• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

東稜から登る石鎚山

石鎚山( 中国・四国)

パーティ: 4人 (よおいち さん 、ほか3名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

3/17は快晴、3/18は朝から霧 日中は曇

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 松山小倉フェリーで3/16 21:00乗船-3/17 05:00着岸-07:30面河渓
帰りは松山市内で入浴し今治-しまなみ海道抜けて尾道。山陽道から北九州へ3/18 23:00

この登山記録の行程

3/17土
05:00 松山観光港 07:00 面河アウトドアーセンター駐車場
07:30 面河登山口 12:00愛大石鎚小屋 14:00 二の鎖小屋

3/18日
06:00 二の鎖小屋 07:00 東稜 09:00 石鎚山山頂 
10:00二の鎖小屋  11:00 愛大石鎚小屋 13:00 面河登山口

コース

総距離
約16.3km
累積標高差
上り約2,054m
下り約2,054m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

面河渓から登山口を入り尾根に出るまでひたすらのぼり。尾根に頃にやっと石鎚山が姿を見せる。木々の間から弥山・天狗・東稜のラインが見えると少し心が躍る。山頂付近に積雪はあまり見られなかったが「相当あると思う」とひでさん。進行方向にもちらほら積雪がみえはじめた。(一昨年は全く見られなかったらしい。)トレースは無い。快天のせいで日差しが強く気温があがり雪は腐ってくる。我々4人は宴会装備を担いでいるので溶けかけた雪道は無数のブービートラップ巣となり歩きにくい。愛大避難小屋についたときは12:30を回っていた。さっちゃんとまりりんは最初からピッケル持ちだが、ヒデさんはここでストックをピッケルに替えアイゼン装着、よおいちはピッケルを出し、まりりんはアイゼンを付けた。愛大小屋を覗いたがとてもきれいな避難小屋でびっくり。しかも整理整頓されていて備品も充実。大事に管理していることが窺える。小屋からは斜面をずうっとトラバースするがいつのまにか雪山になっていた。雪解けの沢の水音聞きながら照り返しに顔を焼き、腐った雪は時折踏み抜けて体力を少しづつ奪ってゆく。「登山学校・北九メンバーでのぼる雪は、これが最後ね」とさびしそうに君は笑った。といった多少感傷に浸りつつ、笹薮を掻き分け幾度も雪を踏み抜き一向に近づかない山頂にいらっとしながら歩を進める。やっとの思いで二の森方面からの登山道と合流。稜線に出たのだ。山頂もすぐ近くにみえる。しかし本日は二の鎖小屋で宿泊予定。山頂下の北側斜面をトラバースしなければならない。全員がアイゼンをつけ30Mロープで各自固定しつつコンテでトラバースを開始。トップはヒデさん二番手さっちゃん次がよおいちでアンカーがまりりん。滑ったら50Mぐらい止まらないだろう斜面をこのメンバーでゆく充実感はそれなりにあった。二の鎖小屋まえで翌日のコース東陵方面へ下見したが積雪多く危険と判断しそのまま山頂へ登り下山に計画を変更した。なので今晩は小屋で宴会。食って飲んでめちゃくちゃ楽しかった。翌朝は山頂によって写真を撮って同ルートで下山した。

続きを読む

フォトギャラリー:50枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 登山靴
バックパック サブザック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 テント
シュラフ シュラフカバー テントマット スリーピングマット ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー カトラリー アウターウェア オーバーパンツ
バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ゴーグル
ロープ カラビナ 安全環付きカラビナ クイックドロー ビレイデバイス スリング
ハーネス ヘルメット

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

よおいちさんの登山記録

登山計画を立てる