東吾妻山ひがしあづまやま
花の百名山 東北百名山
写真:やまんば 東吾妻山の南東方向、景場平より撮影。2010年8月22日午前7時30分頃
DATA
山域: 奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺)
都道府県: 福島県
標高: 1,975m
※ 東吾妻山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
東吾妻山に行くモデルコース
東吾妻山周辺の最新情報
登山口情報
-
【浄土平】
吾妻連峰の登山口。磐越吾妻スカイライン上にあるので、スカイライン通行可能期間のみのり用となる。周辺はレストハウスやビジターセンターがある。
-
【白布温泉】
吾妻連峰の山形県側登山口。西吾妻山、西大嶺方面へは白布温泉からの入山が便利。天元台ロープウェイ、および運行期間は天元台スキー場のリフトを利用できる。
-
【滑川温泉】
吾妻連峰の北側からの登山口。一軒宿の滑川温泉福島屋がある。
バス路線はないので、車のみのアクセスとなる。また、JR奥羽線峠駅から徒歩で1時間ほど。温泉施設を利用しない場合は、滑川大滝の展望用の駐車場へ。
-
【姥湯温泉】
吾妻連峰の北側からの登山口。一軒宿の桝形屋旅館がある。登山口へは駐車場の北側にあり、鉄ハシゴを登っていく。
アクセスはマイカーのみとなる。JR奥羽本線の峠駅からは徒歩で2時間20分ほど。
周辺にある山小屋
- ・酸ヶ平避難小屋
- ・吾妻小舎
- ・谷地平避難小屋
- ・幕川温泉吉倉屋旅館
- ・家形山避難小屋
- ・慶應吾妻山荘
- ・鷲倉温泉高原旅館
- ・姥湯温泉 桝形屋
- ・新野地温泉相模屋旅館
- ・旅館二階堂
- ・野地温泉ホテル
- ・弥兵衛平避難小屋(旧明月荘)
-
【酸ヶ平避難小屋】
無人小屋
場所: 浄土平から西へ徒歩40分
電話: 024-521-7251
FAX: 024-521-7927
営業期間: 通年(無人)
-
【吾妻小舎】
営業小屋
場所: 福島駅からバス(平日運休 10/1~11/4は毎日運行)1時間5分、兎平下車、徒歩5分
電話: 024-591-3173(温湯温泉内)
FAX: 0241-27-8911(高橋)
営業期間: 4/28~11/5(水曜定休 7/20~8/末無休)
-
【谷地平避難小屋】
無人小屋
場所: 浄土平から徒歩2時間、大倉川上流谷地平
電話: 024-521-7251
FAX: 024-521-7927
営業期間: 通年(無人)
-
【幕川温泉吉倉屋旅館】
旅館
場所: 福島駅から土湯温泉行きバス45分、終点からタクシー40分、または福島西ICから車1時間
電話: 0242-64-3617
FAX: 0242-64-2551
営業期間: 4/29~11/15
-
【家形山避難小屋】
無人小屋
場所: 一切経山五色沼の北900m
電話: 024-521-7251
FAX: 024-521-7927
営業期間: 通年(無人)
-
【慶應吾妻山荘】
営業小屋
場所: 五色沼下
電話: 024-582-5371
FAX: 024-582-5371
営業期間: 2020年9月1日 再オープン
-
【鷲倉温泉高原旅館】
旅館
場所: 福島駅西口からバス1時間、鷲倉温泉下車
電話: 0242-64-3224
FAX: 0242-64-3225
営業期間: 4~11月
-
【姥湯温泉 桝形屋】
旅館
場所: 峠駅から送迎車25分(宿泊客のみ、要予約)
電話: 0238-35-2633
FAX: 0238-35-2095
営業期間: 4/末~11/初
-
【新野地温泉相模屋旅館】
旅館
場所: 土湯峠から徒歩15分
電話: 0242-64-3624
FAX: 0242-64-3160
営業期間: 通年
-
【旅館二階堂】
旅館
場所: 福島駅から車40分
電話: 024-591-3173
FAX: 024-591-5395
営業期間: 4/29~11/中(要確認)
-
【野地温泉ホテル】
旅館
場所: 福島駅から送迎あり(1日1便、要予約) または福島西ICから車45分
電話: 0242-64-3031
FAX: 0242-64-3034
営業期間: 通年
-
【弥兵衛平避難小屋(旧明月荘)】
無人小屋
場所: 東大巓北1km明月湖畔
電話: 0238-22-5111
FAX: 0238-24-4541
営業期間: 通年(無人)
東吾妻山に関連する登山記録
東吾妻山の近くの山
-
一切経山
1,949m
-
吾妻小富士
1,707m
-
家形山
1,877m
-
薬師森
1,537m
-
東大巓
1,928m
-
西吾妻山
2,035m
-
箕輪山
1,728m
-
西大巓
1,982m
-
安達太良山
1,699m
-
兜山
1,199m
-
川桁山
1,413m
-
栗子山
1,217m
東北方面に行く登山ツアー
東吾妻山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
山腹にはオオシラビソやコメツガなどの針葉樹林が広がる他、散在する湿地帯に咲く花々も多い。
山頂への登山は、磐梯吾妻スカイラインを利用すれば、比較的楽だ。鳥子平登山口から景場平湿原を経由して山頂まで約2時間。浄土平から鎌沼・姥ヶ原を経て山頂まで約2時間40分。