Tweet |
ここは山中。携帯電話はもうつながらないだろうと思いながら画面をのぞくと、なんと電波が・・・。では、あの山並みを撮影して誰かに送ろうか。はたまた、今のうちに帰りの電車を調べておこうか。
山においても携帯電話が通じると、なにかと便利なことは多い。そしてなにより、非常時には連絡できるという心強さを与えてくれる。
『平成24年中山岳遭難統計』(長野県警察本部地域部地域課、長野県山岳遭難防止対策協会)によると、遭難の届け出は携帯電話から行なわれることが最も多く、その割合は全体の66.5%。携帯電話での通報件数をみると、平成22年は124件、23年は152件、昨年169件と、年々増加傾向にある。
他にも、テント場や山小屋で、明日の天気を調べたり、今日の無事を家族に知らせたり・・・。携帯電話は、安全登山のための重要な役割を担っていると言えるだろう。
しかし、それはすべて通信可能な状況での話。では、最近の山における携帯電話の電波状況は、どうなっているのだろうか。
以前、弊社発行の月刊『山と溪谷』2010年8月号で、日本百名山の山頂における携帯3社(ドコモ、au、ソフトバンク)の電波状況(2009年アトラストレック社調べ)を掲載した。当時のデータによると、最も多くの山でつながるのはドコモであった。
今回は、月刊『山と溪谷』2013年1月号付録「山の便利帳2013」の山小屋情報(同じ内容は本サイトでも確認できます)をもとに、日本百名山の電波状況を調査。頂上付近、登山道、登山口のいずれかにある山小屋をひとつ選び、各社の利用可否を下表にまとめた。
その結果、今回もドコモが圧倒的に優位で、他社の2倍近くの山でつながることがわかった。
また、28座はドコモのみ、2座はauのみで利用可能。前回のデータと単純に比較はできないが、日本百名山において、依然ドコモのカバー率が高いのは確かなようだ。
しかし、今回の情報は山小屋など特定地点に限られているうえ、地形や気象条件によっては利用できないことがある。はじめから携帯電話に依存しての山行は避け、状況に応じて利用するようにしたい。
遭難が発生したとき、速やかに捜索・救助活動を行なう一助となるのが登山届(登山計画書)。山岳保険の補償条件として、事前に提出されていることが必須の場合もあるので、毎回忘れずに届け出るようにしたい。 これまで登山届は、登山口のポストに投函するか、管轄の警察署へ届け出るのが一般的だった。最近では、著名な山を管轄する県警のほとんどで、登山届の電子申請を受け付けている。その方法は、入力フォームによるもの、必要事項を記載して、担当メールアドレスへ送るもの、携帯電話でQRコードを読み取って手続きするものなど、管轄によってさまざま。 まずは、各県警のサイトにアクセスして申請方法を確認してみよう。いずれにせよ、登山口で通信可能であれば、ポストがなくても携帯電話から提出できるので便利。登山届の作成も安全登山の一環として、提出の習慣化をおすすめする。 |
![]() |
山名 | 地点名 | docomo | au | softbank |
---|---|---|---|---|
利尻山 | 利尻山避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
羅臼岳 | 木下小屋(登山口) |
× |
× |
× |
斜里岳 | 清岳荘(登山口) |
× |
× |
× |
阿寒岳 | 国民宿舎 山の宿・野中温泉(登山口) |
○ |
○ |
○ |
大雪山 | 姿見の池避難小屋/旭岳石室(山中) |
○ |
○ |
× |
トムラウシ山 | 国民宿舎 東大雪荘(登山口) |
○ |
○ |
○ |
十勝岳 | 十勝岳避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
幌尻岳 | 幌尻山荘(山中) |
× |
× |
× |
後方羊蹄山 | 羊蹄小屋(山中) |
○ |
○ |
△ |
岩木山 | 岩木山頂避難小屋(山頂) |
× |
× |
× |
八甲田山 | 大岳避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
八幡平 | 陵雲荘(山頂) |
× |
× |
× |
岩手山 | 岩手山八合目避難小屋(山中) |
○ |
× |
× |
早池峰山 | 早池峰山頂避難小屋(山頂) |
△ |
△ |
△ |
鳥海山 | 鳥海山頂上参籠所/御室小屋(山頂) |
△ |
× |
× |
月山 | 月山頂上小屋(山頂) |
○ |
× |
× |
朝日岳 | 大朝日小屋(山頂) |
△ |
△ |
× |
蔵王山 | 熊野岳避難小屋(蔵王山神社内) |
○ |
○ |
× |
飯豊山 | 飯豊山避難小屋(山頂) |
○ |
○ |
× |
吾妻山 | 西吾妻小屋(山中) |
× |
× |
× |
安達太良山 | 県営くろがね小屋(山中) |
○ |
△ |
× |
磐梯山 | 登山口、山頂 |
○ |
○ |
○ |
会津駒ヶ岳 | 会津駒ノ小屋(山中) |
○ |
× |
× |
那須岳 | 峰ノ茶屋跡避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
越後駒ヶ岳 | 駒の小屋/越後駒ヶ岳避難小屋(山中) |
△ |
× |
× |
平ヶ岳 | 清四郎小屋(登山口) |
× |
× |
× |
巻機山 | 巻機山避難小屋(山中) |
○ |
× |
× |
燧ヶ岳 | 尾瀬沼ヒュッテ(山中) |
