• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴、樹林帯・無風~森林限界・強風~山頂・微風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越道「沼田IC」から国道120号線を日光方面に走り、「丸沼高原スキー場」まで約38km・1時間くらいです。日光へ抜ける金精峠は冬季通行止めなのでこのルートが確定です。「沼田IC」を出てすぐ左にローソンがありますので利用チェックです。8時30分ごろ着いたのですが、上部奥の第一駐車場へ駐車(1000円/日)となりました。

この登山記録の行程

日光白根山ロープウェイの山頂駅(09:40)・・・大日如来様(10:20)・・・森林限界(11:50)・・・白根山0.5km道標(12:05)・・・白根山0.2km道標(12:35)・・・山頂手前お社(12:40)・・・日光白根山山頂着(12:55)・・・日光白根山山頂発(13:10)・・・日光白根山ロープウェイの山頂駅(14:40)

コース

総距離
約6.2km
累積標高差
上り約691m
下り約691m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

金精峠が冬季通行止めなので、「丸沼高原スキー場」からの登山は、関越道経由です。
「日光白根山ロープウェイ センターステーション」に入り、エスカレーターで2階登ります。
2階のチケット売り場の右手に登山届があり、記入後に売り場右側の窓口に提出します。
保証金1000円+チケット2000円を払いロープウェイに乗りますが、1人乗車は右列です。
週の中盤で降雪があったため、アイゼンではなく、スノーシューとストックを選択しました。
結構、遥か遠くに日光白根山の全容を見上げながら、奥にある樹林帯に入って行きます。
すぐに「二荒山神社」が左手にありますので、無事なる登山をお祈りして登山開始です。
フカフカな雪を楽しみながら樹林帯をうねうねと進みますが、トレースはしっかりあります。
緩い勾配を40分ほど進むと、大日如来様と思われる祠が雪に埋もれて少しだけ見えます。
ここを過ぎると勾配がきつくなります。白根山を大きく左回りにトラバースして登り続けます。
だんだんと高度があがり、周囲の山々の雪景色が見られるようになると、きつくなります。
トラバースが無くなり、きつい直線的な登りが始まると、もうすぐ樹林帯が終わる前兆です。
登りきると、森林限界で一気に視界が開けて絶好の撮影スポットですが、風が強いです。
ここからは、目の前のピークを目指して登って行きますが、目標のピークはその先です。
強風の為、所々ガリガリの雪原ですが、やはり関東の最高峰なので雪深さはあります。
山頂手前のお社からは岩場となったので、ツボ足で軽々と登って行き、山頂到着です。
山頂は風が弱く、すぐ近くに日光連山など、360度の展望を見ながら昼食をとりました。
帰路は、北の座禅山を経由して戻る予定でしたが、時間とトレースが無く断念しました。
登山者は往復で20名程度と会いましたが、皆さんアイゼン装着でした。
ロープウェイで山麓駅まで降りて、チケット売り場にて保証金の1000円が戻ってきます。

続きを読む

フォトギャラリー:42枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール アウターウェア オーバーパンツ
バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル スノーシュー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

日光白根山

日光白根山

2,578m

よく似たコース

日光白根山 群馬県 栃木県

ロープウェイで日光白根山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間55分
難易度
★★
コース定数
20
日光白根山 群馬県 栃木県

金精峠から稜線歩きで日光白根山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間
難易度
★★
コース定数
31
日光白根山 群馬県 栃木県

菅沼から日光白根山を登り五色沼を散策 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間8分
難易度
★★
コース定数
27

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる