• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

高峯山~ミネザクラの花見を楽しむ、アズマシャクナゲとハクサンイチゲの花が咲き始めている~

高峯山( 上信越)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。気温8時02分高峯高原ビジターセンター駐車場5℃。。尾根はやや強い風。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: カーナビは、車坂峠に建つ「高峰高原ホテル」と入力。上信越道小諸ICを出て浅間サンラインとチェリーパークラインに入る。車坂峠の先を約50m下ると高峯高原ビジターセンター駐車場がある。約30台収容。週末は高峰温泉及び車坂峠周辺が登山者の車で満車となる。高峰マウンテンスキー場の駐車場とトイレを利用する。
公衆トイレ(冬季閉鎖)は、高峯山登山口の手前、高峯高原ホテルの北側にある。高峯高原ビジターセンター(冬季閉鎖)が、会館中は建物内にトイレ有。

この登山記録の行程

自宅5:40⇒上信越道小諸IC7:30⇒アサマサンライン⇒チェリーライン⇒8:02高峯高原ビジターセンター駐車場8:22・・・8:24公衆トイレ(協力金100円)8:31・ ・・8:32高峯山登山口・・・展望所・・・9:13粒ヶ平9:18・・・アズマシャクナゲの花少々・・・9:50高峯山頂(ハクサンイチゲの花少々・展望)10:20・・・10:40粒ヶ平10:45・・・展望所・・・11:10高峯山登山口・・・11:12高峯高原ビジターセンター駐車場11:25。後半は、車で池の平駐車場へ行き、外輪山を周回する。

コース

総距離
約2.7km
累積標高差
上り約151m
下り約151m
コースタイム
標準1時間15
自己1時間50
倍率1.47

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 「山と渓谷オンライン」の記事、 「浅間 高峰温泉 2024.05.13更新
高峰高原のカラマツの新緑もはじまり、宿周辺のアズマシャクナゲも咲き始めました」を読み、高峯山に出掛けてみました。

 ミネザクラの花が、何処でも咲いていて、「お花見」を堪能しました。葉が出たばかりは、赤茶色に見えるので、花かと思いました。、近づくと、花びらは他にあり、淡い桃色をしていました。葉に触ってみると、とても柔らかくて、しなやかでした。大変気に入ってしまい、何枚も何枚も撮影してみました。

 アズマシャクナゲの花は、ほんの少しでしたが、粒ヶ平と高峯山頂の間で、3箇所も探し出すことができました。蕾が大きく膨らんできているのが、たくさんありました。これからがあっちこっちで花が咲き出すので、とても楽しみです。

 高峯山頂に着いて、眺望を楽しみました。霞んでいましたので、遠景の山々の山座同定は困難でした。記録用として、撮影しました。帰宅してSDカードをテレビに入れて、拡大して見てみると、やはりぼんやりとしていましたが、、いくつかの山々の名前が分かりました。

 ハクサンイチゲの花は、2023年5月26日(金)(みんなの登山記録)、タイトル『高峯山・池の平湿原』に記載)、展望所と粒ヶ平の間でも、見つけたのです。また、見たいと思いましたが、今回は全くありませんでした。私は、失望したまま、高峯山頂に先に着くと、遅れて来た同行者が、「山頂標識がある手前の岩山に登ると、カラマツの根元には蕾があったけれど、まだ、花は咲いていなかったよ」と告げました。

 そこで、私は、約15m程引き返して、その岩山に登ってみました。くまなく探してみると、岩と岩の隙間に、確かに蕾だけがありました。さらに、上を見ると、陽射しが当たる場所に、数輪が咲いていました。カメラに収めることができて、嬉しかったです。

 復路でも、粒ヶ平と展望所・ベンチの間を探しましたが、とうとうハクサンイチゲを探し出すことはできませんでした。どうしたんだろうと思いました。

 池の平湿原へ向かうため、高峯・丸山林道を走り、高峯温泉の手前には、アズマシャクナゲの花が咲き出していました。ここは、駐車禁止の場所ですので、車を停められず、残念でした。
 諦めていると、その先約100m先には、高峯温泉の専用駐車場があり、ロータリーには、アズマシャクナゲの花が咲いていることを発見しました。短時間駐車させていただき、撮影させていただきました。ありがとうございました。

続きを読む

フォトギャラリー:66枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる