• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

圓教寺と書写山と牡蠣

書写山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (K-TAN さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

08:40 駐車場
10:21 登山口
09:30 ロープウェイ駅
09:52 圓教寺会館
10:00 摩尼殿
10:10 常行堂
10:40 拝観
11:20 圓教寺会館
11:36 ロープウェイ駅
12:00 登山口
12:12 駐車場

コース

総距離
約7.9km
累積標高差
上り約571m
下り約571m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

西国巡礼三十三所 第27番札所 圓教寺と書写山登山

登山道は整備されていて、斜度もゆるいので軽装で出かけた。
ロープウェイ駐車場から登山口まで1Km、岩場が多いゆるい登山道を登って、50分程でロープウェイ駅へ到着
低山だが、見晴らしは抜群にいい
ロープウェイ駅からはコンクリート道が圓教寺仁王門まで続く
仁王門から摩尼堂まではすぐだ

下から見上げる摩尼堂は威風堂々として圧巻だ

摩尼堂のご本尊へお参りして、食度へ
ここには弁慶の使っていた机が置いてあるらしい
奥の院から書写山へ登っていく、途中中国攻めの時に黒田官兵衛が陣を置いたと言われる場所を経由して書写山山頂へ

官兵衛や秀吉が見たであろう景色を見ながら、ティブレーク
今日はいちご大福を作ってきた。甘い生地と酸味のあるいちごが絶妙にうまい

摩尼堂下の土産物屋で赤穂名物の塩見饅頭を買って急いで下山

8.2Km 3時間50分 景色を楽しみながらのんびりと登っていける山だ、寺の境内も広く、伽藍がデカイので見ごたえがあり、なかなか歴史を感じる寺だったので、満足。
帰りは赤穂に寄って、牡蠣の食べ放題、うまくて2人で60個平らげた。お腹も満足満足!

続きを読む

フォトギャラリー:13枚

登山口

岩場上り

展望台からの眺め

こっちはロープウェイ駅からの眺め。こっちのほうが見晴らしが良い

鐘楼で鐘をつく

ここが一番見晴らしが良かった。姫路城も前方の山の影から天守閣が見えている

仁王門

摩尼堂

奥の院、ここから書写山へ

山頂到着

いちご大福

ベンチでティブレーク

帰りは赤穂へ寄って、牡蠣の食べ放題

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

書写山

書写山

371m

よく似たコース

書写山 兵庫県

「西の比叡山」の登拝路をたどって

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間25分
難易度
コース定数
11
登山計画を立てる