• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

シロヤシオに東国ミツバツツジが花盛り〜檜洞丸〜

檜洞丸( 関東)

パーティ: 2人 (やぎやぎ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

霧雨のち曇りのち晴れ(山麓15℃~山頂12℃~山麓22℃)

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大井松田IC~西丹沢VC
*コンビニ(04:40セブン開店前、ファミマ開店)
*西丹沢山開きのためVC前Pは(5/19)金曜夕方から(5/20)日曜まで西丹沢VC駐車場は使用不可、向かいの駐車場スペースは、5時過ぎで7〜8割の駐車率

この登山記録の行程

西丹沢ビジターセンター(05:55)・・・ゴーラ沢出合(06:45)・・・展望園地(07:35)・・・石棚山稜分岐(09:00)・・・檜洞丸(09:20休憩40分)・・・西丹沢ビジターセンター(12:50)

コース

総距離
約10.2km
累積標高差
上り約1,287m
下り約1,293m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

いつもより増水していた…ゴーラ沢を越えて、急登を登っていく・・
最初に現れたのは、オレンジ色のヤマツツジ、枝ぶりが細いのでボリュウムは少ないのですが、鮮明な色が木々の間によく映えて見えます。本来、ヤマツツジは5月末にお目見えするはずなので、やはり咲きだしが早くなっているようです。
1300m付近からシロヤシオの花びらの落花が見つかると・・頭上高い位置に咲き終わった様子のシロヤシオ・・
1400m付近は、そこら中にシロヤシオ(白)やミツバツツジ(赤紫)の花びらが散らばっていましたが、それ以上に花付きが良かったのがわかり・・シロヤシオのトンネルも(終盤ながら)健在でした。
(昨年、この時期のシロヤシオは、1400mあたりから咲き始め〜満開だったように記憶してます)
1500m付近では、シロヤシオは満開〜落花あり、トウゴクミツバツツジが咲き始め〜6分咲き。
石棚山稜分岐の古株のシロヤシオは、霧の中、そぼ濡れ下を向いていましたが、たくさんの花付きで佇んでいました。そこから奥へ奥へとシロヤシオやミツバツツジが、たくさん咲いていて見事・・出来れは、植生保護フェンスの中も見せて欲しいくらいでした。
1600m付近でシロヤシオが、ちょうど満開。トウゴクミツバは、蕾〜咲き始めでした。
山頂付近1300mから上は、終始霧にまかれ、樹雨が降ってくるので、レインカバーをつけて正解でした。
葉が茂り始め・・姿は追えませんでしたが、ジュウイチ、アオゲラ、カワガラス、ミソサザイ、ホトトギス、カラ類の囀りが聞こえました。今年はまだ、ハルゼミの声を聞けていません。
天候が優れないので、上りはハイカーも少なく静かな山行、山頂到着時も4〜5組。10時に下山始めると・・徐々にハイカーが増えていき・・シロヤシオの最盛期らしい人出となりました。
今年のシロヤシオは、噂どおり「大当たり」だったようです。シロヤシオだけではなく、東国ミツバツツジやヤマツツジも花付きよく・・素晴らしかった〜。
帰りに、VCに寄ると・・今年のツツジ類は昨年よりも花付きが良く、しかも咲き始めが早く東国ミツバツツジやヤマツツジも一斉に咲き出してしまった・・と伺いました。桜もソメイヨシノやオオヤマザクラ、ヤマザクラなどが、いっせいに咲いてしまったとか、これも温暖化の影響と自然からの何らかのメッセージなんだろう・・とおっしゃってました。
来年もまた・・綺麗にたくさん咲いて欲しいなぁ・・

続きを読む

フォトギャラリー:90枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 健康保険証 医療品 虫除け 行動食
テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

檜洞丸

檜洞丸

1,601m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

檜洞丸 神奈川県

初夏はシロヤシオ、秋は原生林の紅葉がみごと。ツツジ新道から檜洞丸往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★
コース定数
27
檜洞丸 神奈川県

神ノ川から檜洞丸へ登り、犬越路から下山する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
30
檜洞丸 神奈川県

檜洞丸からツツジ新道を登り、石棚山稜を下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
29
登山計画を立てる