• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

20180909 今度は博多港からウォーク~筥崎宮狛犬と名島城山

筥崎宮、名島城址( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (ぼっけもん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

雨のち曇り!

登山口へのアクセス

バス
その他: [往路]~博多港国際ターミナル
博多駅シティ銀行前(F)乗場よりBRTに乗車し、博多港国際ターミナルで下車。
http://www.nishitetsu.jp/bus/rensetsubus/

この登山記録の行程

博多港国際ターミナル14:59 - 15:35筥崎宮15:56 - 16:22九州大学箱崎キャンパス16:54 - 17:24名島神社17:32 - 17:33名島城址17:38 - 18:10ゴール地点

コース

総距離
約11.3km
累積標高差
上り約69m
下り約61m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 生憎の天候となった週末、雨上がりの合間をぬって、博多港から福岡市の東のエリアを、箱崎宮の狛犬、名島神社の魚像等を巡りながら、ぶらりと歩いてみました。途中で立ち寄った、移転作業が終盤を迎えつつある九大箱崎キャンパスの変貌に驚きつつも、箱崎宮など昔と変わらない風景が残っており、ホッといたしました。

続きを読む

フォトギャラリー:72枚

今日のスタートは博多港国際ターミナルです。

本日、入港していたクルーズ船。船体のデザインがとてもカラフルで目を引きます。それにしてもデカいなぁ~。ちなみに博多港は3年連続でクルーズ船寄港が日本で一番だそうですよ。

博多国際港ターミナルへは、西鉄の連結バスできました。全長は18m、130人乗り。初めて乗りました!

ちなみに現在地はここです。

まずは筥崎宮を目指して・・・テクテク。

左手に見えるのは博多港。潮の香りがいいですね~。

途中、国道3号線を通って博多港国際ターミナルから30分ほどで筥崎宮に到着です。今週12日からはじまる放生会の準備でしょうか。参道では、露店が開店の準備中です。

見えてきたのは一ノ鳥居。筥崎宮は、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられており、 応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祭神とし、延喜21年(921年)に建立されたとされています。

ちなみに、一ノ鳥居は慶長14年(1609年)に黒田長政が建立したもので、重要文化財に指定されています。

一ノ鳥居の脇には、本日のお目当ての狛犬が鎮座しています。こちらは阿形。筋骨隆々、重厚感あふれていますね~。そういえば、太宰府天満宮の狛犬によく似ているような気がします。

お生まれは大正12年(1913年)。

こちらは吽形。頭に角がありまさに「狛犬」。ということは、阿形のほうは「獅子」と呼ぶべきでしょうね。

そういえば、阿形が獅子、吽形が狛犬のパターンは、太宰府天満宮、香椎宮と同じなんですよね~、ひょっとして製作者も一緒かしらと勝手な妄想を膨らませています(笑)。

一ノ鳥居をくぐると楼門が見えてきました。

筥崎宮には歴史的にスポットが幾つかあります。境内に入ってまず目に入ってるのが「唐船塔」(写真奥)と夫婦石(写真手前)。

唐船塔は、「日本にとらわれた祖慶官人を迎えに来た子供たちが、父が亡くなっていたら建てようと持ってきた供養塔」、夫婦石は「祖慶官人が現地妻である日本人妻と別れ、唐に帰る時に腰掛けて名残惜しんだ石」だそうです。唐の時代というとたしか600~900年ごろ、随分、昔のものですね。

こちらはパワースポットの「涌出石」。

「涌出石」は赤い囲いの中にあります。こちらが涌出石。見た感じ、石が砂にめり込んでいるだけのようにしか見えませんが・・。ご利益をえようと、必死になってふれてきました(笑)

ご神木「筥松」。

「筥松」は「筥崎宮の祭神である応神天皇の胞衣(えな)を納めた筥(はこ)を埋め、その目印に松が植えられたと伝わる聖地」だそうです。

見えてきたのは「楼門」。小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立されたものであり、重要文化財に指定されています。

こちらは楼門に掲げられた「敵國降伏」の扁額。扁額は亀山上皇によって奉納された醍醐天皇の宸筆とされており、インパクトがありますよね~。

ちなみに楼門は「敵国降伏」の扁額を掲げていることから伏敵門とも呼ばれており、これにより福岡県きっての勝運の神として親しまれています。

楼門の奥に拝殿、本殿がありますが、残念ながらここからは見ることができません。

楼門の近くにあった亀山上皇尊像奉安殿。

博多区の東公園内にある亀山上皇銅像の原型となる御尊像(木彫像)が安置されています。大きさは6mもあり、その大きさに圧倒されます。

本殿の後ろにある西末社。

狛犬は小ぶりながら迫力満点、今にも吠えかかってきそう(^-^;。こちらは阿形。お生まれは大正5年(1916年)になります。

吽形です。

西末社の横にある、ユニークな狛犬が評判の東末社。

いました~!阿形、初めて目にするタイプです。首輪がついています。

こちらは吽形の位置になりますが、吽形とはなっていません。同じ境内にありながら、西末社の狛犬とずいぶん違いますね~。狛犬の年代がわかりませんが、その時代の流行なのか、海外から送られたものなのか等々なのか、興味はつきません。

こちらは筥崎宮の近くにある九州大学箱崎キャンパスの正門。箱崎キャンパスは、福岡市西区と糸島市にまたがる伊都キャンパスへ移転作業中です。折角なので中を通ってみましょう。

ちなみに箱崎キャンパスは九大発祥の地。移転は平成30年度中に完了する予定で、間もなくこのキャンパスも完全になくなってしまいます。寂しい限りですね。見えてきたのは旧工学部本館。

キャンパス内の建物はすでに解体されたものがあり、空き地が目立ちます。

福岡空港に着陸する飛行機が、大きな音を響かせ真上をかすめていくように飛んでいきます。男の子にはたまらないシーンですね。

キャンパス内で見かけた花たち

箱崎キャンパスは、鹿児島本線に沿って南北に長く広がっており、その北端付近に貝塚駅(西鉄と福岡地下鉄)があります。このエリアがなぜ貝塚とよばれるのか分からないそうですが、おそらく近くに貝塚遺跡があり、それにちなんで付けられたのでしょうね。

貝塚駅からさらに東に進むと、多々良川にかかる名島橋に到着。

全長204メートル、幅24メートル、7連のアーチが特徴的な鉄筋コンクリート製の橋で、昭和8年3月に完成したものです。

おめでたい話があり、「大都市化が進む近代福岡の発展を象徴する橋梁」として、今年、国登録有形文化財に指定されたそうですよ。

多々良川の対岸からみた名島橋の様子。

しばし海岸線にそって・・テクテク。

海岸線の先に見えているのは、香椎埠頭です。

ここから、名島城址に登ります。鳥居は城址にある名島神社の鳥居です。

本日の唯一の登り(笑)

あっという間に名島神社に到着しました。名島神社は、神功皇后の三韓遠征かかわりがあるようで、遠征の際、この地から宗像三女神に遠征の無事を祈願し、帰還後、祈願成就のお礼として宗像三女を奉ったことに由来するそうです。

拝殿の後ろに続く本殿

実は、お目当ては、境内に設置されたこの大きな石の魚なんです。大きいなぁ~!

この魚にどういった由来があるのか定かではありませんが、眷属信仰と何か関りがあるのでしょうか。

もう一つ、目を引いたのが、建物を貫くこの木。

中を確認してみると、こんな感じになっています。育ち具合に合わせて板を削っているのでしょうか。そろそろ、板にあたりそうです。

こちらは、同じ敷地内にある豊川稲荷神社。

凛々しいお顔のきつね像がありました。

名島神社の本殿の後ろに、名島城址に続く階段があります。

山頂(?)の様子

名島城址に到着~♪
本日の唯一のピークです(^^)v。

名島城はもともとは立花山城の出城として築かれた城であり、豊臣秀吉の九州平定後に小早川隆景に与えられ、隆景は名島城を大改修して居城としました。関ケ原の戦以降、隆景の養子「秀秋」が岡山51万石に転封され、新たに筑前国に入った黒田長政により名島城は廃城とされます。城の建物、石垣は石材は福岡城の資材として利用されるとともに、城の一部は移築され「名島門」の名で福岡城址に現存しているそうです。今度、確認に行きましょう。

名島城址からみた風景。遠くに、立花山、三日月山の尾根が見えています。隆景もきっと見たのでしょうね。

今週末も天気のサイクルがあわずに街中ハイクとなってしまいましたが、筥崎宮の狛犬、名島神社の魚像にも出会え、これはこれでなかなか充実してしていました。でも、来週はそろそろお山に行きたいですね。今日も無事で「おやっとさぁ」でした。

すべての写真を見る

装備・携行品

タオル 地図 腕時計 カメラ GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ぼっけもんさん、こんにちは~。

    今回は〇〇年振り?かの母校散策だったのでしょうか・・・、あたかも地元人の如きコース取りに、ぼっけもんさんのウキウキぶりが目に浮かぶ様です!(笑)

