207件が登録されています。
師走の一日、江戸時代から庶民の信仰を集めた相州の名山、大山を訪れた。日曜日とあって山頂は中高年や若者のグループ、家族連れなどでいっぱい。あいにくの曇り空で展望...
初冬の一日、奥多摩駅から本仁田山を登り、鳩ノ巣駅へと歩いた。日曜日なのに隣の川苔山と違って登山者は少ない。登りの大休場尾根の急登は大変だったが、木々の葉はほと...
北条氏照が築き、豊臣秀吉軍に攻められて1日で落城、北条氏滅亡の決め手となった八王子城。国の史跡に指定されているこの八王子城跡から堂所山へと続く北高尾山稜を縦走...
東京から陣馬山へは高尾山から縦走するか陣馬高原下から登ることが多いが、気分を変えて山梨県側の陣馬山登山口から一ノ尾尾根を登り、相模湖駅へ下った。陣馬山頂は多く...
大岳山の山頂付近ではすでに葉を落とした木々が多くなっていたが、中腹や鋸山に至る尾根道の紅葉は今が盛り。曇り空で展望こそもう一つだったが、登山者は少なく、カサカ...
関東地方の紅葉がだいぶ進み各地で見ごろを迎えているが、棒ノ嶺(棒ノ折山)では山頂付近が色づきはじめたところ。ゴルジュ(渓谷で両側の岩壁が迫って狭くなった所)の...
標高1700mを超える稜線の木々は大部分の葉を落とし早や晩秋の装い。天気に恵まれ、大月市選定の秀麗富岳12景の第3番に指定された山頂の富士の眺めは最高。平日で...
浅間山は黄葉の盛りを迎えていた。朝のうちはガスがかかり、あたり一面真っ白だったが、次第にガスも薄くなって晴れ間が広がり、カラマツの黄葉と草もみじの山歩きを楽し...
標高2500mの稜線は紅葉の盛り。午前中は曇っていたが昼前から晴れ間が広がり、青空に。高齢者二人、のんびりと雲上の紅葉狩りを楽しんだ。 平日にもかかわらず...
東京湾にそそぐ多摩川の最初の一滴が始まる笠取山。登山道は一部を除いて東京都水道局によって「水源地ふれあいの道~水干ゾーン」としてよく整備されている。木々の緑は...