• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

高尾山から景信山へ

高尾山、小仏城山、景信山( 関東)

パーティ: 1人 (釣り好き さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 京王線高尾山口駅

この登山記録の行程

高尾山口駅(07:38)・・・6号路・・・高尾山(09:00)・・・紅葉台(09:10/09:15)・・・一丁平(09:50/09:55)・・・小仏城山(10:15/10:25)・・・景信山(11:15/11:40)・・・ヤゴ沢・・・小仏BS(12:30/12:40)===高尾駅北口(13:00)

コース

総距離
約11.6km
累積標高差
上り約1,061m
下り約964m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

秋になり、漸く天候も安定してきたようである。それに朝は涼しくて喉もそれほど乾かず、給水に立ち止まることも無いのでその分どんどん登れる気がする(時間的には殆んど変わらなかったが)。高尾山頂に着いても何だか余裕で元気なので休憩なしで通過。もみじ台と一丁平のベンチで少しづつ休んで小仏城山に到着したが、もうカキ氷の幟は無い。寒くなったら〝おでん〟だな(一年中ありますが)と思いつつ、ここでもほんの少し休憩してすぐに出発、景信山へ向かう。小仏峠を過ぎてややキツい上り坂が続くあたりで保育園位の子供達(3~5才位、20人程)がキャーキャー言いながら登っていた。付き添いの保育士さんにお聞きすると小仏峠の下にある駐車場から来て景信山まで行くとのこと。追い抜くときにみんな「コンニチワー」と元気に挨拶してくれる。小さい子には結構キツいコースと思うがみんな楽しそうに歩いており感心した。景信山には11時15分に到着。今日はここから先へ行く気はないので、早めの昼食。しばらくするとさっきの子供達も到着、早速お弁当を拡げて楽しそうである。天気も良く風もそれ程強くないが、汗が冷えてきたのでトレーナーを羽織る。下山は久し振りにヤゴ沢にしてみよう。小仏峠方面へ少し戻って尾根道に入ったところで左折し、九十九折の山道をどんどん降りていく。縦走路主ルートではひっきり無しにすれ違い追い抜き追い抜かれするが、こちらは全くウソのように静か。深山の中をたった独りで歩いているようで良い気分である。それで道端の草花なども落ち着いて観ることができる。杉の切り株に生えているコケを見ると周囲だけに生えており芯の部分には生えないようだ。なぜだろう? 芯の部分は固いから? いやいやコケはコンクリートにも生えている。芯部分から何かコケの成長を阻害するものが分泌している? 建築材料として柱などの構造材では芯の赤い部分が良質とされているがコケが生え難いということと関連するのだろうか。廻りを気にせずのんびり歩くと今まで気付かなかったことが見えてきて面白い。しばらく歩けば小仏峠下の駐車場に到着、小仏BSまではもうすぐだ。

続きを読む

フォトギャラリー:24枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス タオル 帽子 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー 行動食 トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

高尾山

高尾山

599m

景信山

景信山

727m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

高尾山 東京都

6号路から高尾山に登り、1号路からケーブルカー下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
13
高尾山 東京都

蛇滝口から山頂を経て、静かな3号路を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
16
高尾山 東京都

高尾山周遊(1号路~6号路) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間8分
難易度
★★
コース定数
16
登山計画を立てる