    福岡の歴史の濃度に圧倒されっぱなしですが、因みに筥崎は「はこざき」と読むのですね。
    宇佐と岩清水八幡宮は馴染みがありましたが、筥崎宮については良く知りませんでしたので勉強になりました。

    扁額に「敵国降伏」とは穏やかではありませんが、元寇の時に祈願したものらしいですね~。なるほど!です。

    一ノ鳥居の前の獅子と狛犬は、おっしゃる通り大宰府のものにも似ていますが、香椎宮の方がより似ているように見えますね。

    さてさて、次回は山か?狛犬か?、いずれにしても楽しみにお待ちしています~。

  • ぼっけもんさん、こんばんは。

    今回も印象深い神社紀行ですー。
    東末社の亡者風(?)の狛犬ですが、おそらく中国からのものだと思われます。
    (一対とも口を開き、首輪などの装飾を着けているのが特徴です)
    なんか夢に出てきそうな迫力がありますね。

    それと福岡空港ですが、真下からのアングルで飛行機が撮れるのというのもすごいですね。

  • ぼっけもんさん、こんばんは~!

    兄弟子の最近のレコのおかげでまだ行ったことのない福岡を観光している気分になっています
    。(笑)歴史のある建築物も多く、勉強にもなりました。そして、今回もインパクトのある
    狛犬!ありがとうございます♪特に表紙の写真のものは見たことがない感じですね。mura3さん
    のおっしゃる通り、中国からの物なのでしょうね。珍しいものを見せていただきました!

    私のほうは毎週山に行こうと思っているのですが天気がなかなか安定せず、ちょっとお休み
    中です。汗  早く秋晴れのスカッとした空を見たいものです。

    兄弟子は次回は山に戻られそうですね。また楽しいレコ、お待ちしております♬


  • ガバオさん、こんにちは~。

     いつもコメント、ありがとうございます。しっかりウキウキぶりを見破られてしまいました。さすがはわが師匠です(笑)!。青春時代を過ごした母校の学び舎がなくなってしまうのは寂しいものがありますが、「狛犬」という窓から、とても新鮮な気持ちで福岡の街を見ております。これも師匠のご指導の賜物でしょう!。

     仰せの通り、はこざき(筥崎)ですが、この地域や駅名は、「箱崎」の文字をあてた呼称となっています。筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」としているようです。

     初めて「敵国降伏」の扁額を見た時には、私も文字から伝わる激しいイメージに、今の時代に・・・と、少々びっくりしたのを記憶しています。筥崎宮によれば、「敵国降伏」の本当の意味は、「武力によって敵を降伏させる(覇道)ではなく徳の力をもって導き、相手が自ら靡き降伏する(王道)という、我が国のあり方」を説いているのだそうです。奥が深いものですね。

     一ノ鳥居の前の獅子と狛犬は、確かに香椎宮の方が似ていますね!

       ぼっけもん拝

  • mura3さん、こんにちは~。

     コメント、ありがとうございます。
    亡者風とはなかなか的を射た例え、相変わらずの切れ味ですね~(笑)。有難く使わせていただきます。この狛犬について、ネットでは台湾型狛犬との紹介もありましたが、mura3さんからも同様のご教示をいただき、私のコレクションの中では「中国・亡者風」とカテゴライズさせていただきます!

     箱崎キャンパスは福岡空港の近くにあるため、着陸態勢に入った飛行機が真上を通ります。そのためものすごい騒音で、当時はなんとかならないものかと思っていましたが、それも含めて学び舎の思い出の一つとなっています。こうして狛犬につなげてこのキャンパスを歩くことになるなんて、当時は思いもしませんでしたが(笑)。

       ぼっけもん拝

  • すーさん、こんにちは~。

     いつもコメント、ありがとうございます。天候のせいとはいえ、すっかり、自分の思い出辿りの街レコになってしまいました(汗)。機会があれば、この九州の地においでいただき、ご自身の目で実物をご覧いただければ。姉弟子のパワーであれば、車でおいでいただくことも十分に可能かと思いますので(笑)。

     mura3さんに亡者風と名付けていただきましたが、大陸交流との長い歴史があるこの地ならではのものなのでしょうか。前回のレコで姉弟子からは南国風狛犬とのご指摘を受けましたが、様々なルートからの影響もあってこうした多様な狛犬群が形成されているのでしょうね。日本の文化の真髄を表わしているようです。

     今週も秋雨前線の影響で、天気がなかなか安定しない感じですね。でも、そろそろ秋晴れのスカッとした空での姉弟子の素敵な写真を見たくなりました。天気の回復を祈りつつ、姉弟子のレコをお待ちしています。

       ぼっけもん拝

登山計画を立てる