• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 猪子トンネルの松田川ダム側入口の手前に2~3台程の駐車スペース有。
その先の道路は一方通行ですが、所々にある広い路肩にも駐車は可能かと思います。

この登山記録の行程

猪子トンネル(10:49)・・・猪子峠(10:55)・・・猪子山(11:22)・・・惟ノ岳(11:32)・・・宗ノ岳(11:45)・・・知ノ岳(11:53)・・・熊ノ分岐(12:00)・・・仙人ヶ岳(12:14)・・・荒倉山(12:48)・・・高萩山(13:25)・・・白葉峠(13:33)・・・石尊不動尊(13:57)・・・石尊山(14:27)・・・深高山(14:41)・・・猪子峠(14:59)・・・猪子トンネル(15:03)

コース

総距離
約16.2km
累積標高差
上り約1,548m
下り約1,548m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

久しぶりに仙人ヶ岳に訪れました。大小山や両崖山、三毳山、晃石山など足尾山地の南部側の山々は低山の割には、岩々していて、急峻で登りごたえのある面白い山容をしています。目的はトレーニングでしたが、かなり楽しんで登りました。
調べてみるとチャート層と言われる地層で構成されているそうで、固く侵食や風化に強いのが特徴らしく、他の層は自然と削られますが、チャート層は残ることから今のような風貌になっているようです。

昨年あった山火事の影響か、痛々しいところも多くあり居た堪れない気持ちにもなりました。
いいところなので、定期的にトレーニングで訪れたいです。

続きを読む

フォトギャラリー:34枚

猪子トンネルから出発

序盤はこんな山道、至って普通の里山風景

浅間山が見ましたよ

猪子トンネルの先のピークを過ぎた先からはこんな道が続きます

結構眺望がよいので、飽きさせません

猪子山到着

こんな尾根が続くわけです

惟ノ岳到着

犬帰りの鎖場

宗ノ岳到着

知ノ岳到着

赤雪山方面

松田川ダム方面

熊ノ分岐を過ぎた先から、木の焼けた跡がありました。痛々しい風景の中、このように植林をしてあるところがあり、山を元に戻そうという気持ちが見え、何かこみ上げるものが…(´Д⊂グスン

仙人ヶ岳到着、お久しぶりです

仙人ヶ岳を過ぎたところで、桐生方面

赤城山が見えました

奥白根山も見えました

焼けた跡が痛々しい(>_<)

去年山火事があったところでしょうか…

鷹の巣沢到着

深高山方面

荒倉山方面を振り返って…ネット上で鷹の巣沢辺りを検索すると、驚く程今のこの姿と違うことがわかります…恐らく山火事の影響なのでしょう、恐ろしいです

白葉峠方面は人が少なく、ちょっと道が分かりにくいところがありました

高萩山のようです、標識が見当たりませんでした

白葉峠

石尊山へ向かいます

石尊不動尊、ご無沙汰しております

一応女人禁制だったようです

石尊山まではこんな道を行くのです

石尊山到着

石尊山~深高山までの道は広く歩きやすい

深高山到着

周回完了、深高山と仙人ヶ岳への道の分岐です

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 トレランシューズ
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ グローブ 地図 コンパス
カメラ 健康保険証 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

仙人ヶ岳

仙人ヶ岳

662m

石尊山

石尊山

486m

深高山

深高山

506m

よく似たコース

石尊山 栃木県

石尊信仰の山は松とツツジの美林が魅力

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
12
仙人ヶ岳 栃木県 群馬県

松田川源頭の足利市最高峰の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間55分
難易度
コース定数
19
仙人ヶ岳 栃木県 群馬県

山名にまつわる足利忠綱の哀しい伝説の赤雪山から仙人ヶ岳を周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間10分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる