• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ

坪山( 関東)

パーティ: 1人 (えいちゃん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 【行き】上野原よりバスで学校前バス停で下車
【帰り】学校前バス停よりバスで上野原まで

この登山記録の行程

学校前バス停(9:40)・・・びりゅう館(9:54)・・・阿寺沢分岐(10:30)・・・坪山(11:52)・・・御岳神社前(13:35)・・・びりゅう館(14:25)・・・学校前バス停(15:41)

コース

総距離
約6.5km
累積標高差
上り約704m
下り約703m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

4月とは思えない暖かい日が続く。この日は、坪山のヒカゲツツジがそろそろだろうと登ることした。坪山はアクセスがあまり良くなく、帰りのバスまで時間が空くので、羽置の里びりゅう館を中心に、ぐるっと一回りしてみる。

びりゅう館の脇の登山口から登って行く。しばらくはきつい登りが長く続く。尾根筋に出ると、幾分楽に歩けるようになる。次第に坪山が近づいてくると、尾根筋は岩が多くなり、多少歩きづらい。尾根筋はミツバツツジが綺麗に咲いている。坪山の最後の登りあたりからヒカゲツツジもチラホラ見えてくる。

坪山山頂は、天気よく風もなく、暖かいというか多少暑いくらいだ。山頂付近はヒカゲツツジとアセビが咲いている。山頂からは陣馬山や三頭山など、周囲の展望が良い。

しばし休憩した後、下りに入る。下りはかなりの急勾配。しばらく下ると、イワカガミの群生地の看板が出てくるが、イワカガミはさすがに早かったようだ。もう少し下ると、ヒカゲツツジも増え、イワウチワも出てくる。イワウチワは、まだ、咲き始めで、これからもっと増えてくる感じだ。ヒカゲツツジは、登山道両脇に、かなり多く咲いていて、ミツバツツジと同じ場所に咲いているところもある。

下ると御岳神社前に出る。時間が余るので、ここから、鶴川沿いをびりゅう館まで、歩いて戻る。びりゅう館で食事を取って、まだ、時間があるので、付近を散策。びりゅう館付近は、標高540mで、桜は、まだまだ満開で、鶴川沿いの桜並木は綺麗だった。

続きを読む

フォトギャラリー:34枚

びりゅう館脇の登山口からスタート

エイザンスミレ

ヒナスミレ

阿寺沢分岐

ミツバツツジ

尾根筋には岩が多い

坪山山頂

山頂付近のヒカゲツツジ

山頂付近のアセビ

急な下りを下って行く。

イワカガミはまだ早かったようだ。

ヒカゲツツジ

登山道の左右にヒカゲツツジが咲いている

イワウチワも出てきた。

イワウチワはまだ出たばかりで、まだそれほど多くない。

ヒカゲツツジの見事な群生

ミツバツツジと同じ場所に咲いている。

こちらは少し薄い紫のミツバツツジ?別種だろうか?

濃い紫のミツバツツジ

これが最後のイワウチワ

ナガバノスミレサイシン

川床が黄色い沢。このあたり黄銅鉱もあったようだが。。。

橋を渡る。

タチツボスミレ

御岳神社前に出た。

キジムシロ

鶴川沿いをびりゅう館まで歩く。

ヤマブキ

一ノ宮神社

ニリンソウ

びりゅう館前の水車

びりゅう館前の鶴川沿いの桜並木

このあたり標高540mあり、桜はまだ満開。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる