• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

西丹沢自然教室→ゴーラ沢出合→檜洞丸→箒沢公園橋(2022春)

檜洞丸( 関東)

パーティ: 1人 (カメノコウタロウ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴のち曇り

利用した登山口

西丹沢ビジターセンター   箒沢公園橋  

登山口へのアクセス

バス
その他: 小田急線新松田駅から西丹沢自然教室へ(7時15分発のバスに乗りましたが、座ることができませんでした。帰りの箒沢公園橋発17時06分発のバスは座ることができました)

この登山記録の行程

西丹沢ビジターセンター(08:45)・・・ツツジ新道入口(08:55)・・・ゴーラ沢出合(09:45)[休憩 5分]・・・展望園地(10:55)[休憩 5分]・・・石棚山稜分岐(12:25)[休憩 10分]・・・檜洞丸(12:55)[休憩 10分]・・・石棚山稜分岐(13:15)・・・同角山稜分岐(13:25)・・・県民の森分岐(14:20)・・・板小屋沢ノ頭(15:15)・・・箒沢公園橋(16:35)

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約1,276m
下り約1,316m
コースタイム
標準6時間55
自己7時間20
倍率1.06

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 今回は、シロヤシオとブナを楽しむため、檜洞丸と石棚山稜に出かけました。
 檜洞丸のシロヤシオは石棚山稜分岐手前のベンチ(1,400m付近)から上できれいに咲いていました。十分に楽しめましたが、花が散っている株も多かったです。また、石棚山稜のシロヤシオはテシロノ頭(1491m)以降に多く見られましたが、こちらも檜洞丸と同様に、きれいに咲いていましたが、花が散っている株も多かったです。また、全体に花が少し小さいような印象を受けました。
 なお、下山コースは、県民の森分岐付近から板小屋沢ノ頭付近にかけて岩の多い歩きにくい急坂を数回下る(下った後に登り返しもある)ことになりますが、最近は長いコースを歩いていなかったため、久しぶりにしんどく感じました。
 今回は、今シーズン最後のシロヤシオにはなんとか間に合ったようでシロヤシオとミツバツツジの群舞を十分に楽しむことができました。また、石棚山稜の新緑に輝く素晴らしいブナの林も堪能することができて、大満足の山歩きでした。

続きを読む

フォトギャラリー:39枚

ゴーラ沢出合への道

ゴーラ沢出合

ゴーラ沢出合からの登山道入口。ここから急登が始まります。

展望園地へのブナの林の中の上り

シロヤシオとミツバツツジ。シロヤシオは石棚山稜分岐手前のベンチ(1,400m付近)から上できれいに咲いていました。

満開のシロヤシオも散り始めていました。

山頂へのケイバイソウの中の木道

山頂付近のシロヤシオ

檜洞丸山頂

山頂付近(犬越路方面)のトウゴクミツバツツジ。強烈な赤紫色の花が印象的でした。

ガスの中のシロヤシオ。幻想的です。

石棚山稜に入って直ぐに出迎えてくれたシロヤシオ

石棚山稜のトウゴクミツバツツジ。こちらも赤紫色の花が際立っていました。

石棚山稜の新緑の素晴らしいブナの林。ブナの林がしばらく続きます。

テシロノ頭付近のシロヤシオ。ガスが出てきて幻想的な雰囲気が漂っていました。テシロノ頭以降で多くのシロヤシオがきれいに咲いていました。

テシロノ頭付近でも満開のシロヤシオは散り始めていました。

ブナの素晴らしい林がまだ続きます。

ヤマツツジ

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 地図 コンパス ノート・筆記用具 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • カメノコタロウさん、おはようございます。
    同じ日に同じバスで西丹沢に下りたものです。
    私は6:45に新松田着でしたので(というかその電車でないとあのバスには間に合わないのです)、なんとか座れたのですが、お疲れ様でした。
    同じコースを計画してましたが、あの人を見てそそくさとツツジ新道往復に変更しました。
    ビジターセンターの方によると今年は石棚山陵の咲き方が素晴らしかったそうなので、今になって多少後悔しなくもないですが、満開の花を視られた満足感が遥かに勝っています。

  •  take3さん、はじめまして。コメントありがとうございます。take3さんの最近のシロヤシオ関連の登山記録は参考にさせていただいていました。
     当日は、私は、7:01着の電車でしたが座れませんでした。平日なので大丈夫と考えていたのが少し甘かったようです。ところで、檜洞丸のシロヤシオは素晴らしかったですね。散り始めていたので間に合って本当に良かったと思います。石棚山稜のシロヤシオもまずまずでした。石棚山稜はブナも素晴らしいので、お好きであれば一度歩かれるのもいいかもしれません。ただ、帰りのバスが箒沢公園橋からとなるので、座れない可能性があるのが欠点と言えば欠点です。今回は、余裕で座れましたが、反対周りのコースを取る方もいるようです。
     take3さんの次回以降の登山記録を楽しみにしています。

  • カメノコウタロウさん、こんにちは。

    檜洞丸のシロヤシオの様子、大変参考になりました。
    平日にも拘わらず大混雑だった様で、、、西丹沢はこの点だけが玉に瑕ですね。。。

    因みに感覚として、2018年と比べて花の具合はどうだったでしょうか。
    来年以降の参考とさせて頂きたく思います。

  • ガバオさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
    2018年と比べてシロヤシオの花の具合はどうかとの質問ですが、18年に同じコースを歩いたのは10日程早い時期で、今回の様に花が散っているような状況ではなかったので、正直なところ比べるのはなかなか難しいです。あえて素人が感覚的な印象を言えば、檜洞丸の方はほぼ同様のような気がしますが、石棚山稜の方は18年の方が少し良かったような印象です。ただし、花はどちらも少し小さいような気がします。いずれにしても、十分に楽しめる状況だと思います。
    なお、畦ヶ丸のシロヤシオを楽しまれたようなので、「それなりに楽しめるのではないかと思います」と言った手前、ほっとしています。

  • カメノコウタロウさん、

    情報、有難うございました。
    来年以降の参考にさせて頂きます。
    畦ヶ丸の方は、お陰様で奥多摩でのストレスを全て発散できました。
    カメノコウタロウさんの「蕾あり」の情報のお陰です。重ねて有難うございました。!

登った山

檜洞丸

檜洞丸

1,601m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

檜洞丸 神奈川県

初夏はシロヤシオ、秋は原生林の紅葉がみごと。ツツジ新道から檜洞丸往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★
コース定数
27
檜洞丸 神奈川県

神ノ川から檜洞丸へ登り、犬越路から下山する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
30
檜洞丸 神奈川県

檜洞丸からツツジ新道を登り、石棚山稜を下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
29
登山計画を立てる