白山はくさん
百名山 花の百名山
白山(御前峰・剣ヶ峰)~大倉尾根(平瀬道)。2011年07月17日撮影
DATA
正式名称: 白山・御前峰
別名: 加賀白山(かがはくさん)
山域: 白山
都道府県: 石川県 岐阜県
標高: 2,702m
2万5千図: 白山・加賀市ノ瀬
※ 白山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
白山に行くモデルコース
-
- 平瀬道 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
9時間25分 1泊2日
-
【1日目】大白川ダム(平瀬道登山口)(08:00)・・・大倉山避難小屋(10:50)・・・カンクラ雪...
-
- 日本三名山の霊峰、高山植物の宝庫
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
9時間35分 1泊2日
-
別当出合・・・中飯場・・・甚之助避難小屋・・・南竜分岐・・・黒ボコ岩・・・室堂・・・白山・御前峰・・...
-
- 御前峰・砂防新道・観光新道 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
9時間35分 1泊2日
-
【1日目】別当出合(08:00)・・・中飯場(08:50)・・・別当覗(09:30)・・・甚之助避難...
-
- エコーラインを経由して室堂へ 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
9時間45分 1泊2日
-
【1日目】別当出合(08:00)・・・中飯場(08:50)・・・別当覗(09:30)・・・甚之助避難...
-
- 花と展望の名山へ、ブナ林の尾根をたどる
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
10時間5分 1泊2日
-
登山口・・・大倉山避難小屋・・・大倉尾根分岐・・・室堂・・・白山御前峰・・・室堂・・・大倉尾根分岐・...
-
- 越前禅定道を市ノ瀬へ下る 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
11時間40分 1泊2日
-
【1日目】別当出合(08:00)・・・中飯場(08:50)・・・別当覗(09:30)・・・甚之助避難...
登山口情報
- ・市ノ瀬
- ・別当出合
- ・大白川ダム(平瀬道登山口)
- ・一里野
- ・中宮温泉
- ・白川郷
- ・鳩ヶ湯・上小池公園
-
【市ノ瀬】
市ノ瀬は別山への市ノ瀬道白山釈迦岳への釈迦新道などの起点で、ビジターセンターや一軒宿の白山温泉永井旅館などが建ち、野営場もある。
市ノ瀬ビジターセンターにはトイレや水場、登山届ポストがあり、登山に関する情報提供や指導を行っている。また別当出合へのシャトルバスが建物前から発着する。
-
【別当出合】
市ノ瀬から東へ6kmの別当出合は室堂や白山の主峰・御前峰への登山口。バス停の近くには、トイレ、水場、登山届ポストを備えた別当出合休憩舎がある。
-
【大白川ダム(平瀬道登山口)】
大白川ダムは岐阜県白川村平瀬地区から西へ約14kmに位置し、周囲にはロッジやキャンプ場、露天風呂がある。その一角に平瀬道の登山口が設けられている。東京方面からは白山主峰の御前峰へ最も近い登山口となる。
平瀬道登山口はダムの北側に位置し、室堂へはここから4時間30分ほど。登山口近くにかつて日本三大名瀑のひとつだった白水滝が懸かる。
ロッジの横にトイレあり。
-
【一里野】
加賀禅定道や岩間道の入口となる一里野は、白山北麓に広がる小さな高原。宿泊施設が多く、温泉もあるだけに白山登山のベースとして利用価値が高い。
白山一里野バス停近くには、トイレや、立ち寄り湯である一里野温泉センター天領が建つ。
-
【中宮温泉】
中宮温泉は湯谷沿いに3軒の旅館が建ち並ぶ山間のいで湯で、中宮道の登山口。中宮温泉バス停の前には駐車場とトイレがある。
-
【白川郷】
世界遺産、白川郷からの登山口。日本有数の観光地として、アクセス方法は豊富だが、観光シーズンは混み合うので注意が必要。
-
【鳩ヶ湯・上小池公園】
秘湯として知られる鳩ヶ湯温泉からの登山口。一軒宿の鳩ケ湯温泉旅館は2016年9月より、宿泊施設も再開した。
アクセスはJR越前大野駅からの便があるが、利用しずらいのでマイカーまたはタクシーが便利。
マイカーの場合、鳩ヶ湯よりさらに先の、上小池公園周辺の駐車場が利用できる。
