私は普通の方の足とは形が異なり、甲の高さが低い割に幅が広いため、中々合う靴がなく、それまではキャラバン社のものを愛用していた。しかし同社の靴が近年、他のメーカー...
私は登山ウェアその他のギアは、登山店以外で登山メーカーではない安物を購入し、愛用していますが、これまで登山靴とザックだけは登山メーカーのものを使用してきました。...
当サイトに登山記録を投稿するまでは、冬場はスーパー低山にのみ登っていましたが、その際、アウターは薄手の防風性のあるジャケットで十分でした。 この商品は名称こそ...
引き裂き強度が高いリップストップ素地を使用し、裏地がフリースの軽防寒着では最安値。同等の品はアマゾンでも2,000円以上します。 因みに私は雪山登山時、肌着の...
LIPNERはロゴス・コーポレーション傘下のブランド故、ロゴス同様、一般的な登山メーカー商品より格段に安価。それでも雪山もOK。 エントラントはゴアテックスよ...
冬の登山用として購入。実際、使用してみると、売価が2.5倍以上のアウトドア・メーカーのトレッキング・パンツよりも暖かかった。冬のトレッキング・パンツとしては最安...
夏でも冬でも藪山ではオーバーパンツやヤッケズボンが必須ですが、普通のナイロンでは破れやすいので、作業着の全国チェーン、ワークマンでリップストップ生地のヤッケズボ...
私は'93年より、年中登山や史跡探訪をする際はメッシュベストを着用しています。それは 〇コンパスやナイフ、折り畳み式コップ等をベストのポケットに入れておくと、...
マイクロフリースより薄いため、荷物になりません。素地の性質はマイクロフリースとほぼ同じ。但し、薄いため冬場は不向き。 以前、街に近いスーパー低山なら、真冬でも...
'00年代以降、当方はアンダーウェアとズボン以外のウェアは、登山メーカーのものは買わないようにしています。それは売価が高いからです。 よく買うのは作業着メーカ...
私は'94年まで、日帰り山行で登山用のザックを使用したことがありませんでした。'88年まではタウンユースのリュックを使用していたのですが、マラソンを始めた'89...
'90年代半ば以降、30~35リットルのザックは、他にタトンカやケルティ製品も購入しましたが、前者は2年後位にサイドポケットのファスナーが壊れ、後者は10年ほど...
トレラン用ザックは各登山メーカーから発売されていますが、価格は高め。しかしジョギング・メーカーでは、若干登山メーカーのものより安めのものが多い印象を受けます。 ...
当方は25L以上のザックを選ぶ際、必ず大き目のサイドポケット付のものを選びます。それは両サイドに1リットル程度の水筒を入れたいため。本体の中に水筒を二本も入れれ...
眼鏡をかけて登山する場合、汗止めのため、年中ヘッドバンドが必要ですが、冬場はフリース素材。 モンベル製の薄手と厚手のものを合わせて10個以上持っていますが、厚...
先々週までは千メートルから千数百メートルの雪山登山時、アイゼンなしで登っていましたが、さすがに軽アイゼンの必要性を最近、痛感しました。しかし従来のアイゼンは装着...
登山グッズであまりスポットが当たらないのがズボンのベルトですが、汗染みや汚れが気にかかるところ。しかしこの商品は防水性があるため、汗の浸透を防ぎ、汚れがつきにく...
500mlのペットボトル用の保冷ケースは、真空ステンレスのクール缶ポット・350ml×2本用を使用していますが、900ml~1000mlのペットボトルは大き過ぎ...
私は20代の'80年代、登山ファッションが嫌い(見た目)で、登山店に行ったこともありませんでした。ヘッドランプ装備もダサく映ったため、'80年代半ば頃、流行って...
'90年代初頭、八ヶ岳に登った際、手持ちのガスライターが着火しませんでした。その時は汗のせいだと思っていたのですが、山梨県の標高が高い町に行った時も着火しません...
夏場、山頂で飲むチューハイや発泡酒は格別。しかし発泡飲料は水筒に入れることができないため、軟質保冷剤を缶に巻いてボトルケースに入れるしかありませんでした。しかし...
シルバコンパスと言えばご存知の通り、世界で最も多くの登山者に愛用されているコンパス。 かつて、愛媛・高知県境周辺の鬼ケ城山系・土佐ケ尾山山頂で、携行していた複...
あまり利用されない登山ルートを登っている時、水かさのある沢に出くわし、登頂を断念したことが何度かありました。石鎚山系・五代ケ森(1706.7m)鉄砲石川ルートや...
道のない山や藪山を登る際は、目印に木の枝等に巻きつけるマーキングテープが必須ですが、一般の登山者が使用する赤テープは粘着性のため、グローブを外してテープをカッタ...
これは史上最強のクーラーボックス。登山のアプローチにマイカーを利用する方に絶対のお勧め品。 私は登山口に着くと、このクーラーボックスからスポーツドリンクやお茶...
私は山等で使用するデジカメは、ネオ一眼レフしか買ったことがありません。それは高倍率ズームレンズが搭載されていることと、価格が安いからです。 このカメラはデジカ...
登山コース沿いにたまに洞窟や横穴壕等があることがありますが、それらの内部を一眼レフカメラ等で撮影するには、ヘッドランプやフラッシュライトでは不適。前者は照射面積...
登山中に写真に撮りたい風景に出くわした時、いちいちカメラケースのファスナーを開けたり、クリップ的なものを外すのは面倒ですよね。そこでお勧めなのがラムダ社のケース...
アウターは、ファスナー式ポケットが付いているものが少ないため、登山中、頻繁に取り出す物がある時、不便です。例えばメモ帳(防水の)やコースサイン・テープ、ポケット...
去年秋、三嶺のダケモミの丘近くで、煙草を吸いながら休止している登山者がいました。喫煙をしない登山者の中には「健康的な登山をやっているのに、害になる煙草を吸うなん...
'99年頃、雑誌でカシオとハンティングワールドがコラボしたプロトレックが発売されたという記事を読み、すぐさまハンティングワールド日本総代理店・酒井貿易('00年...
この商品は大型文具店で購入しましたが、その他の店舗で見かけたことはありません。 もし、商品が製造中止になっており、尚且つ、入手を希望する方は、ダイソーに商品開...
登山店で冬山用のグローブを店員に尋ねると、山スキーに使用するようなごつい物を勧められることがありますが、ラッセルするような雪山でない限り、そんな物は不要。 中...
このベルボン社の三脚は20年以上前に購入しましたが、未だにこの伸縮性とコンパクトさを上回る商品は出てないように思います。 現在、ベルボン社は軽さと収納性も追求...
展望が優れた山頂に立つと、誰しも望見する遠近の各山の山座同定を行いたくなるもの。「いったい、あそこに見える山は何山なのか」と。しかし一般的なコンパスと地形図では...
この商品は、バリステイック・ナイロンを使用しています。同ナイロンは軍用に開発されたもので、普通のナイロンの五倍の強度を持ち、摩耗や耐水性も優れています。
当方は'90年頃より、眼鏡のずり落ちに悩んでいました。スポーツに対応した眼鏡を購入しても変わりませんでした。 しかし二年前、メガロックという商品を購入して以降...
当方は無名峰を多く登っているせいで、マップケースでも藪漕ぎに耐え得る頑丈さを要求します。且つ、二面、使用できること。 普通のマップケースは、ネックストラップの...
A&Fノートは現在、品切れ店舗が多く、また、去年、香川県の女体山登山時に紛失し、手持ちの残り数が一冊になったので、防水性能が劣るコフラン社の防水ノートを我慢して...
これまで高度計付腕時計は、カシオ以外ではエンペックス・フィールドメッセⅢやナイキ(セイコーのグループ会社が製作)のものを使用したことがありますが、その二つ共防水...