141件が登録されています。
18年10月時点で崩落していた日向みちを下山ルートに。 今月末からしばらく福岡を離れるため愛犬のミニチュアダックスも同道。 崩落個所はしっかり修復されており...
令和三年の初山歩きは地元の飯盛山。 念のため混雑を避け、カブトムシの森・南登山道コースで登り、王桜・百貫石コースを下ったが、登りでは7名の登山者と出会う。 ...
令和2年最後の山歩きとして、「先参り」を兼ねた高祖神社を起点とする周回コースを初めて登ることにした。 登りのルートは広く登りやすいが一部段差大。 鐘撞山へは...
感染者が再び増加。登山者が少なく、近隣で登っていない山を選択。 全体の6割程度は緩い傾斜の舗装車道。 登山道は最初の木段、一部片側が切れ落ちた所でやや注...
生松台からのルートは登りでは初めて。羽根戸地蔵堂のルートは今回が初歩き。 短距離かつ累積標高差も僅か。 登りはやや傾斜が強く、子供向けの初岩場、初ロープ場に...
青空から湧くような滝、整備された岩場の登り、少しスリルのある渡渉等、変化のある山行を楽しめた。 南側の崖沿いに登山ルートもあるようだが、登りの途中で分岐が不明...
多くの滝を巡る山行。 白滝、矢研の滝は落差70mを超える大迫力で大満足。 駐車場~尾鈴山は登りやすく危険な箇所もない。 矢筈岳付近は荒れており、山頂も...
前日鶴見岳の紅葉を楽しんだ後宿泊した湯布院の宿で朝ドタバタがあり、スタート時間が遅れたため当初予定した釈迦岳を変更して万年山へ。 ところが町道が途中から通行止...
快適な秋空。前回悪天候で登った由布岳も考えたが、初の鶴見岳を選択。 由布岳に比べれば危険な箇所もない登りやすい快適なルート。 一気登山道方面は標高50m毎に...
今回は初の西部霊園ルートを下りで利用。 利用者が少なく、荒れた道を想像していたが、木段主体に整備されていた。 二合目付近に小さな滝があり、そこまでは急な下り...