谷川岳・一ノ倉沢 | 谷川岳登山指導センター

過去の山岳最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年の情報一覧

2022.11.29
天候の急変、氷点下での強風雪に耐えられる冬山装備での入山を。装備不足は非常に危険です

2022.11.22
凍結と積雪に注意。これからはしっかりとした冬山装備が必要です

2022.11.15
谷川岳ロープウェーは11/21まで点検運休中で駐車場も利用できません。天神尾根を利用予定の方はご注意ください

2022.11.08
いつ降雪があってもおかしくない時期。氷点下に耐えられる防寒装備と滑り止めが必要です

2022.11.01
山頂付近は朝から雪が降ったり止んだりの天気。紅葉は指導センター周辺が見頃

2022.10.25
10/24山頂付近で降雪。標高1500m付近までうっすらと雪化粧しました

2022.10.18
紅葉は標高1500m以下が見頃。天気の良い日は混雑が予想されるので早めの行動を

2022.10.11
山頂付近の紅葉は終わり、徐々に標高を下げてきています

2022.10.04
明日からの冷え込みで紅葉が進みそうです

2022.09.27
紅葉は標高の高いところからゆっくりと降りてきはじめています

2022.09.20
稜線付近の北風が強く当たる部分では、徐々に黄色く色付いてきています

2022.09.13
暑さが戻る日があります。暑さにも寒さにも対応できる装備の用意を

2022.09.06
日没が早まってきました。下山遅れも考慮しヘッドランプは必携です

2022.08.30
山頂は秋の気候。条件によっては低体温症のリスクもあるので防寒着は必携です

2022.08.23
天気の悪い予報が続いています。入山前にも必ず天気予報をチェックしましょう

2022.08.16
暑さからの疲労による遭難が続発しています。体調がすぐれないと感じたら早めの判断を

2022.08.09
晴れた日は朝早い時間帯から気温が上がりはじめます。いつもより多めの水分や塩分の携行を

2022.08.02
谷川岳は標高1500m以上では日陰がありません。予想以上の暑さに備えた対策を

2022.07.26
雨の日が続いています。登山道はぬかるんだり木道が滑りやすくなっているのでご注意ください

2022.07.19
雷発生時のロープウェー運行見合わせや局地的大雨による沢の増水に注意。早め早めの行動を

2022.07.12
天神尾根の登山道の雪は消えました。下山時の転倒滑落に注意

2022.07.05
稜線ではホソバヒナウスユキソウ、ウラジロヨウラクなど旬の高山植物が咲いています

2022.06.28
登山道上の雪はほぼ解けました。肩ノ小屋下の雪渓は下りに注意

2022.06.21
不安定な天候が続いています。天気の急変も想定した余裕のある行動を

2022.06.14
肩ノ小屋直下の急斜面などは例年より残雪が多めです。滑り止めをお持ちください

2022.06.07
日ごとに残雪状況が変わっていますが、完全に雪が消えるにはもう少し時間がかかりそうです

2022.05.31
天神尾根は他のコースと比べて残雪が多く滑落事故も連続しています。滑り止めは必携です

2022.05.24
木道が出た部分と雪道が混在し、アイゼンの着け外しが必要な時期。危険箇所を察知して状況に合った道具を使う判断力が必要です

2022.05.10
雪解けは順調に進むも危険箇所には雪が残っています。長い爪のアイゼンが安心です

2022.05.03
天神尾根はロープウェイから熊穴沢避難小屋までの区間に要注意。アイゼン、ピッケルなどの滑り止めは必携です

2022.04.26
標高1300m以上には雪が多く残り、滑落事故も発生しています。アイゼンとピッケルは必携です

2022.04.19
登山道はまだしっかり雪の部分がほとんど。山麓では春の花が少しずつ咲き始めました

2022.04.12
雪解けが急速に進んでいるものの、山頂までの道はまだほとんどが雪の下です

2022.04.05
登山口から雪の上を歩きます。滑落や踏み抜きに注意

2022.03.29
登山道にはまだ多くの積雪があります。踏み抜きが多くなってきました

2022.03.22
デブリや割れが目立つようになってきましたが雪は多く残っています。どんな雪質でも対応できる装備と技術が必要です

2022.03.15
暖かい日が増え、雪崩が頻繁に発生しています。トラバースの際は斜面上部の雪庇にも注意

2022.03.08
週末から昨日まで悪天候が続き積雪量も増えました。引き続き、雪崩やクラック等に注意が必要です

2022.03.01
例年と比較して非常に雪が多く、天神平で450cm以上。天神尾根でも前爪があるアイゼンが必要です

2022年の写真

  • (みんなの登山記録 sey さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 yamakichi さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 yama_n さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 やよ さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 わいるど さんの投稿から)
  • トマの耳からオキの耳を見る(みんなの登山記録 ひで さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 Jimny-Hiker さんの投稿から)
  • ラクダの背付近より山頂方面(みんなの登山記録 Masa さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 ヒビヤス さんの投稿から)
  • (みんなの登山記録 カズヤ さんの投稿から)

谷川岳登山指導センター

電話番号:
0278-72-3688
連絡先住所:
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽

地図で見る
http://tanigawadake.ec-net.jp/index.htm

施設の詳細を見る