• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

宮城 VOL.3

不忘山~屏風岳~水引入道( 東北)

パーティ: 1人 (たかじゅん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り~濃霧~雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 「みやぎ蔵王白石スキー場」の駐車場まで車で行きます。駐車場は1200台駐車できますが、ラインがないので朝早く着くと広すぎてどこに駐車しようか迷います。

この登山記録の行程

白石スキー場駐車場(07:10)・・・白石市南蔵王憩の家(07:20)・・・白石女子高山小屋跡(07:40)・・・ユキトリ沢(08:10)・・・弘法清水(09:00)・・・水溜石(09:20)・・・不忘の碑(09:50)・・・不忘山(10:10)・・・屏風岳(11:40)・・・水引入道コース分岐(12:00)・・・水引き平(12:30)・・・水引入道(12:50)・・・沢(13:40)・・・水引入道コース登山道入り口(15:10)・・・白石スキー場駐車場(15:30)

コース

総距離
約12.3km
累積標高差
上り約1,262m
下り約1,262m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

降雨が予想されましたが、雨は夕方から降るとの自分に都合の良い判断の元出発しました。
「みやぎ蔵王白石スキー場」の駐車場は1200台駐車できますが、朝7時に着いた時には、天候を考慮してか4台しか止まっていませんでした。
天候の回復を願い、「不忘山」を目指して登山道入口を登って行きました。
すると左手に「水引き入道登山コース」の看板がありました。「水引入道」は右手です。嫌な感じを覚えながら左手の「不忘山」へ向かいました。「白石市南蔵王憩の家」のとてもきれいなトイレをお借りして山に入っていきました。
「弘法清水」までは樹木名板が付いていて楽しみながら登れますが、足元が非常に悪く、降雨時の川道になっていて、各所に木柵の階段はありますが登りづらい道です。
「弘法清水」から先は急勾配ですが、逆に登りやすかったです。
「不忘山」が近くなると高山植物がいっぱい迎えてくれます。
残念ながら「不忘山」を過ぎたころから雨が降ってきました。
濃霧と雨で先が見えない中、足元の高山植物を楽しみながら屏風岳に着きました。
帰りは、「水引入道コース」を選択しました。結構な雨の中、足元を取られながら「不忘山」を抜け、かなりな急勾配を下りていきました。
すると鎖で下りる予定の川全体が雪で覆われていて、雪と山肌の暗い隙間に鎖が下りていました。このまま鎖を伝って下りて雪の下をくぐり、真っ暗な中で増水した川を渡るか、それとも引き返すか迷いましたが、川全体を覆っている雪の上を渡ることを決意して、何とか対岸に着きました。
降雨の中、鎖・ロープを伝い、濁流を眼下に見て、木の根を乗り越えて「水引入道コース」を進みました。このコースはかなり危険で、かつ体力が必要です。
途中、「ギンリョウソウ」や白骨化した首長の鳥を発見しながら、なんとか「みやぎ蔵王白石スキー場」にたどり着きました。
登山4時間30分、下山3時間30分の合計8時間の山行でした。

続きを読む

フォトギャラリー:54枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス タオル 帽子 グローブ 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ
健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール
【その他】 双眼鏡、ミニライト

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ハナの名 ミヤマリンドウの記載は、ミヤマオダマキでありませんか。不忘山山頂を南屏風側に少し下った辺りに咲いていたのではありませんか。名に記載のないハナは、イワベンケイの受精したものではないでいしょうか。ハナが咲いていた所は、不忘山山頂少し手前でないでしょうか。ハナの名は何れも推測ですので、間違っていましたならば悪しからず。私は、同じコースを6月16日に歩いてきました。

  • さるとびジュンさん
    確かに「ミヤマオダマキ」でした。葉を再確認してわかりました。若干自信がなかったので助かりました。もうひとつは「イワベンケイ」の雌株だとわかりました。
    今後もよろしくお願いします。ありがとうございました。

  • こんにちは
    水引入道は秋の紅葉ベストポジションだと思ってる私です。水引平にはかわいいサンショウウオさんがいます。先日訪れたときは大きく成長した姿が7,8匹。卵と一緒に持ち帰りたい衝動にかられます。
    それにしても、雪がまだまだとけませんね。大雪だった証。流されたりしなくてよかったです。濁流が発生しますから…。

  • こんぱすさん
    こんにちは
    サンショウウオとは知りませんでした。次回はぜひともご挨拶をしたいと思います。
    おっしゃる通り、秋の紅葉にはかなり期待できると思いました。
    その頃は雪も無く、安全に山行しながら景色を堪能できると思います。
    またいろいろと教えてください。

登った山

不忘山

不忘山

1,705m

水引入道

水引入道

1,656m

よく似たコース

不忘山 宮城県

連峰南端に美しく裾野を広げるコニーデ火山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間20分
難易度
コース定数
20
不忘山 宮城県

刈田峠から屏風岳、不忘山へ南蔵王縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間15分
難易度
コース定数
18
水引入道 宮城県

蔵王連峰の主脈からはずれた静かな花の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間50分
難易度
★★
コース定数
24

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる