• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

【栃木百名山】花瓶山2017

向山、花瓶山( 関東)

パーティ: 1人 (モリゾー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 県道13号(大子黒羽線)の明神トンネルを通過後、1㎞位進んだ左手に案内板あり。未舗装の林道を進むとうつぼ沢出合に駐車スペース有。トイレは林道の直前に設置されています。

この登山記録の行程

駐車スペース(11:35)・・・うつぼ沢出合(11:39)・・・向山(11:59)・・・県境尾根分岐(12:48)・・・花瓶山(12:51)・・・花瓶沢土場(13:08)・・・うつぼ沢出合(13:35)・・・駐車スペース(13:40)

コース

総距離
約8.4km
累積標高差
上り約572m
下り約569m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 栃木百名山1日3座巡りの2座目は花瓶山。ガイドブックによれば登山道の整備されていない静かな山との話でしたが、栃木百名山がかなり認知されているのか、現在は標識、テープによる目印等しっかりと登山道が整備されており、しかもうつぼ沢出合の駐車スペースは満杯で、もう少し手前のスペースに何とか駐車できる位多くの方々が登られていました。車の台数にして15台位は来ていたのではないでしょうか。このような山にしては驚異的な訪問数です。どうもイワウチワが群生しているということで最近知名度が上がっているようです。この他にもカタクリ、アジサイやツツジもかなり群生しているようでしたので、春先はタイミングを変えるとお花見が大いに楽しめる山なのかなと思いました。ただ登山道は里山に良くありがちな道で眺望もないので、里山マニアや花などに興味がない方には面白みはないと思います。それにしても花粉症の私にとっては、なかなかナイスな名前の山です ( ̄ー ̄)ニヤリ。

続きを読む

フォトギャラリー:16枚

うつぼ沢出合よりスタート、駐車スペースは一杯でした

おろろ、こんなに立派な標識が設置されています ヮ(゚д゚)ォ!

登りは大倉尾根より。大倉尾根と言えば丹沢の通称バカ尾根が有名ですよね…

登り始めるや否や、∑(・Д・ノ)ノナントッ いきなりのイワウチワの歓迎にテンションMAXに…

可憐ですね (´∀`*)ウフフッ

どれもこれも綺麗どぅえっす (*´ω`*)

暫く歩くとツツジの新緑のお出迎え

向山到着

登山道はしっかり。しかし時期をずらしていけばツツジのトンネルをくぐれそう

ツツジ並木を過ぎると至って普通の里山の道になります

花瓶山の近くなるとカタクリの群生地がありました。花のピークも終わりを迎えていることもあり目立たなくなったのか、若干踏み荒らされた感じになっていて何とも言えない気分になりました…(´Д⊂グスン

花瓶山到着

眺望は良くありませんが、木々の間から八溝山が見えました

下りは林道方面から。直進すると次郎ブナだそうです。この辺もカタクリの群生地です

花も終わりを迎えているようで、あまり元気が無さそうでした…

下り始めると雨が…今日は一日晴れで降水確率10%と聞いていたので物凄いショックでした。この後急いで下ったのでこれ以上は何も撮影できませんでした

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター ヘッドランプ タオル
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 カメラ ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 行動食
テーピングテープ 軽アイゼン GPS機器 ストーブ 燃料 ライター
クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる