• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

足尾の二子山でのんびりと…

二子山( 関東)

パーティ: 1人 (モリゾー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 駐車場はなし、沢入トンネル周辺の路肩に駐車できるスペース有

この登山記録の行程

沢入トンネル日光側出口付近(08:41)・・・921P(09:32)・・・1160m三角点(10:06)・・・1358m地点(10:59)・・・二子山(11:39)・・・台石山(13:18)・・・1358地点(13:57)・・・1160m三角点(14:25)・・・921P(15:05)・・・沢入トンネル日光側出口付近(15:47)

コース

総距離
約10.9km
累積標高差
上り約1,243m
下り約1,245m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

袈裟丸山の方なら雪があるかと思い上りに行きましたが、殆どなかったです。なんかもう冬は終わっているといった感じが見受けられました。

二子山への登山道は廃道となっており、公式には登山道のない山ということになりますが、そんなことは有りません。しっかりとはっきりとした道が残っており、またマーキングも有ります。登りは特に尾根伝いに行く道ですので道迷いはないと思いますが、下りのとき、気を抜いていて、降りる尾根を間違い、途中で気付いて戻るという失態を犯しました。難しいところはないと思いますが、取り付きはかなりの斜面で、四つ這いになって登りました。帰りその斜面を避けようと沢を下ることにしたのですが、そっちの方が大変でした。結果的に冒険せず無難に済ます方が良いということを学習しました。

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

この辺から二子山を目指しました

初っ端からド急登でした、四つ這いになって這い上りました。見た目はもっと登りやすいそうだったんですけど、ザレてて滑るし、枯葉で滑るし…

最初の急登を登っている最中でパシャリ、滑るし帰りに使いたくないなぁ~(´Д⊂グスン

登りきると鉄塔が有ります

鉄塔を過ぎた先からは、緩く快適な尾根歩きになりますヾ(*´∀`*)ノ

921Pあたりから杉林が左手に現れました

あれは…噂の熊棚…ʕ•ᴥ•ʔ?

快適な尾根歩きは続きます

…あの子の爪痕…だよね…

あいも変わらず気持ちの良い尾根道です

1160三角点の手前のピークに到着。雪が現れました

ピークから少し下ったところに三等三角点があります。1160m。

基本的に道はこんな感じの尾根道が続くのです

残雪が多くなってきましたが、全然量はないのですごい期待外れ(´Д⊂グスン

1358地点あたり、広々とした場所です。見とれるほど綺麗な白樺が何本かあり凄く気に入りました

二子山の最後の登り、クマ笹が滑るし、急登だし、もうキツイっす

最後の急登を登り終えたところ、広々とした尾根です

二子山到着

山頂から少し先に少し見通しの効く場所がありました。袈裟丸山方面

奥白根山もひょっこり頭を出してました

なんたってここから見る皇海山がイケメンすぎる

一時間以上山頂でのんびりと休憩をした後、お隣さんにもよってみました

お隣さんに到着、こっちのほうが見通しが(・∀・)イイ!!

袈裟丸山方面をパシャリ

皇海山方面

奥白根山方面

男体山方面

二子山のおチビちゃんの方は、台石山というそうです

なるほど、大きな石の台座がありますねぇ

下って、この辺らは不思議な岩がいっぱいありました

ん~、将棋倒し

最初の取り付きから下りたくなかったので、途中で沢の方に下りました、序盤は良かったんです

沢のほうを下るほうが面倒でした。沢の方はこんな感じ。真ん中よりやや左の辺りから下ってきました

沢の下の方は岩だらけでゴツゴツしていました

ここまでくればもうゴールです

戻ってきました、素直にこっちから下れば楽だったなぁ~

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 カメラ
登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる