• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

蕃山・萱ヶ崎山(夏空❗️深い緑の中を周回)

蕃山・萱ヶ崎山( 東北)

パーティ: 1人 (ブナ太郎 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れたり曇ったり

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大梅寺前の道路の空きスペースに数台駐車できます。

この登山記録の行程

大梅寺登山口(14:11)・・・小畑山(14:29)・・・蕃山(14:52)・・・萱ヶ崎山(15:40)【休憩15分】・・・西風蕃山(16:18)・・・蕃山(16:33)・・・大梅寺登山口
(16:59)

コース

総距離
約7.7km
累積標高差
上り約537m
下り約539m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

■6月初旬の午後、青空に誘われて蕃山から萱ヶ崎山を周回してきた。
 今日は大梅寺から登って蕃山に至り、西風蕃山に向かう途中の鉄塔で正規のルートを外れて萱ヶ崎山への道をたどった。この道は、東北電力の巡視路のようだ。以前、まだ雪が残る頃に途中まで歩いたことがあった。あの時は雪が多かったので、途中でショートカットして西風蕃山に辿り着き、萱ヶ崎山まで行ってはいない。今回は、この未踏のルートを歩いてみるが、ずっと前に、萱ヶ崎山から蕃山まで逆ルートで歩いたような記憶がある。

■大梅寺への参道には苔むした石仏が並んでいる。この厳かな雰囲気を久しぶりに味わって、境内に足を踏み入れた。ヒヨクヒバの大木を見て登山道に向かう。猪よけの柵を動かして急な階段を登り、稜線に乗り上げる。昨日降った雨の影響で結構ぬかるみがある。周囲の木々の緑は濃く、もう初夏なのだと感じる。緑の中を蕃山山頂に着いた。ここからは、東北電力の巡視路を歩いて萱ヶ崎山に向かう。

■この巡視路は、なかなかワイルドで楽しい道だった。下っていくと橋があり、これを渡ってまた登る。登り下りを何度か繰り返し、山腹を横切って進んだ。道はしっかりしているが、蕃山の一般登山道に比べるとだいぶ細い道である。道には白い花が散っていた。見上げると枝々に白い花がついている。エゴノキの花だった。

■萱ヶ崎山でコーヒーを飲み、あんこやで新発売のやや小さなどら焼きを食べる。蔵王連峰はガスがかかっているようだが、青麻山ははっきりと見えていた。しばらく休んだら、一般のルートで西風蕃山に向かう。モミの原生林を抜け、山頂を踏んでから蕃山に至り、そこからは一気に大梅寺に下った。この季節は花が少ないのだが、エゴノキの白い花は一服の清涼剤のような余韻を残してくれた。

続きを読む

フォトギャラリー:56枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

蕃山

蕃山

356m

よく似たコース

蕃山 宮城県

伝説と自然が息づく仙台市街西部丘陵地の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
1時間55分
難易度
コース定数
8
登山計画を立てる