま進みます。

西原峠を通過

林道が山と一体化して、まるで防火帯のようです。


ヒトリシズカ

だだ広い小寺山のピーク


緑が濃くなっています。

大寺山ピーク

三ッ森北峰に向けて、露岩が増えてきます。

三ッ森北峰のピーク。割れた鏡があります。

大分霞んでしまいましたが、富士山が見事です。

ミツバツツジ

一輪だけ咲き残ったヒカゲツツジ

イワカガミ

露岩の縦走路

北面に三頭山と、歩いてきた稜線

尾名手峠から駒宮方面に向かいます。

トレースは余り踏まれていません。

長尾根は幅広い二重稜線もあるので注意が必要です。

尾根の下部で道は二手に分かれますが、下で再び合流します。私は左の天神峠ルートを歩きました。

天神峠からの眺め

春日神社


オドリコソウ

葛野川を渡って富岡バス停に着きました。

バス停の直ぐ近くでビールを買って一休み。

次のバス迄2時間近くあるので、そのまま歩いて大月に向かいました。

ポピー畑と岩殿山。歩かないと見れなかった景色です。

葛野川の夕暮れ

大月の街と富士山


富岡バス停から大月駅まで1時間45分でした。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ガバオさん、こんばんわ
    春先歩いたコースが大半なので、興味深かったです。北峰の先にヒカゲツツジ生えているんですね!
    何故かここでは確認できずにいます。また、来季の宿題になりました。
    ともあれ、お疲れ様でした

  • take3さん、こんにちは。

    三ッ森北峰の縦走路で、一輪だけ花を見ましたのでヒカゲツツジがあるのは間違いありませんが、どの位の規模かは分かりません。
    僅かな標高差ですが、ヒカゲツツジもイワカガミも、坪山より少し遅く咲くようです。

    私も、混雑覚悟で、一度は坪山西尾根コースを歩いておかなけらばいかんなと感じました。

登山計画を立てる