• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

安達太良山積雪期登山

安達太良山( 東北)

パーティ: 1人 (もた さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち晴れ。一時山頂稜線付近にガスがかかるも、すぐに晴れた。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: あだたら高原スキー場に駐車。朝7時30分頃の到着でしたが、20台~30台程度が止まっているのみで、ガラガラでした。ウィンタースポーツシーズン中なので、スキー客が到着し始めるより早めに着くのが良いと思います。スキー場までの道は比較的勾配が急でしたが路面には雪は少なく、登るのに苦はありませんでした(FFの軽自動車で乗り込みました)。

この登山記録の行程

0730 あだたら高原スキー場到着、準備開始
0750 駐車場出発、登山届記入・投函
0800 登山口
0810 くろがね小屋方面と薬師岳・五葉松平方面分岐(くろがね小屋方面へ)
0935 くろがね小屋着。アイゼン・ピッケル装備とトイレ休憩
1000 くろがね小屋出発
1035 峰の辻
1055 安達太良山山頂広場
1100 安達太良山山頂
1115 山頂を下る
1130 山頂広場から来た道を戻ろうと思うも、鉄山方面へ少し歩くことに
1145 峰の辻・鉄山・安達太良山の分岐
1155 安達太良山山頂広場へ戻る
1200 安達太良山山頂(2度目)
1205 安達太良山山頂広場、下山開始
1220 峰の辻
1235 くろがね小屋、ピッケル・アイゼン収納、ストック装備、トイレ休憩
1300 くろがね小屋出発
1355 あだたら高原スキー場
1405 駐車場帰着

コース

総距離
約13.7km
累積標高差
上り約1,068m
下り約1,067m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

積雪期としては初めての安達太良山登山に行ってきました。朝、あだたら高原スキー場に着くと20台くらいの登山客と思われる車が止まっており、各々準備をされている様子でした。駐車場は広く、メイン客層であるスキー客が来るにはまだ早い時間帯だったのでガラガラでした。

ワカンかアイゼンかツボ足か・・・は少し歩いてから決めようと思い、とりあえずストックだけ持って出発。登山届を記入・投函し、ゲレンデの脇にある登山口から入山しました。

良く締まってアイゼンが効きそうな路面で、アイゼンつけようかな?と思いましたが、普通にツボ足でいけるのでそのまま歩き進めることに。すぐに薬師岳・五葉松平を通るルートと、林道(夏は車道)を通って勢至平・くろがね小屋を向かうルートの分岐が出てきます。ゲレンデを通って薬師岳経由で行こうかな?と思っていたのですがゲレンデ上では圧雪車が一生懸命路面整備をしていることから邪魔になると申し訳ないな・・・と思って、くろがね小屋方面へ向かうことに。実は直前までどちらで行くべきか悩んでいたました。

くろがね小屋方面は林道を通ります。終始、しっかりと締まった路面でトレースもはっきりしていました。夏道ではショートカットだけど急で路面が荒れている旧道と、遠回りだけど緩やかな車道(看板には馬車道と表記)があります。冬期は旧道の方がメジャーのようです。馬車道はトレースが不鮮明で、スキーのトレースが見られるのみです。旧道は樹林帯であるためかトレースが非常にわかりやすく残っており、かつ固く締まっているのでツボ足でも難なく登れました。アイゼンを付ければなおよいのですが、歩きの基本のツボ足の練習のため、あえてくろがね小屋まではアイゼンは付けず。

旧道は何度か馬車道と合流・分岐を繰り返します。その後は林道一本道となります。夏道とは全く様相が違い、もともとの道幅がわからないくらいになっています。基本的に広くフラットなのですが、ところどころ斜面のトラバースのような道になります。特に高度感もなく、仮に滑っても谷底までまっしぐらな感じではないので怖くもないのですが・・・グサグサに腐った雪の時などは足をとられる可能性も?

特に危なげもなく歩き、くろがね小屋へ到着。トイレ休憩をと思い、スタッフの方に断ってトイレ休憩。なお、小屋内で休憩する場合は暖房料として210円を受付で支払う必要があります。トイレのみ・屋内休憩なしならば暖房料は支払不要のようです。

くろがね小屋の後はそれまでより少し急斜面になり、一般的な登山道になります。夏道は2度ほど経験があるのですが、氷雪面の凍結・クラスト具合がわからないのでピッケルとアイゼンに換装。この組み合わせの練習もしたかったので。小屋の方がピンクのリボンや竿?でルート案内を付けてくれているのでそれに従い登っていきます。

当日は西風。地形的にくろがね小屋から山頂直下に行くまでは無風~弱い風でした。時々晴れると正直暑いと感じるレベルでした。

林道同様に良く締まった雪面をアイゼンで踏んで歩きます。夏道のザレている路面よりも断然歩きやすい・・・。

峰の辻へ着くとなんとびっくり山頂だけガスってる・・・ように見える。。ほかは晴れているのに・・・とぶー垂れつつ歩き続けると、あれ?山頂のガスが晴れた?(笑

安達太良山名物のでかいエビのしっぽを堪能しつつ、晴れ間に少しテンションを上げつつ最後の登りを終え、山頂広場へ。夏とはやはり雰囲気が違う。そしてやはり風が抜けるので若干の寒さを感じます。

そのまま乳首(山頂の岩稜)に登り、景色を楽しみました。夏場は鎖場や梯子で上り下りしますが、雪がたまっていると関係なし。ピッケルとアイゼンで特に苦も無く山頂へ。しかし、山頂碑のエビのしっぽがとんでもないですね。。自分が登山したときはそうでもなかっですが、普段からすごい風にさらされているのでしょう。

一通り景色を楽しむも、ご近所の百名山の磐梯山はガスってて見えず・・・。諦めてきた道を通って下山しようとしたのですが、ふと鉄山方面への稜線も歩けそうだと思って途中まで行ってみることに。意外と広い稜線で歩きやすく矢筈森手前にある分岐まで行ってみました。今までと違ったところからみる安達太良山や周辺の景色を楽しんできた道を戻り、もう一度乳首に登ったなんと磐梯山がきれいに見えるようになってました。雪をまとった爆裂火口の美しさ・・・。

非常に名残惜しいと思いつつも、風で体とカメラのバッテリーが冷やされて続けていたので下山開始。

峰の辻経由で来た道を戻り、くろがね小屋へ。再度トイレ休憩をとり、ストック・ツボ足に切り替えてスキー場へ下山しました。

下山後は、駐車場の隣にある奥岳の湯で冷えた体を温めて撤収しました。

続きを読む

フォトギャラリー:48枚

朝の駐車場

すこしゲレンデの方へ歩きます

登山届

ゲレンデ脇から林道へ入る

人も多かったです

ツボ足・ストックで

旧道は少し緩急ありますが、急登ではないです。緩やかな登山道です。

うさちゃん

徐々に山が見えてくるようになります。

ところどころトラバース感のある個所も。高度感は特にないです。

くろがね小屋へ到着。

ここでピッケルとアイゼンに。今回くらいの積雪と天候ならばストックとアイゼンでも登頂普通にできると思います。その組み合わせの人が圧倒的に多かった。ただし基本はアイゼンとピッケルの携行必須。

徐々に晴れ間

篭山

峰の辻

ん?安達太良山の山頂が見えないんすけど(落胆

福島市方面ははっきり見えるのに

と思ってたら徐々にガスが薄くなりました

エビのしっぽ
もしくは
カニのむき身

普段は強風が吹き荒れるのでしょう

山頂広場

雪で岩が埋まるので夏は少し大変だった鎖場も楽ちん。

山頂
1年ちょっとぶりくらい

三角点

和尚山方面

陰影がはっきりした稜線美

ちょこっと鉄山方面へ。

稜線は結構広い。風も結構強かったです。

後光に照らされる乳首

もう一回山頂へ戻ったら磐梯山がお目見え

名残惜しいけど今度こそ撤収

くろがね小屋へ

ツボ足ストックへ戻し

林道を歩いて下山

ゲレンデ到着

下山届

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 登山靴
バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 アウターウェア オーバーパンツ
バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ワカン
ゴーグル

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

安達太良山

安達太良山

1,699m

よく似たコース

安達太良山 福島県

ロープウェイを利用して安達太良山からくろがね小屋へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間42分
難易度
コース定数
14
安達太良山 福島県

温泉付きのくろがね小屋に泊まるコース

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
17
安達太良山 福島県

塩沢温泉からくろがね小屋を経て安達太良山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
コース定数
26
登山計画を立てる