記録したユーザー
![]() |
ぼっけもん さん |
2017年8月26日(土)
その他
その他:自転車
野川公園 http://musashinoparks.com/kouen/nogawa/
曇り
野川公園14:49 - 17:00野川公園
![]() |
---|
山に行こうかどうか迷っているうちに時間だけが過ぎてしまい・・、思いついたのが野川公園。いつ来たか忘れてしまうほど、久しぶりです(汗)。 |
![]() |
---|
現在地は、東八道路沿いの一之橋近く(図の右端)。ちなみに、野川公園は、もともとは国際基督教大学のゴルフ場だったそうです。公園は、野川によって隔てられた北側のエリアは、四季折々の野草や野鳥、昆虫などが観察できる自然観察園となっています。今日のメインは自然観察園です、行ってみましょう♪ |
![]() |
---|
公園の様子。綺麗に芝がかられ気持ちがいいですね~。 |
![]() |
---|
一之橋にきました。公園の敷地は、東八道路によっても南北に分割されています。一之橋は東八道路を渡るための陸橋になります。 |
![]() |
---|
こちらは東八道路。 |
![]() |
---|
公園の名前にもなっている「野川」です。意外と小さいんですよね・・。右側が自然観察園なります。 |
![]() |
---|
川沿いには、「ムラサキツメクサ」 |
![]() |
---|
「ミソハギ」 |
![]() |
---|
「ワルナスビ」が大量発生中。 |
![]() |
---|
茎に鋭いトゲがあり、うっかり入り込むと大変なことになりそう・・。 |
![]() |
---|
自然観察園に到着しました。 |
![]() |
---|
早速、目に飛び込んできたのは「コバギボウシ」 |
![]() |
---|
自然観察園の様子。遊歩道が設けられています。 |
![]() |
---|
「キツリフネ」 |
![]() |
---|
これは・・・・? |
![]() |
---|
「カリガネソウ」 |
![]() |
---|
「フジカンゾウ」 |
![]() |
---|
「ヌスビトハギ」 |
![]() |
---|
「イヌキクイモ」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「ヤマホトトギス」 |
![]() |
---|
「ミズヒキ」 |
![]() |
---|
「キンミズヒキ」 |
![]() |
---|
「アキカラマツ」 |
![]() |
---|
「ヒオウギ」 |
![]() |
---|
「ヤマハギ」 |
![]() |
---|
「ユウガギク」 |
![]() |
---|
「ヒヨドリバナ 」 |
![]() |
---|
色づき始めた「ムラサキシキブ」 |
![]() |
---|
「センニンソウ」 |
![]() |
---|
「ヤマアジサイ」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「オトギリソウ」 |
![]() |
---|
「ミソハギ」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「ヤブラン」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「ヤブミョウガ」 |
![]() |
---|
「シュウカイドウ」 |
![]() |
---|
まさに見ごろを向かえています。 |
![]() |
---|
「ツリガネニンジン」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「シュロソウ」 |
![]() |
---|
はじめてみました! |
![]() |
---|
「オミナエシ」 |
![]() |
---|
短い時間でしたが、自然観察園で沢山の花を見ることができました。季節によっては違う花を楽しめそうです。近所にこんな場所があるとは、まさに「灯台下暗し」ですね。さて、自然観察園をでて、これから野川公園を一周します。 |
![]() |
---|
気持ちいがいいですね~。 |
![]() |
---|
野川沿いで見つけた花。なんでしょう、「ミズノトラノオ」に似ているように思いますが・・? |
![]() |
---|
「オシロイバナ」 |
![]() |
---|
ここで野川にわかれを告げて、公園の南側に進みます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
途中には花をつけた木も。こちらは「キンシバイ」 |
![]() |
---|
最後は「アベリア」。ぐるりと一周してきたところに群生していました。短時間でしたが、自然観察園も含め、結構楽しめました(無料というのがうれしいですね)。 |
![]() |
---|
[番外編] 野川公園ネコ。昼寝を邪魔されて迷惑そう。。。 |
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、スニーカー・サンダル、水筒・テルモス、傘、タオル、帽子、腕時計 |
西東京猛虎会 さん
ぼっけもんさん、こんにちは。
今回は野川公園ですかー!
実は私、西東京市の南の外れ「武蔵野大学」近傍に棲家が有るので、ここまで
自転車で20分も有れば行けるでしょうか?
花を求めるのは、公園散策も良い物です。因みに我が頑固親父様も「70代で
ブログを立ち上げ」、主に花と旅と坂と人事仏閣がメインなので昭和記念公園
に良く行っています。
当方、北ア3タテ中・・・・・次は近郊低山を軽く、と目論んでおります。
既にお判りとは思いますが、全てはビールを美味しく飲む為の準備です(笑)
ぼっけもんさんは次はどちらに?美しい花レコ、お待ちしております。
ぼっけもん さん
西東京猛虎会さん、こんばんは♪
またまたのコメント、ありがとうございます。今日は雲間から時折見える青空を見ながら山に行きたかったなぁ・・と溜息をつきつつ、野暮用で自宅待機をしておりました(笑)。
さて、西東京猛虎会さんは武蔵野大学のお近くにお住まいなんですね!!そこからですと、自転車であればおそらく20分もあれば野川公園までいけるのではないかと思います。野川公園の周囲には、隣接して武蔵野公園(府中運転免許試験場の近く)、さらに南に行くと武蔵野の森公園(調布飛行場の近く)もあり、これらの公園をぐるりと歩けばそれなりの散策もできるかと思います。
ご参考までに、私の棲家は三鷹の杏林大学病院の近くです。西東京猛虎会さんが意外と近くにお住まいなので驚いてしまいました(笑)。山だけでなく、どこかでひょっこりということもありそうですね、その節はどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。
話はかわりますが、お父様が「70代でブログを立ち上げ」られたとのこと。幾つになっても新しいものにチャレンジするお父様の姿勢は、素晴らしいですね~!! きっと、西東京猛虎会さんの素晴らしい行動力は、お父様のDNAを受け継がれたのでしょうね。
次の計画ですが・・、天気予報とにらめっこしながら、どうしようかとふらふらしております(汗)。西東京猛虎会さんがおっしゃるように「ビールを美味しく飲む」ためと割り切るのもいのもいいですね(笑)。
ぼっけもん拝
ガバオ さん
ぼっけもんさん、こんにちは。
困った時の野川公園!!。・・・武蔵野にはお手頃で魅力的な緑地が沢山あって良いですね~。
我が棲家の周辺は典型的な埋め立て地で、緑地も人工的ですので、ちょっと羨ましいです。
それにしても、個性的な花の種類の多さに驚きました!。
全ての写真の花の名前を押さえられているので、相当勉強(奮闘!?)されたものと推察します。(笑)
花の名前が分かるだけで、山歩きの楽しみも倍増するでしょうね。
ぼっけもんさんはじめ、皆さんの花レコがあれば、野草図鑑を買わずに済みそうですので、少ないメモリーを酷使して有名どころからマスターしていきたいと思います~。
すー さん
ぼっけもんさん、こんばんは~!
野川公園をはじめ、ぼっけもんさんの棲家の近くには素敵な場所がたくさんあって
とても羨ましいです。木道があったり、池があったり、自然のお花も咲いていて人も
いなくてなんだか東京とは思えない雰囲気ですね。リゾート地の森のようです!
それにしてもぼっけもんさんの花図鑑コレクションがまたまた充実しましたね。(笑)
私の知らない花もたくさんです。このままいけばぼっけもんさんは花の師匠となることは
間違いないでしょう~。今年の夏は山に行けなかったのでぼっけもんさんの花図鑑で
楽しませていただきました。
私のほうは日曜日無事試験も終わり、(結果は・・・聞かないでくださ~い(;^ω^))汗
来週あたりアルプスデビューを果たそうと思っています。(台風がちょっと気になりますが)
お休みも急いでとらなくてはです。行きたい山もかなりたまっており、これからはガンガン
登っていきたいです。紅葉も楽しみですね。
ぼっけもん さん
ガバオさん、こんばんは♪
いつもコメントありがとうございます。
自分で言うのもなんですが、以前でしたら全く関心がなかった草花を愛でるようになるとは・・・、自分でもちょっと信じられないですね(笑)。きっかけは、同じ山でも季節による楽しみ方があるということに気が付いたことでしょうか。例えば、御岳山や高尾山のレンゲショウマ等々。
今回は花の名前を調べるのに、ちょっとズルをしてしまいました。自然観察園の入り口に掲示板があり、そこに今見頃の花の名前が写真入りで掲示されており、それをばっちり写真にとってレコを書く際のアンチョコにしています(汗)。
おっしゃる通り、花の写真をとるようになって山歩きの楽しみが増えたように思います。その一方で、思わぬアクシデントも。先週の高尾で、花はないかなと登山道脇の草むらをョロキョロしながら歩いているときに、すべって転んでしまいました。近くにいたハイカーの方が驚いて「大丈夫ですか」とかけよってきたぐらいですから、よっぽど派手に転んだんでしょうね。気を付けねばと自戒しているところです。
ご参考までに武蔵野の面影が残る野川公園は、野草のほか、野鳥の観察にも人気のスポットとなっています。また、近くには近藤勇生家跡や墓(龍源寺)といった歴史的なスポットも・・と、師匠のご出馬はいかがでしょうか。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
いつもコメントありがとうございます。試験が無事に終わったとのこと、本当にお疲れさまでしたm(__)m。果報は寝て待てですね。山を断ってまで頑張ったんですから、きっと大丈夫ですよ。
さて、野川公園の自然観察園、おっしゃる通りあの一角は東京でない雰囲気を醸し出しています。草花のほか、野川や自然観察園の池では、カワセミ等、様々な野鳥も見ることができるようです。春先にはセツブンソウやフクジュソウも・・・と見てきたかのように言っていますが、私も今回野川公園のHPをみて知ったばかりです、すみません(汗)
私の花図鑑は、とてもすーさんのレベルにはほど遠く(汗)。花の撮影はカメラの焦点の合わせ方が意外と難しいですね。風で花がゆれてピンボケしてしまったり、花が小さくてなかなか焦点があわなかったりとか、スマホでとっているのも一因なのでしょうが、すーさんのレコの美しい写真を思うとどうしてあぁいった感じで撮れるんだろうと思ってしまいます。やはり花の師匠は一番弟子のすーさんでしょう。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
さて、これから受験勉強で頑張った分を追いつかなねばなりませんね。まずは、アルプスはその褒美といったところでしょうか。これから紅葉等、いいシーズンになりますね~、ガンガンという言葉にすーさんの思いを感じます(笑)。すーさんの素敵なレコを楽しみにしています。
ぼっけもん拝
すてぱん さん
ぼっけもんさん、こんにちは。
野川公園、随分前に歩いたことがあります。武蔵野らしいのどかなところという印象が残っています。
今の自分の仕事からは考えられないようなことですが、学生時代は都市河川、それも野川のような親水空間の意義を住民にいかに感じてもらい生活排水問題を解決するか、生活の場に調和させていったらいいのか、というような研究をしていました・・・遠い昔の話のようです。
もうしばらくは標高の高い山に行こうと思っていますが、秋風とともに丹沢や奥多摩、奥武蔵の山々が懐かしくなってきました。
これからも素敵なレコをたのしみにしております。
ぼっけもん さん
すてぱんさん、こんばんは♪
コメント、ありがとうございます。今の野川があるのは、すてぱんさん達の研究成果があってこそだったんですね。レコでは紹介できなかったのですが、当日は、子供たちが水遊びをしたり、ザリガニ釣りをしたりと、まさに「親水」という言葉がピッタリの風景がありました。研究成果のその後のフォローアップに野川においでになってはいかがでしょう。
台風15号の過ぎ去った後は一気に秋めいてきた感がありますね。あの暑かった日がまるでうそのようです。美しい紅葉を愛でに、丹沢や奥多摩、奥武蔵の山歩きもいいですね。
ぼっけもん拝