記録したユーザー
![]() |
ぼっけもん さん |
2017年5月3日(水)
その他:[往路] 指宿駅西口からでる指宿ベイテラス HOTEL&SPAシャトルバス(無料)に乗車し、指宿ベイテラスで下車。そこから遊歩道を通って清見岳に向かう。
http://www.ibusuki-bay-terrace.com/pdf/shuttlebus.pdf
[復路]16:40発 池田湖(鹿児島交通バス)ー17:44着 指宿駅
鹿児島交通バスで利用できるのは「いわさきICカード」か現金のみであるので注意が必要であり、時刻表は「九州のバス時刻表」を使えば便利。
雨のち曇り
指宿ベイテラス HOTEL&SPA10:20 ― 12:11清見岳12:17 ― 14:48鬼門平 ― 16:08池田湖
![]() |
---|
今日のスタートは指宿駅。雨は一応上がったのですが・・どんよりした曇り空です。まるで梅雨のような天気、「こんな日に行くんかい!」と言われそうですが、スイッチが入ってしまいました(笑)。 |
![]() |
---|
指宿ベイテラス HOTEL&SPAシャトルバスは西口にきます。西口から、山頂にある「指宿ベイテラス HOTEL&SPA」が見えます。あそこまで無料で乗せていってくれるんですよね~! |
![]() |
---|
ここから乗る人は結構いるんですね~。 |
![]() |
---|
西口から乗ったのは私一人。貸し切り状態で指宿ベイテラスに到着しました。 |
![]() |
---|
指宿ベイテラスの遊歩道を通って清見岳に向かいます。 |
![]() |
---|
ここからスタート! |
![]() |
---|
ツツジのお出迎え♪ |
![]() |
---|
![]() |
---|
遊歩道は尾根沿いにあるようですね、先ほどバスが着いた駐車場が下に見えます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
遊歩道では色々な草花が目を楽しませてくれます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
だんだん鬱蒼としてきました。 |
![]() |
---|
苔むした巨木もあります。 |
![]() |
---|
なんと、アジサイが咲いています! |
![]() |
---|
遊歩道から樹林帯を抜けてきての一枚。藪!藪!の連続で、とりあえず歩けそうなところを歩てきたというのが正直なところ・・このルートはもう無理ですね(^^;。 |
![]() |
---|
樹林帯を抜け出た場所は、なんとか道の面影が残っているところでした。ここを下って |
![]() |
---|
やっと県道247号線にでました。ホッ・・(^^;。 |
![]() |
---|
ここの分岐を右に |
![]() |
---|
進むと再び分岐がありました。ここも右 |
![]() |
---|
道なりに進むと清見岳の道標が |
![]() |
---|
・・・どこなんでしょうね。とりあえず進みましょう。 |
![]() |
---|
ここをよじ登るのでしょうか・・ |
![]() |
---|
正解でした、草に隠れていましたが、よじ登ったところに登山口(松ケ窪)の道標がありました! |
![]() |
---|
登山道は踏み跡がしっかりしていますよ。 |
![]() |
---|
でも、草が茂るとわからなくなりそう・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
登山口から15分ほどで山頂に到着してしまいました~、早ッ!(^^; |
![]() |
---|
山頂の様子、池田湖の方向の視界がひらけています。 |
![]() |
---|
三角点があったのでタッチ! |
![]() |
---|
![]() |
---|
生憎の天気でモノトーンの景色となっていますが、我がふるさとが誇る100名山開聞岳、いつみてもいいですね~ |
![]() |
---|
小雨が降ってきたので、早々にランチタイムを切り上げ、次の鬼門平に向けて出発です。 |
![]() |
---|
清見岳を下りると、正面にはドーンと鬼門平が見えます。 |
![]() |
---|
まずは、池田小学校を目指して進みましょう! |
![]() |
---|
池田小学校から、県道28号線を薩摩今和泉の方向(池田湖と逆方向)に300mほど進んだところにある小道で左に折れ林道に入りました。鬼門平がよく見えます。 |
![]() |
---|
だんだん高度があがってきました。 |
![]() |
---|
鬼門平もかなり間近に見ることができます。なかなかの迫力です。 |
![]() |
---|
ここの右側が登山道入口です。 |
![]() |
---|
ちゃんと道標がありましたよ。 |
![]() |
---|
草が茂っていますが、踏み跡はしっかりしています。 |
![]() |
---|
赤テープの目印もあちこちにあります。 |
![]() |
---|
登山道は稜線に沿ってはしっているため、視界がひらけた箇所があり、そこからは開聞岳+池田湖を見ることができますよ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
2つの岩の間がキレット状になっています。。。 |
![]() |
---|
ここは下は断崖になっていますが、木で覆われているため、あまり怖くはありません。 |
![]() |
---|
眺めは抜群!開聞岳だけでなく |
![]() |
---|
さきほど登った、清見岳 |
![]() |
---|
左端には魚見岳も見えます。 |
![]() |
---|
山頂に向けて急ぎましょう! |
![]() |
---|
これは『鬼のぬけ穴』と言われるところです。2つの岩の間を通って進むのですが・・体が通るのかなと心配しましたが、意外とすんなりと抜けられました(笑)。 |
![]() |
---|
通り抜けての一枚! |
![]() |
---|
山頂近くのビューポイントから |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂に到着しましたが・・・お約束の標柱がありません。以前はあったようなのですが。。。残念ながら、草木が生い茂って眺望は全くありません。 |
![]() |
---|
三角点があったのでタッチ!これで今日の目標は達成です。帰りましょう。ここからは、池田湖バス停が便がいいので、そこに向かうことにしましたが・・・3km近く歩かねばなりません。(^^; |
![]() |
---|
![]() |
---|
池田湖バス停に到着♪が・・次のバスまで40分ほどあります。 |
![]() |
---|
ので、池田湖畔を散策 |
![]() |
---|
池田湖は九州で一番大きな湖です。有名なものといえば、赤ちゃんの頭ほどある「大ウナギ」と、 |
![]() |
---|
池田湖を全国区に押し上げたイッシ―君です。 |
![]() |
---|
バスに揺られて指宿駅に戻ってきました。 |
![]() |
---|
あのどんよりとした雲がきれて、青空がみえています。今日も無事で「おやっとさぁー」 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、スニーカー・サンダル、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、テーピングテープ |
すー さん
ぼっけもんさん、こんばんは!
GWはご実家に行かれていたのですね。いつの間にか新レコが3つもあってびっくり、
全部楽しく拝見いたしました。ふるさとの山にリラックスしてのびのびと登られている様子が
伝わってきました。(笑)私は生まれてからまだ1度も九州には行ったことがなく、いつかは行ってみたいと思っていました。海あり、山あり、景色も雄大でいいところですね。とても羨ましいです。
竹山は確かに形がスヌーピーですね。我が家にもスヌーピー(ビーグル犬)がいるのでよくわかります。鼻が突き出ているんですよね。でも竹山、形がかわいいわりには山頂登頂は険しそうですね。いつかスキルアップして登れるといいですね。
高千穂峰のレコでは高校の時嫌々登ったとのこと、よくわかります。(笑)
私は長野県出身ですが、小5で美ヶ原登山、中2で燕岳登山があり、運動嫌いだった私は嫌な記憶
しかなく、なんてもったいないんだろうと思います。それが今では好んで登山をしているので
やはり年を取ったということですね。(笑)
それにしても鹿児島はもうアジサイが咲いているのは驚きました。暖かいのですね。
GWも終わりまたぼっけもんさんの関東の山々のレコも楽しみにしています!
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
いつもコメント、ありがとうございます。GWに指宿に帰省していました。振り返れば山、海と温泉といった感じのところで、のびのびしたついでに、あちこち山歩きをしてました(笑)。ちょっと遠いですが、機会があれば是非おいでください。
えっ、すーさんは長野のご出身なのですか!それに、私と同じく登山が嫌々組(笑)。日本のアルプスが集まる登山のメッカに住んでいたのなら、もったいないと思う気持ちはなおさらでしょう。今や立派な山屋となったすーさん、再チャレンジはこれからですね。長野に土地勘があるのは大きなアドバンテージ、とても羨ましいです。
ぼっけもん拝
鋸太郎 さん
ぼっけもんさん
九州の山、いいですね。植物相が違ってそうですよね。
鹿児島は足を踏みいれた事がないので、私にとっては秘境ですが、
イッシー君が健在なのは何よりでした。
私はクッシー君の大地出身なので、やっぱりうれしいですね。
話題に便乗しますと、私も高校で十勝岳に登らされましたね。
ナイロン張りのキャラバンシューズででした。
山小屋支給のお弁当が、おにぎりとマルシンハンバーグだった覚えも
ありますが、北海道の山はそれっきりですね。
いつか故郷の山々に登るつもりでいます。
とりあえずは近場で。
菰釣山は淡々と狙っています。
またレコしてください。
ご安全に!
ガバオ さん
ぼっけもんさん、こんにちは!
清見岳&鬼門平(おもしろい読み方ですね)山行、おやっとさぁでした~
4日間で3回の帰省山行とは、充実のGWでしたね!
美しい開聞岳の姿をみると登りたくなってしまいます。
・・・もしかして、子供の日は開聞岳に登られたのではッ!?(笑)
次回のレコ、楽しみにお待ちしています。
ぼっけもん さん
鋸太郎さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。鋸太郎さんは北海道のご出身なのですね。
北橋と南端、クッシー君とイッシ―君、なんか不思議なご縁を感じますね(笑)。
鋸太郎さんは十勝岳ですか。「登らされた」というフレーズで当時の気持ちが想像できるような気がします。南国育ちの私にとっては北海道はあこがれのエリア。そのうち北海道の山々にも登ってみたいと思いますが、その前に鋸太郎さんの故郷の山々のレコをお待ちしたいと思います。よろしくお願いします。
菰釣山のレコも楽しみにしています。ご安全に!
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
ガバオさん、おはようございます。
コメント、あいがとさげもした(ありがとうございました)。残念ながら、鹿児島での山行はこれで打ち止めとなりました、ご期待に沿えずに申し訳ありません(汗)。
鹿児島弁では、促音便(っ)、撥音便(ん)で発音する言葉が多く、「おやっとさぁ」「おんかどびら」はその影響かなと。脱線ついでに、「ひったまがる(びっくりする)」の「ひっ」など、言葉の意味を強める言葉を使うことも多く、これを特徴あるアクセント(最後から2番目か最後の音節)でしゃべると・・・、地元以外の方々には分からないはずですよね(笑)。
ぼっけもん拝