一日目 タイム09:51 距離42.9km 上り1,495m 下り1,128m カロリー5256kcal
小浜駅9:04-下根来小栗山登山口11:42-上根来登山口12:39-根来坂峠14:18-焼尾地蔵14:51-百里ヶ岳登山口根来坂峠ルート15:09-15:13小入谷林道出合15:22-三国岳登山口16:00-桑原橋16:29-ゴール地点18:52
二日目 タイム11:50 距離36.5km 上り1,454m 下り1,782m カロリー5923kcal
オグロ坂登山口5:04-オグロ坂峠6:50-八丁平7:05-二ノ谷管理舎8:09-11:59花背峠12:03-百井別れ12:29-鞍馬温泉13:28-13:37鞍馬駅13:46-叡電市原駅14:43-ゴール地点16:51
![]() |
---|
小浜駅に降り立って、前にある観光案内所で鯖街道ガイドブックを購入。これが役立ちます。 |
![]() |
---|
ここが鯖街道の起点、いづみ町商店街 |
![]() |
---|
鯖街道ミュージアムのプレート |
![]() |
---|
9:56 小浜市街の北國街道から旧街道、検見坂へ |
![]() |
---|
遠敷(おにゅう)昔絵図 |
![]() |
---|
10:14 若狭国一宮下社、若狭姫神社 |
![]() |
---|
一礼してお詣りしましょう |
![]() |
---|
若狭で一番古い神社のひとつ。大きくて厳かです。 |
![]() |
---|
10:33 若狭国一宮上社、若狭彦神社 |
![]() |
---|
こちらの方が少し創建が早いです。 |
![]() |
---|
10:44 こちらは神宮寺。まずは仁王門 |
![]() |
---|
本堂。拝観料を払って境内へ。本堂の中にも入れます。 |
![]() |
---|
お水送りでの大護摩を焚いた跡 |
![]() |
---|
この建物の中にお水送りの水、御香水が湧いています |
![]() |
---|
飲めますよ、って言われたので一口飲んだあと、中にカエルが泳いでいるのに気がついた |
![]() |
---|
神宮寺の御香水は、ここ鵜の瀬に注がれて奈良の二月堂に届けられます |
![]() |
---|
ここに御香水を注がれるんですね。ここから奈良二月堂につながっているとされています。 |
![]() |
---|
ここにも大護摩を焚いた跡があります |
![]() |
---|
横にある資料館の荘厳な儀式の写真。お水送り、一度は見てみたいです。 |
![]() |
---|
鵜の瀬の案内板 |
![]() |
---|
ズット舗装道路を延々と歩きます。道中のお地蔵様。 |
![]() |
---|
だいぶ細くなり傾斜も出てきました。 |
![]() |
---|
12:40 上根来(かみねごり)で最初に目につくのがこの廃屋。みんな廃墟かと心配になりました。 |
![]() |
---|
心配は杞憂でした。旧家を利用したお店もあります。ここは休憩もできるようです。 |
![]() |
---|
正面の根来坂登山口の手前にある旧牛舎。今は薪の乾燥に利用されてます。 |
![]() |
---|
12:58 根来坂登山口。ここからようやく山道になります。ここまでで既に18km。 |
![]() |
---|
13:48 池の地蔵。祠は新しいコンクリートでしたが、お地蔵さんは江戸時代の作のようです。 |
![]() |
---|
深く掘れた道に滑りやすい枯葉が溜まって滑ります。残雪に倒木が行く手を遮ります。乗り越えて、跨いで、くぐり抜けて・・・ |
![]() |
---|
今日の最高地点、針畑峠833m。14:16 |
![]() |
---|
何故かモノクロになってしまった。 |
![]() |
---|
お地蔵様が2体。祠は台風で壊れたそうです。 |
![]() |
---|
峠から降りた途中から京都方面。まだまだ先は長い。 |
![]() |
---|
14:50 焼尾地蔵 |
![]() |
---|
朽木小入谷(おにゅうだに)の小川。ここは上流に行って渡ることができるレポもあったが今は不可 |
![]() |
---|
レジ袋に足を入れて渡ります。これで濡れずに済みます。 |
![]() |
---|
15:27 朽木小入谷(おにゅうだに)バス停。ここからコミュニティーバスの走る車道を延々と歩きます。 |
![]() |
---|
15:35 源流の駅「山帰来さんきらい」はすぐ右。宿泊もできるらしい。 |
![]() |
---|
18:25 今日の目的地である久多(くた)の手前にあるダイニングカフェいろは。閉店 |
![]() |
---|
5:51 二日目。林道を登り始めて50分。ここで林道は寸断。左斜面に登り始める |
![]() |
---|
古くて壊れた標識がある |
![]() |
---|
夜が明けて、日差しが山にあたってきた |
![]() |
---|
6:53 二日目の最高地点オグロ坂869m |
![]() |
---|
このオグロ坂のお地蔵様に会いたかった! |
![]() |
---|
その先の高層湿原八丁平。苔むしたベンチと道標 |
![]() |
---|
霜が降り、地面は凍結しているが、川だけは流れる。風もなく、雲ひとつない晴天。 |
![]() |
---|
7:13 木橋を渡り、高みに登ります。 |
![]() |
---|
下を見るときれいだ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
木道がとてもきれいだ。ひっそりしていて静かで冷たい高層湿原。 |
![]() |
---|
8:09 フノ坂峠から下りて、二ノ谷管理舎 |
![]() |
---|
また、車道。尾越を越え、ひと登りして大見へ下る |
![]() |
---|
9:19 大見三叉路のお地蔵様 |
![]() |
---|
乗り捨てられた相当古いトラック |
![]() |
---|
林道はダートで時折、オフロードバイクがけたたましい音を立てて通過していく。 |
![]() |
---|
峠近くから琵琶湖展望 |
![]() |
---|
残念ながら霞んでいます。琵琶湖の向こう、湖東が見えます |
![]() |
---|
11:52 花脊峠にやってきた |
![]() |
---|
13:37 自動車、自転車がビュンビュン通る車道を降りて鞍馬寺 |
![]() |
---|
ずっと京都市街を歩いて鴨川沿いのビクトリーロード。 |
![]() |
---|
16:44 出町橋西詰の鯖街道記念碑 |
![]() |
---|
小浜で購入したガイドブックを手にして記念撮影 |
![]() |
---|
鯖街道の終点。出町枡形商店街 |
![]() |
---|
鯖街道のプレート。実測で79.9km。頑張りました。 |
うめさん さん
キタさん
楽しく読ませて頂きました。当方も旧道マニア(山も大好きですが)。旧道に出会うとこの先はどうなっているのだろうと興味が沸き歩いてしまいます。特に峠超えは大好きですが、出発点に行く地元コミュニティバスに乗車すると、運転手さんや同乗者さんにやたら声掛けられます。おそらく自殺しに行くのではということを疑っている質問内容ですね。旧道は出来れば江戸時代にタイムスリップして歩きたいですね。記事ありがとうございました。
キタ さん
うめさん、早速ご覧いただきありがとうございます。旧道マニアの方に見ていただき嬉しいです。昔の方と同じように歩くのはなかなか厳しかったです。
鯖街道の多くは舗装されており、その点では残念ですが、こればかりは仕方ないですね。今後とも、よろしくお願いいたします。