登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
HOME
>
日本の山&登山ルート検索
>
日本の山検索
> 鳥海山
山の仲間をみつけたい、真剣に山と向き合いたい。そんなときは、山岳会の門を叩いてみよう!
山に関わる仕事がいっぱい! 山小屋、ショップ、メーカー、ジム・・・。人生、山にかけてみませんか? 山の求人情報
鳥海山
ちょうかいざん、ちょうかいさん
ツイート
百名山
花の百名山
東北百名山
写真:石橋睦美 南由利高原からの鳥海山
山形県と秋田県境にそびえる成層火山で、東北を代表とする高山である。秀麗な山容から出羽富士、秋田富士の名で親しまれている。
山は中央火口丘の新山(最高峰)を中心に、行者岳、伏拝岳、七高山の比較的新しい東鳥海火山と、火口湖だった鳥ノ海(鳥海湖)、中央火口丘の鍋森を中心とする、笙ヶ岳、月山森、扇子森の西鳥海火山、および山腹に付随する寄生火山からなる複式火山である。
有史以来度重なる噴火活動が人々の畏怖の的となり、山そのものが火を吹く荒ぶる神としてあがめられ、山岳宗教が発達した。山頂には、大物忌神を祭る「大物忌(おおものいみ)神社」がある。ところが、修験道の発達とともに山上の奉仕権と嶺境の争いへと進み、江戸幕府裁定で決着を見るという、人間臭い一面を今に残す山である。
日本海から山頂部まで、わずか約15kmの独立峰で、冬の季節風をまともに受けるため、山の方位によっては積雪や風に大きな違いが見られる。そのためチョウカイフスマ、チョウカイアザミ、チョウカイチングルマなどの鳥海山特有の植物をはぐくみ、植生を規制してきた。
1673年から数回、幕府の命によって、採薬登山が行われている。また、イギリスの登山家、ジョン・ミルンが1879年に登山し、わが国で初めて氷河問題の口火を切った山でもある。純粋な意味での登山は、朝日連峰、飯豊連峰に遅れをとり、大正末から昭和初期に始まった。
そして、昭和22年(1947)には、県立自然公園の指定を受け、国民体育大会開催(1952年)、国定公園指定(1963年)、さらには山岳観光道路「鳥海ブルーライン」開通などにより、山岳観光地として全国的に脚光を浴びるようになった。なかでも、スキー登山の地として人気が高く、ゴールデンウィークなどは全国から集まる愛好家で賑わっている。
かつて熊が爪跡を残し、ヤマヒルが巣くったという百宅口のブナも乱伐が進み、痛々しい変容ぶりである。昭和49年(1974年)には、153年ぶりに火山活動も見られた。しかし、宗教登山からスポーツ登山へと変わっても、日の出の力強い陽光を浴びた鳥海山が日本海上に写し出される「影鳥海」や冬の外輪山の内側の岩肌を飾る「岩氷」などは、単なる美しさを通り越して、今でも充分に神々しい。
鳥海山は、山岳信仰の息吹を残しつつ、東北の山特有の落ち着いた雰囲気と温もりのある山である。
登山道は、かつての登拝路を中心に山形・秋田両県から数多く整備されており、山頂まで約5時間。
>続きを読む
>閉じる
DATA
正式名称:
鳥海山・新山
山域:
出羽山地
都道府県:
山形県
標高:
2,236m
2万5千図:
吹浦・鳥海山・湯ノ台
※ 鳥海山の紹介文についての注意点
鳥海山へ行く登山計画を立てる
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
現在の周辺の雨雲を確認する
鳥海山に行くモデルコース
鳥海山(矢島口) 日帰り
体力度:
★★★
危険度:
★★★
5時間45分
日帰り
矢島口(08:00)・・・七ツ釜避難小屋(09:30)・・・氷ノ薬師(10:10)・・・七高山(11...
鳥海山(象潟口) 日帰り
体力度:
★★★★
危険度:
★★★
7時間40分
日帰り
鉾立(08:00)・・・六合目賽ノ河原(09:20)・・・鳥ノ海御浜神社(09:50)・・・御田ヶ原...
百宅口から鳥海山へ 日帰り
体力度:
★★★★
危険度:
★★★
7時間49分
日帰り
百宅口登山口(08:00)・・・大倉(08:40)・・・唐獅子平避難小屋(10:20)・・・七高山(...
