その名の通り草原歩き(ハイキング程度)用だと思うのですが、何度もの富士登山で大活躍でした。
10年ほど使用して表面生地とGORE・TEX層の間に気泡が発生したので、メーカーに修理の相談をしたところ、新品に無償交換となりました。交換となってからさらに10...
mont-bellファクトリーアウトレット商品です。旧製品で海外モデルということ安く購入できました。USのSサイズは国内モデルのMサイズ相当ということで試着しま...
冬季のハイキングや低山トレッキング用に購入しました。メリノウールのインナーグローブを持っていたので、GORE-TEX製オーバーグローブと組み合わせるか迷いました...
長らく使っていたデタッチャブルダウンパーカのメインファスナーが不調になったので、代用として購入しました。GORE-TEXではありませんが、同様に防水透湿性のある...
子どもとそり遊びをする時のためにゲレンデウェアとして購入しました。大雪の時の通勤にも活躍します。冬は低山しか行かないので、自分にとっては登山用としてはオーバース...
元々はウォーキングやレジャー用に買ったものです。GORE-TEXなので耐水性があり、雨がしみてくることはないので、トレッキングや登山でも活躍しています。
トレッキングや登山用にはGORE-TEX製のキャップがあるのですが、一眼レフカメラ縦位置撮影でキャップのひさしが邪魔にならないハットを追加してみました。予想通り...
薄手の夏用ロングパンツし持ち合わせがなかったので、新たに購入。
中厚手の長袖シャツがほしくて探していたところ、モンベルのファクトリーアウトレットで見つけた旧商品です。
タウンユース含めた防寒用として買ったモンベルのファクトリーアウトレット品です。
タウンユースでのウインドブレーカー替わりとして買ったのですが、軽量でコンパクトになるので山行きでも中間着として活用しています。
トレッキングポールを素手で握るのも何だかなぁと思ったので、とりあえず的に薄いタイプを購入しました。
薄手で軽いので、夏の低山でもザックに入れておけば、急な天気の変化で気温が下がった時に使えるように用意したものです。
今は閉店したが鶴見IBS石井スポーツで店員が絶対お勧めということで購入したザック。当時マイナーなブランドでしたがデザインは結構気に入っています。 経年劣化で内...
長らく使っていたARC'TERYXの内側PUコーティングの劣化が激しく再生奮闘中なので買い足しました。背負った時に個人的に一番しっくりくることが多いので40Lク...
富士登山のために荷物を厳選したくて、あえて30Lクラスのザックを導入。多機能で便利ですが、約1.5kgと28Lとしては少々重いのが欠点。
10年以上使い続けていたSILVAコンパスのオイルが劣化していたので、買い替えました。おそらくtype3の後継モデルだと思われますが、細かい改良がなされているよ...
おそらく定番。もう少し小さいものもありましたが、使いやすそうな標準タイプにしました。
長年写真撮影を趣味としていますので、登山でも可能な限り高画質の映像で記録したと思っています。レンズと合わせた重量が1.6kgほどあり、グラム単位で軽量化したい登...
ロードバイクでのサイクリング時のルート確認用に以前買ったもの。どこでも手に入る単3乾電池仕様で電池持続時間が長いのと動作上の信頼性が高いという評判で、あえて登山...
世の中ヘッドランプが豆電球の時代にいち早く導入して使っていたナショナルのLEDヘッドランプをどこかに無くしてしまったので、新たに購入。PETZLのACTIKとさ...
登山にはSEIKOの気圧高度計内蔵LANDMASTEという腕時計を使っていたのですが、普通の電池モデルだったので、登山中のバッテリー容量が心配で頻繁には高度計測...
ロードバイクでのサイクリング用に買ったものです。自転車のフレームに付けたボトルホルダーに刺さっているのを見たことありませんか? なんと登山でも有効に使えること...
25年以上前に買った時は登山用の水筒としては比較的メジャーなものでした。予備で買っておいた純正パッキンがのこり一つとなってしまいました。パッキンさえ手に入れば、...
重い一眼レフカメラを登山に携行する方法を模索していてたどり着きました。同社のカメラホルスターと合わせて使います。
重い一眼レフカメラを登山に携行する方法を模索していてたどり着きました。同社の首の負担がZEROフックと合わせて使います。
下山時のバランス確保と膝の負担軽減のために購入。フリックロックが少々固いのが欠点ですが、後のモデルでは改良されたと思います。