• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

東近江の和田山ルート調査

和田山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (キタ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 和田神社前に駐車

この登山記録の行程

コース

総距離
約4.1km
累積標高差
上り約336m
下り約336m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

東近江市の和田山。
私が小学生の時は頂上でお昼を食べたはず。ルート調査に行きました。標高180mの小さな山。
麓を周回しながらルート探しました。その結果、ルートは3本見つかりました。

①和田町の神社へ登り、右側から登るルート。笹が茂っていて、誰も登ってないみたい。でも、足元は古い木製の階段などしっかりしています。②、③からのルートと合流してリボンに従って登ると小高い部分が右手に見えます。これが山頂。
②長勝寺町からのルート。石材店の前の道から。石段を登り地蔵さんのいらっしゃるところから右に山道を登る。
③神郷町の墓地横からのルート。墓地の右の山道。石段を登ると、②のお地蔵さんのところで合流。

まず、小学生の時に登ったはずの和田神社からスタートします。本殿前の御手洗で手を清めてお詣りします。ここから右に広い石段があり、和田山城址の石碑があります。戦国時代、繖山に城を構えた佐々木六角は、出城としてこの和田山城、箕作山城を有していたそうです。羽柴秀吉がこれらの出城を落としてしまったので、佐々木六角は繖山から落ち延びたようです。父からの口承ですので不正確かもしれません。
石碑の右から登れそうな道が見つかりました。しかし、すぐに笹だらけの道になりました。少なくとも今年は整備されていません。ここを登るもの好きもいないのか蜘蛛の巣だらけです。ストックを前に向けて左右を交互に上下に振ります(バタ足の要領)。これで頑固なく蜘蛛の巣にかからずに進めます。登りは緩く、ほとんど負荷なく登りますが、炎天下で暑い。まもなく、右手の高みに進む分岐があり、リボンがついています。ここに登る方もいらっしゃるようで少し安心。和田山の山頂は180mですが、名板すらありません。もちろん、展望がありません。小学生の時、ここでお弁当を食べたんだよね。
この先、北東に進んでみますが、倒木で下ることはできませんでした。そこで、元のリボンのところに戻って、西への道を進みます。この山は、もう一つ、150mくらいのピークがあり、踏み跡もしっかりあります。ただし、150mピークには何もありません。この先にも踏み跡がありましたが、途中で消えていました。無理すれば降りられそうですが、引き返します。

上記2つのピークの鞍部から、明瞭な分岐がありました。ここを下ると、お墓があり、その下の広場にはお地蔵さん。ここから左右に下る道がありました。どちらもすぐに麓につきました。ここが②、③

山頂にに直ぐに着くので、スパッツ、ストック姿の私は異様だったかもしれません。もちろん誰にも会いませんでしたが。

ほかにもルート探りましたが、倒木がひどくて、進めない箇所もありました。また、夏はやぶ蚊、蜂がいるので、探りにくいです。ヘビには遭遇せず、サルなども見かけませんでした。獣除けのネットはないので、動物はいないのかもしれません。

炎天下で風もないので、この辺で引き上げました。

続きを読む

フォトギャラリー:15枚

今回、歩いたルート。和田山山頂へは①~③のルートで登れます。

和田の神社から出発します。

ここを登ります

石段を登った先は和田山城址の石碑。ここの右に道がありました。

途中から笹だらけ。今年は手入れされてないようです。でも、足元の道は丸太で区切った階段があり、古いけどしっかりしています。目の前には蜘蛛の巣。ストックが大活躍です。

笹だらけの和田山山頂180m。これしかありません。山の銘板も道標もなし。

もう1つのピーク150mくらいかな。ここは何もない。木にひもが巻かれている程度。

山頂から下る道を下りると広場があり、お地蔵さんとお墓があります。ここから右に行くと③、左に行くと②に下ります。

ルート③の登り口へ降りてきました。神郷のお墓。この写真の正面右側を山に向かって登ります。

③を再び登りなおします。登りやすい苔むした石段の径

登った先の広場を直進してルート②を長勝寺に下ります

ルート②の登り口。長勝寺。

ほかにもルートがないか探ります

竹林が倒れており、進路を妨げます。やぶ蚊の攻撃を受け、蜂も飛んできたので敗退。

神郷③から再び登りなおして、①へ降ります。上から見ても笹だらけ。でも、深くなく、斜度も大したことないので問題ありません。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる