• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☀後曇り 15℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ルート179号を羽出に別れ泉源から森林公園へ向かう

この登山記録の行程

Ⓟ9:40→10:35奥ブナの平→11:05霧ヶ峰→11:25 スズノコ平→12:08 県境3叉路→12:45千軒平13:30→14:23きたけ峰→15:20もみじ滝→15:45北展望台→14:24管理棟前→16:10Ⓟ

コース

総距離
約10.9km
累積標高差
上り約878m
下り約880m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

↑878m ↓867m 11.8㎞ 6:30分 22,263歩
今日は先日歩いた若杉山を森林公園から眺めようと出かけてみた。公園のフェイスブックでは、マユミもそろそろのようだ。

さっそく支度して、先ず管理棟で情報を仕入れます。管理棟の入り口には、今見られる花や動物が、写真付きで掲示され、散策に参考になる。とても親切(^_^)v・・・

谷川を渡り、マユミ園地のマユミの実を観賞。マユミの林は葉がほぼ落ちて、実が青空に浮かんでいる。朝の光と背景の青空にマユミの実が映えている。
思わず お~\(◎o◎)/!・・・素晴らしい

中央遠路に出たので、そのまま進んでオオヤマザクラへ向かう。名木100選のエゾヤマザクラ(樹齢500年)は檜林に囲まれて凛と立っている。

次は6本杉、しばらく登るともう奥ブナノ平だ。いつ来てもブナ林は癒される。スズノコ平を目指して登っていると、霧ヶ峰がすぐそこだ。そうだそうだ、入口の目印テープもあったぞと思い出す。

GPSを覗くと昨年の予定ルートが見えている。という訳で、霧ヶ峰へ寄ってみることにした。園路のカーブにリョウブの株があり、そこに目印があった。年々踏み跡が濃くなっている感じの藪の入り口。

入口から藪漕ぎを強いられるが片道200mほどだ。昨年人形仙からトライしているので、様子は知っている。難なく霧ヶ峰初登頂を果たしたが、予想通り山頂は藪のなか、ここまで来る人は、よほどの物好きか、山バカさん(^^♪・・・

園路に戻りスズノコ平へ向かう。11時半、先週登った若杉山が見えるかなと背伸びしてみるが、ここではまだ見えない。で、先に進み、若杉山が見えたらお昼休憩と決めた。

県境尾根をずんずん歩き、大杉分岐で昼前、県境3叉路は12時過ぎになった。しかしまだ若杉山は見えてこない。さらにもみじ平へ転進するが、まだ見えない。

結局、千軒平まで回らないと若杉山にはお目にかかれなかった。ふ~(-.-)・・・
お楽しみのお昼は撮影の後、先ずは若杉山。目の前が若杉山、山頂表示が見えそうだ。

何度も見てきた山だが、先日登って親しみが湧いた。あの辺が岩石公園、田代峠に続く尾根、大谷峠の方向など以前よりもお山の様子がよくわかる。

リンドウやマツムシソウを撮ってから、お楽しみのランチ、12時50分になっていた。
休憩中にガスが掛り若杉山は見えなくなった。あっという間の出来事、お山の天気は変わりやすい。今日は雲が低い。

さて、やっと後半、1時半に次の目標きたけ峰へ出発。中央遠路降り口を過ぎ、もみじ滝への降口も過ぎ、2つ目のもみじ滝の降口が来ればもうすぐだ。14時23分、最後のピークきたけ峰に着いた。

撮影だけして下りに向かう。300mほど下ると厳重に止められた分岐がある。ここから県境は園路を離れて田代峠へ向かうのだ。地形図を見ると緩い下り基調で約1㎞先が田代峠のようだ。

更に下って、今度はもみじ滝への分岐へ入る。尾根をそのまま下れば、ブナ林を下りアセビ台を通って帰る道。今回は引き返す方向に県境尾根をトラバースして、をもみじ滝に降り。オタカラコウ湿原から北展望の三角点(4等三角点「北展望」898m)経由で周回しよう。

幾筋もの沢筋をトラバースして、千軒平の下まで戻り滝を見る。分岐から滝までほぼ30分15:20分にもみじ滝へ到着した。炭焼き窯の跡を通って中央遠路へ出て、オタカラコウ湿原へ下る。

湿原のオタカラコウの実?を小鳥がついばんでいる。明るい湿原は小鳥が集まって騒がしいくらい。木道を渡り登りに向かい北展望で登った霧ヶ峰を眺め、南展望へ移動し再び公園の紅葉を楽しんでマユミ園地へ降りた。

朝日のマユミと夕日のマユミを観賞出来た。午前中のマユミは青空に映えていた。夕日に照らされたマユミは赤が一段と鮮やかで見応えがあった。

詳しいレポはブログでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.com/2018/10/201810151108m.html

続きを読む

フォトギャラリー:23枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる