大日岳だいにちだけ
花の百名山
写真:岩澤正平 右から大日岳、牛首山、櫛ガ峰。飯豊本山より
DATA
山域: 飯豊連峰
都道府県: 新潟県
標高: 2,128m
2万5千図: 大日岳
※ 大日岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
大日岳に行くモデルコース
-
- 飯豊本山(小白布コース) 2泊3日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
19時間20分 2泊3日
-
【1日目】林道終点登山口(08:00)・・・君命水(08:50)・・・横峰(09:30)・・・峰秀水...
-
- 飯豊連峰(石転び沢雪渓・北股岳・飯豊本山) 2泊3日
-
20時間50分 2泊3日
-
【1日目】)飯豊山荘(08:00)・・・梅花皮沢出合(08:30)・・・石転び沢出合(11:00)・...
-
- 飯豊本山(弥平四郎コース) 2泊3日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
21時間10分 2泊3日
-
【1日目】弥平四郎登山口(08:00)・・・登山口(09:10)・・・祓川山荘(09:30)・・・松...
-
- 飯豊連峰(梶川尾根) 2泊3日
-
21時間10分 2泊3日
-
【1日目】飯豊山荘(08:00)・・・湯沢峰(10:00)・・・梶川峰(12:00)・・・扇ノ地紙(...
-
- 飯豊連峰(飯豊本山・大日岳) 2泊3日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
21時間20分 2泊3日
-
【1日目】川入(08:00)・・・御沢登山口(08:30)・・・横峰(11:30)・・・峰秀水(12...
-
- 飯豊本山(実川コース) 2泊3日
-
危険度: ★★★
21時間20分 2泊3日
-
【1日目】実川ゲート(08:00)・・・湯ノ島小屋(11:30)【2日目】湯ノ島小屋(07:00)・...
大日岳周辺の最新情報
-
- 飯豊山・天狗平ロッジ~飯豊山
-
天狗平(飯豊山荘・天狗平ロッジ)への車道は、11月6日より倉手山登山口で車両通行止め。
20年11月06日(金)
登山口情報
- ・川入登山口 / 御沢登山口
- ・飯豊山荘 / 天狗平
- ・奥胎内登山口 / 足ノ松登山口
- ・大日杉登山口
- ・小白布沢登山口
- ・弥平四郎登山口
- ・弥生登山口 / 鏡山登山口
- ・実川登山口
- ・加冶川治水ダム / 湯ノ平登山道登山口
-
【川入登山口 / 御沢登山口】
飯豊連峰の福島県側、長尾尾根、三国岳経由で飯豊山へ行く登山道の登山口。マイカー・タクシーの場合は御沢野営場まで入れる。
トイレがあり、登山届記載所が併設されている。
-
【飯豊山荘 / 天狗平】
飯豊連峰の山形県側、梶川尾根、丸森尾根、ダイクラ尾根、石転び沢コースの登山口。
飯豊山荘を出発すると駐車場の南端、湯沢橋(ダム)手前に登山者カード記入所があるので記入して入山する。
-
【奥胎内登山口 / 足ノ松登山口】
飯豊連峰の新潟県側、足ノ松尾根コースの登山口。奥胎内登山口から足ノ松登山口間の林道は、6~10月の間は乗合タクシーが運行されるので、利用したい。
足ノ松尾根コース途中の水場は当てにせず、奥胎内ヒュッテで利用したほうがよい。
-
【大日杉登山口】
飯豊連峰の大日杉コースの登山口。大日杉登山口からの道は米沢道ともよばれ、登山道はしっかりしており、昔から歩かれているコース。登山口にある大日杉小屋は3階建ての立派な山小屋だ。
-
【小白布沢登山口】
飯豊山の小白布コースの登山口。川入登山口より1時間ほど早く飯豊本山に行ける最短ルート。
車のみのアクセスで、小白布沢林道の終点に数台の駐車スペースがあるが、飯豊檜枝岐線からの分岐から先は現在、一般車は入場できない。小白布作業道は緊急避難道のため登山不可となっている(2019年)。
-
【弥平四郎登山口】
飯豊山の弥平四郎コースからの登山口。マイカー利用の場合は祓川山荘手前までアクセスできる。
-
【弥生登山口 / 鏡山登山口】
弥生集落、鏡山登山口から、鏡山経由飯豊連峰(久良谷沢コース)の登山口。マイカーのみのアクセスとなる。
-
【実川登山口】
飯豊連峰、実川コース(オンベ松尾根コース)の登山口で、大日岳へダイレクトに登れる。長い林道歩きが強いられる。上級向けのコース。
-
【加冶川治水ダム / 湯ノ平登山道登山口】
赤谷林道、湯ノ平山荘経由で、おおいんお尾根で北股岳へと登る、湯の平登山道・赤谷林道の登山口。長い林道歩きが続く、体力的に厳しい登山道。近年は林道や登山道の崩れで通行止めが続いてる。
※2015年8月現在、登山道通行止め。
周辺にある山小屋
- ・御西避難小屋
- ・梅花皮小屋
- ・湯ノ島避難小屋
- ・飯豊山避難小屋(本山小屋)
-
【御西避難小屋】
無人小屋
場所: 御西岳三差路
電話: 090-5846-1858
FAX: 0238-62-5411
営業期間: 7~8月、管理人在駐
-
【梅花皮小屋】
無人小屋
場所: 北股岳東十文字鞍部
電話: 090-5846-1858
FAX: 0238-62-5411
営業期間: 7/中~8/31の毎日と6・9~10月連休までの週末、管理人在駐
-
【湯ノ島避難小屋】
無人小屋
場所: 実川集落から実川上流へ徒歩約2時間
電話: 0254-92-3330
FAX: 0254-92-0081
営業期間: 通年(無人)
-
【飯豊山避難小屋(本山小屋)】
無人小屋
場所: 飯豊山東方約0.6km、飯豊山神社近く
電話: 0241-38-3831
FAX: 0241-38-3899
営業期間: 通年 7~8月と9~10/上の金・土・日・祝日、管理人在駐
大日岳に関連する登山記録
大日岳の近くの山
東北方面に行く登山ツアー
大日岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
福島県の川入や弥平四郎から三国岳に登り、切合小屋から本山小屋1泊でダイグラ尾根を下ったり、北股岳まで縦走して石転ビ沢の雪渓を温身(ぬくみ)平へ下山するコースが好まれるが、御西岳からの大日岳登頂は、行動計画から除くことができない。
磐越西線の日出谷駅から実川渓谷を遡り、御幣松尾根、牛首山とたどる大日岳直登の道は、国立公園指定後の伐開で、前川の湯ノ島小屋か月心清水で泊まり、ゆったりとしたペースで高嶺の花々をめで、越後の山々を指呼できる静寂なコースである。日出谷から8時間強で大日岳山頂へ。
また、縦走路の御西岳からは2時間ほどで大日岳山頂を往復できる。