周辺にある山小屋
- ・白山室堂
- ・白山南竜山荘
- ・大倉山避難小屋
- ・殿ヶ池避難小屋
- ・甚之助避難小屋
- ・白山レイクサイドロッジ
- ・チブリ尾根避難小屋
- ・小桜平避難小屋
- ・ゴマ平避難小屋
-
【白山室堂】
営業小屋
場所: 白山室堂平
電話: 076-273-1001
FAX: 076-273-4852
営業期間: 5/1~10/15頃
-
【白山南竜山荘】
営業小屋
場所: 南竜ヶ馬場
電話: 076-259-2022
FAX: 076-259-2023
営業期間: 7/1~10/15
-
【大倉山避難小屋】
無人小屋
場所: 平瀬道、大倉山西肩
電話: 05769-6-1311
FAX: 05769-6-2016
営業期間: 通年(無人)
-
【殿ヶ池避難小屋】
無人小屋
場所: 観光新道
電話: 076-259-2902
FAX: 076-259-2085
営業期間: 通年(無人)
-
【甚之助避難小屋】
無人小屋
場所: 砂防新道
電話: 076-259-2902
FAX: 076-259-2085
営業期間: 通年(無人)
-
【白山レイクサイドロッジ】
営業小屋
場所: 大白川ダム湖畔(白水湖畔)
営業期間:
-
【チブリ尾根避難小屋】
無人小屋
場所: 別山市ノ瀬道チブリ尾根
電話: 076-255-5321
FAX: 076-255-5323
営業期間: 通年(無人)
-
【小桜平避難小屋】
無人小屋
場所: 楽々新道・岩間道分岐点付近、小桜平
電話: 076-255-5321
FAX: 076-255-5323
営業期間: 通年(無人)
-
【ゴマ平避難小屋】
無人小屋
場所: 中宮道北縦走路分岐点、ゴマ平
電話: 076-255-5321
FAX: 076-255-5323
営業期間: 通年(無人)
白山に関連する登山記録
白山の近くの山
-
七倉山
2,557m
-
四塚山
2,530m
-
釈迦岳
2,053m
-
指尾山
1,418m
-
別山
2,399m
-
三ノ峰
2,128m
-
猪鼻山
1,200m
-
鳴谷山
1,597m
-
長倉山
1,640m
-
三方崩山
2,059m
-
妙法山
1,776m
-
銚子ヶ峰
1,810m
東海・北陸・近畿方面に行く登山ツアー
白山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
白山はその名のとおり雪の多い山である。昔から水源の山としてあがめられ、加賀、越前、美濃の三馬場より多くの登拝者が登った。
白山の石川県側は、全国に三千社余りある白山神社の総本社・白山比咩(しらやまひめ)神社の境内で、頂上には奥宮がある。眺望はよく、北アルプスはもとより東海や近畿地方まで見渡せる。
都から近い高峰ということと、日本三名山として名が通っていることもあって、白山を詠んだ歌が『万葉集』などに数多く収められている。また近代文学では、登山家で作家の深田久弥が石川県出身ということもあって、白山を書いた作品がたくさんある。最近では高橋治が山麓の石川県白山市(旧、白峰村)に滞留することが多く、白山や山麓を舞台にした作品を書いている。
また、白山は高山植物の宝庫としても有名だ。和名や学名に白山にちなんだ名をつけられたものは30種ほどを数える。白山ならではの特産種がないのは残念だが、群落は見ごたえがある。またハイマツの樹海やブナなどの原生林には目を見張る。国有林地域は白山森林生態系保護地域に指定され、一時は伐採が進められたが今後は保護の方針と聞く。
登山道は石川、岐阜、福井3県より12コースある。最短で最も利用者の多い別当谷出合からの砂防新道は室堂(むろどう)まで4時間30分。同登山口からの観光新道は5時間、登りより下山に利用されている。名古屋方面の登山者がよく利用する大白川ダムからの平瀬道は室堂まで4時間30分あまり。以上が一般ルートである。
健脚者向の市ノ瀬からの別山・市ノ瀬道は室堂まで9時間30分。白山一里野温泉からの加賀禅定道は室堂まで13時間。岩間温泉からの岩間道と楽々新道は室堂まで12時間。中宮温泉からの中宮道は室堂まで16時間。鳩ガ湯からの鳩ガ湯新道は室堂まで12時間。以上は、登りよりも下山コースとして一部の登山者に利用されている。
石徹白(いとしろ)からの南縦走路は室堂まで14時間。白川村荻町からの北縦走路は室堂まで22時間。となると山岳会や大学クラブの独壇場である。これらのコースのうち、釈迦新道を除く各コースに避難小屋が配置されているのも白山の特色といえる。