× |
× |
× |
至仏山 | 至仏山荘(山中) |
× |
× |
× |
谷川岳 | 谷川岳肩ノ小屋(山中) |
○ |
△ |
× |
雨飾山 | 小谷温泉奥の湯 雨飾荘(登山口) |
○ |
○ |
× |
苗場山 | 苗場山自然体験交流センター(山頂) |
△ |
× |
× |
妙高山 | 黒沢池ヒュッテ(山中) |
× |
○ |
× |
火打山 | 高谷池ヒュッテ(山中) |
× |
○ |
× |
高妻山 | 登山口、山頂 |
○ |
○ |
○ |
男体山 | 志津小屋(山中) |
× |
× |
× |
日光白根山 | 五色沼避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
皇海山 | 中腹以上 |
― |
― |
― |
武尊山 | 武尊避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
赤城山(黒檜山) | 登山口 |
― |
― |
― |
草津白根山 | 山田峠避難小屋(山中) |
○ |
× |
× |
四阿山 | あずまや高原ホテル(登山口) |
○ |
○ |
○ |
浅間山 | 高峰高原ホテル(登山口) |
○ |
○ |
○ |
筑波山(女体山) | 筑波ロープウェー女体山駅(山頂) |
× |
× |
× |
白馬岳 | 白馬山荘(山頂) |
○ |
× |
× |
五竜岳 | 五竜山荘(山頂) |
○ |
× |
× |
鹿島槍ヶ岳 | 冷池山荘(山中) |
○ |
× |
× |
剱岳 | 剣山荘(山中) |
○ |
○ |
○ |
立山 | 一ノ越山荘(山中) |
○ |
○ |
○ |
薬師岳 | 薬師岳山荘(山中) |
○ |
× |
× |
山名 | 地点名 | docomo | au | softbank |
---|---|---|---|---|
黒部五郎岳 | 黒部五郎小舎(山中) |
× |
× |
× |
水晶岳 | 水晶小屋(山中) |
○ |
× |
× |
鷲羽岳 | 三俣山荘(山中) |
× |
× |
× |
槍ヶ岳 | 槍ヶ岳山荘(山中) |
○ |
○ |
× |
穂高岳 | 穂高岳山荘(山中) |
○ |
× |
× |
常念岳 | 常念小屋(山中) |
○ |
× |
× |
笠ヶ岳 | 笠ヶ岳山荘(山中) |
○ |
○ |
× |
焼岳 | 焼岳小屋(山中) |
○ |
○ |
○ |
乗鞍岳 | 肩ノ小屋(山中) |
○ |
× |
× |
御嶽山 | 御嶽頂上山荘(山頂) |
○ |
× |
× |
美ヶ原 | 美ヶ原 王ヶ頭ホテル(山中) |
○ |
× |
× |
霧ヶ峰 | コロボックル・ヒュッテ(山中) |
○ |
△ |
× |
蓼科山 | 蓼科山頂ヒュッテ(山頂) |
○ |
△ |
× |
八ヶ岳 | 赤岳頂上山荘(山頂) |
○ |
△ |
× |
両神山 | 清滝避難小屋(山中) |
× |
× |
× |
雲取山 | 雲取山荘(山中) |
○ |
○ |
× |
甲武信岳 | 甲武信小屋(山中) |
○ |
× |
× |
金峰山 | 金峰山小屋(山中) |
○ |
△ |
× |
瑞牆山 | 富士見平小屋(山中) |
○ |
× |
× |
大菩薩嶺 | 介山荘(山中) |
○ |
× |
× |
丹沢山 | みやま山荘(山頂) |
× |
× |
× |
富士山 | 頂上富士館(山頂) |
○ |
× |
○ |
天城山 | 天城高原登山口 |
○ |
― |
― |
木曽駒ヶ岳 | 頂上木曽小屋(山中) |
× |
× |
× |
空木岳 | 空木駒峰ヒュッテ(山中) |
○ |
○ |
× |
恵那山 | 恵那山山頂小屋(山中) |
○ |
○ |
× |
甲斐駒ヶ岳 | 仙水小屋(山中) |
× |
× |
× |
仙丈ヶ岳 | 仙丈小屋(山中) |
○ |
○ |
× |
鳳凰山 | 薬師岳小屋(山中) |
○ |
× |
× |
北岳 | 北岳肩ノ小屋(山中) |
○ |
○ |
× |
間ノ岳 | 農鳥小屋(山中) |
× |
× |
× |
塩見岳 | 塩見小屋(山中) |
○ |
○ |
× |
悪沢岳 | 静岡県営千枚小屋(山中) |
○ |
× |
× |
赤石岳 | 静岡県営赤石小屋(山中) |
△ |
× |
× |
聖岳 | 静岡県営聖平小屋(山中) |
× |
× |
× |
光岳 | 県営光小屋(山中) |
○ |
× |
× |
白山 | 白山室堂(登山口) |
○ |
× |
× |
荒島岳 | ワラビ館(登山口) |
○ |
○ |
○ |
伊吹山 | 山頂 |
× |
× |
× |
大台ヶ原山 | 心・湯治館 大台ヶ原(登山口) |
○ |
○ |
× |
大峰山 | 弥山小屋(山中) |
× |
× |
× |
大山 | 大山頂上避難小屋(山頂) |
○ |
○ |
○ |
剣山 | 剣山頂上ヒュッテ(山頂) |
○ |
○ |
× |
石鎚山 | 石鎚神社頂上山荘(山頂) |
○ |
○ |
× |
九重山 | 法華院温泉山荘(山中) |
○ |
× |
× |
祖母山 | 祖母山九合目小屋(山中) |
○ |
○ |
× |
阿蘇山(高岳) | 山頂 |
○ |
○ |
× |
霧島山 | 国民宿舎 えびの高原荘(登山口) |
○ |
○ |
○ |
開聞岳 | 山頂 |
○ |
○ |
× |
宮之浦岳 | 新高塚小屋(山中) |
× |
× |
× |