雄大な雪渓と豊富な高山植物を満喫できる名峰を行く
体力度:
★★★
危険度:
★★
7時間55分
日帰り
祓川・・・六合目・・・七合目・・・八合目・・・九合目・・・舎利坂・・・七高山・・・新山・・・七高山・...
豊富な高山植物と雄大な雪渓を抱く名峰
体力度:
★★★
危険度:
★★
8時間40分
日帰り
鉾立・・・六合目・・・七合目・・・三五七掛・・・頂上御室・・・新山・・・七高山・・・三五七掛・・・七...
吹浦口から外輪山を七高山へ 1泊2日
体力度:
★★★
危険度:
★★★
8時間50分
1泊2日
【1日目】大平(08:00)・・・鳥ノ海御浜神社(10:20)・・・御田ヶ原(10:50)・・・七五...
鳥海山周辺の最新情報
鳥海国定公園観光開発協議会
~鳥海山
鳥海山は既に冬の気候になっています。晴れていても寒く、急な天候変化(悪化)もあります
20年10月27日(火)
登山口情報
・
鉾立 / 象潟口
・
祓川 / 矢島口
・
滝ノ小屋
・
吹浦口 / 大平口
・
一ノ滝 / 二ノ滝口
・
百宅口
【鉾立 / 象潟口】
「出羽富士」「秋田富士」ともよばれる容姿端麗な独立峰の鳥海山への象潟口の登山口。
鳥海ブルーラインの最高地点である鉾立は、広い駐車場を備え、保養センター稲倉山荘、鉾立山荘、東雲荘、ビジターセンター、展望台の諸施設があり、多くの観光客も訪れる場所でもある。
詳しい情報を見る
【祓川 / 矢島口】
東側から鳥海山に登る代表的なコース、矢島口の登山口。アクセスは未かーまたはタクシー。由利高原鉄道矢島駅からタクシーに乗って舗装された林道を走り、車道の終点が祓川登山口(矢島口)だ。駐車場には綺麗なトイレが設置されている。
詳しい情報を見る
【滝ノ小屋】
鳥海山の登山口では最も標高が高く、山頂へ最短で登れる。鳥海高原ラインの終点に位置する。登山口にはトイレと登山届の記載ボックスが設置されている。
詳しい情報を見る
【吹浦口 / 大平口】
鳥海ブルーラインのほぼ中間に位置する、大平ルートの登山口。国民宿舎・大平山荘があり、食堂や入浴施設が利用できる。
詳しい情報を見る
【一ノ滝 / 二ノ滝口】
鳥海山の南側を登る、渓谷探勝ルートの二ノ滝口ルート、および万助道の登山口。アクセスはマイカーかタクシーとなる。
詳しい情報を見る
【百宅口】
鳥海山の百宅コースの登山口。キャンプ場として整備されている4合目・大清水(おおしず)が起点になる。
大清水園地には広い駐車場、無人の避難小屋、キャンプ場、トイレが整備されている。
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
周辺にある山小屋
・
鳥海山頂上参籠所(御室小屋)
・
七ツ釜避難小屋
・
御浜小屋
・
滝ノ小屋
・
祓川ヒュッテ
・
鶴間池小屋
・
酒田市山小舎(万助小舎)
・
鉾立山荘
【鳥海山頂上参籠所(御室小屋)】
営業小屋
場所:
鳥海山山頂
電話:
0234-77-2301
営業期間:
7/第1土曜(18年は6/30)~9/第2日曜
詳しい情報を見る
【七ツ釜避難小屋】
無人小屋
場所:
矢島口八合目
電話:
0184-55-4953
FAX:
0184-55-2157
営業期間:
通年(無人)
詳しい情報を見る
【御浜小屋】
営業小屋
場所:
吹浦・象潟口七合目
電話:
0234-77-2301
営業期間:
7/第1土曜(18年は6/30)~9/第2日曜
詳しい情報を見る
【滝ノ小屋】
営業小屋
場所:
湯ノ台口五合目
電話:
0234-72-5886
FAX:
0234-72-3315
営業期間:
6/下~10/中
詳しい情報を見る
【祓川ヒュッテ】
営業小屋
場所:
矢島口五合目
電話:
0184-55-4953
FAX:
0184-55-2157
営業期間:
例年4/下~10/上
詳しい情報を見る
【鶴間池小屋】
無人小屋
場所:
鶴間池畔
電話:
090-1066-7475
営業期間:
通年(無人)
詳しい情報を見る
【酒田市山小舎(万助小舎)】
無人小屋
場所:
鳥海山五合目、万助道
電話:
0234-43-6658
FAX:
0234-23-2257
営業期間:
通年(無人)
詳しい情報を見る
【鉾立山荘】
営業小屋
場所:
象潟駅から車40分
電話:
090-3124-2288
営業期間:
4/下~10/末
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
鳥海山に関連する登山記録
無雪期登山
MAP
イケ
さん
0
0
紅葉の康新道を通り鳥海山山頂へ
鳥海山(東北)
2020年10月09日
無雪期登山
MAP
皐月
さん
1
0
鳥海山登山 鉾立ピストン
新山山頂(東北)
2020年09月21日
無雪期登山
MAP
はんぺいた
さん
0
0
寒風の鳥海山
鳥海山(東北)
2020年09月20日
無雪期登山
MAP
谷の料理長
さん
2
0
鳥海山(新山)湯ノ台ピストン
鳥海山(東北)
2020年09月20日
ハイキング
MAP
toshi0622
さん
2
0
鳥海山
(東北)
2020年08月28日
鳥海山の近くの山
丸森
1,114m
観音森
685m
丁岳
1,146m
経ヶ蔵山
474m
加無山
997m
八塩山
713m
胎蔵山
729m
甑山
981m
東北方面に行く登山ツアー
21年03月06日(土)
関東発 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<スノーハイク初級>『名湯・猫魔温泉に宿泊で冬にだけに現れる幻の氷瀑へ!裏磐梯五色沼・イエローフォールスノーシュー 2日間』【東京・上野・大宮出発】
21年03月06日(土)
関東発 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<スノーハイク初級>『弊社Sランクホテルに宿泊で冬にだけ現れる幻の氷瀑へ!裏磐梯五色沼・イエローフォールスノーシュー 2日間』【東京・上野・大宮出発】
21年03月06日(土)
関東発 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<雪山登山初級A>『名湯・蔵王温泉に泊まる! 月山山麓スノーシューと蔵王連峰・熊野岳 2日間』【東京・上野・大宮出発】<GOTOキャンペーン対象外>
21年03月09日(火)
関東発 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<スノーハイク初級>『名湯・酸ヶ湯温泉に宿泊で「ヒバ仙人風呂」も満喫!奥入瀬渓流と八甲田樹氷スノーシュー 2日間』【東京・上野・大宮出発】
21年03月13日(土)
関東発 ・2日間
毎日新聞旅行
雪の安達太良山 源泉かけ流しの山麓泊
21年03月16日(火)
関東発 ・日帰り
毎日新聞旅行
雪の赤面山 展望の那須前衛峰へ
21年03月19日(金)
東北発 ・日帰り
ケイランド
日本百名山 吾妻山(スノーシューツアー)
21年03月20日(土)
東北発 ・日帰り
ケイランド
日本百名山 安達太良山(雪山ツアー)
鳥海山の関連書籍
[
▲ページトップに戻る
]
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
曇のち晴
明後日
晴時々曇
山の天気予報
(日本気象協会提供:2021年2月26日 11時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
長野県東部で充実の暮らしを【山の麓に住む】
浅間山、八ヶ岳連峰に近く、晴天率が高く、暮らしやすい。長野県東部の佐久地域の魅力と先輩移住者のインタビューを掲載。
断熱性の高いマットをテスト【山MONO語り】
高橋庄太郎さんのギア連載。断熱性が高く暖かい「ネオエアー Xサーモマックス」を雪のテント泊でテスト。その使い心地は?
雪山・雪崩・雪崩装備についてのアンケート
みなさんは雪山に行きますか? 雪崩に遭遇したことはありますか? 雪山登山経験者の方、アンケートにご協力をお願いします。
山と溪谷社90周年記念シェラカップ
山と溪谷社は創業90周年を迎えました。オリジナルシェラカップを作成しましたので、数量限定で販売いたします。
スノーシューで 雪山を楽しもう!
この冬は真っ白でふかふかの雪の上を歩くスノーシューハイキング! おすすめエリアや楽しみ方を紹介します。
山で見つけた「巨岩」「奇岩」フォトコン開催中
なぜ、ここにこんな岩が? スマホの中に、そんな巨岩・奇岩の写真がありましたら、ぜひご投稿ください!
梅の香りの漂う早春の山への誘い
寒空にほんのりと漂う梅の花の香りは、五感で春を感じさせてくれる。今こそ梅の香りの漂う山へ――
「意識」することで山での膝痛を予防しよう
登山での膝痛は登山前や登山中の「意識」によっても、予防することができるという。そのカギとなる「登山の基本」を確認していく
渋滞の心配なし! 駅から歩いてらくらく登山。
日没時間が早まる時期は、アクセス時間を減らして行動時間を長くするような登山にしたい。「電車で行ける・帰れる山」で時間を短...
おとな女子登山部によるリレー連載
好日山荘女性スタッフ有志による「おとな女子登山部」のリレー連載。メンバーの経験に基づくノウハウが満載!
山で便利・安心! 登山用アプリ&GPS
スマートフォンの普及で高価で手の届かなかったGPS機器が誰でも使える! 初心者向けのノウハウから裏技まで、登山アプリとス...
山岳防災気象予報士が教える山の天気
気象遭難を避けるためには、天気についてある程度の知識と理解は持ちたいもの。登山が知っておくべき、山と天気の関係を解説。
南伊豆ロングトレイル 青き海原に隆起した海底火山を歩く...
西遊旅行
21年03月29日(月) 5日間
[出発地] 現地
[価格] ¥138,000-
対馬・白嶽と有明山&壱岐・岳ノ辻
トラベルギャラリー
21年03月19日(金) 3日間
[出発地] 関東
[価格] ¥126,000-
日本百名山 安達太良山(雪山ツアー)
ケイランド
21年03月20日(土) 日帰り
[出発地] 東北
[価格] ¥9,800-
【冬山トレーニング登山】<登山中級A(!)>『大山三峰...
クラブツーリズム・あるく
21年03月13日(土) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥9,900-
雪の赤面山 展望の那須前衛峰へ
毎日新聞旅行
21年03月16日(火) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥18,800-
山は中央火口丘の新山(最高峰)を中心に、行者岳、伏拝岳、七高山の比較的新しい東鳥海火山と、火口湖だった鳥ノ海(鳥海湖)、中央火口丘の鍋森を中心とする、笙ヶ岳、月山森、扇子森の西鳥海火山、および山腹に付随する寄生火山からなる複式火山である。
日本海から山頂部まで、わずか約15kmの独立峰で、冬の季節風をまともに受けるため、山の方位によっては積雪や風に大きな違いが見られる。そのためチョウカイフスマ、チョウカイアザミ、チョウカイチングルマなどの鳥海山特有の植物をはぐくみ、植生を規制してきた。
1673年から数回、幕府の命によって、採薬登山が行われている。また、イギリスの登山家、ジョン・ミルンが1879年に登山し、わが国で初めて氷河問題の口火を切った山でもある。純粋な意味での登山は、朝日連峰、飯豊連峰に遅れをとり、大正末から昭和初期に始まった。
そして、昭和22年(1947)には、県立自然公園の指定を受け、国民体育大会開催(1952年)、国定公園指定(1963年)、さらには山岳観光道路「鳥海ブルーライン」開通などにより、山岳観光地として全国的に脚光を浴びるようになった。なかでも、スキー登山の地として人気が高く、ゴールデンウィークなどは全国から集まる愛好家で賑わっている。
かつて熊が爪跡を残し、ヤマヒルが巣くったという百宅口のブナも乱伐が進み、痛々しい変容ぶりである。昭和49年(1974年)には、153年ぶりに火山活動も見られた。しかし、宗教登山からスポーツ登山へと変わっても、日の出の力強い陽光を浴びた鳥海山が日本海上に写し出される「影鳥海」や冬の外輪山の内側の岩肌を飾る「岩氷」などは、単なる美しさを通り越して、今でも充分に神々しい。
鳥海山は、山岳信仰の息吹を残しつつ、東北の山特有の落ち着いた雰囲気と温もりのある山である。
登山道は、かつての登拝路を中心に山形・秋田両県から数多く整備されており、山頂まで約5時間。