北奥千丈岳きたおくせんじょうだけ
写真:畑 牧雄 北奥千丈岳 山頂にて(2009年10月16日)
DATA
山域: 奥秩父
都道府県: 山梨県
標高: 2,601m
※ 北奥千丈岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
北奥千丈岳に行くモデルコース
-
- 大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳へ 日帰り
-
体力度: ★
危険度: ★★
1時間40分 日帰り
-
大弛峠(08:00)・・・北奥千丈岳(09:00)・・・国師ヶ岳(09:10)・・・大弛峠(09:4...
北奥千丈岳周辺の最新情報
-
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
小屋周辺の積雪は40㎝前後です。アプローチの道路は、廻り目平手前の坂道が凍っています
21年02月05日(金)
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年の宿泊+テント泊の予約受付中(料金改定)。営業再開は4/20予定。
21年03月03日(水)
-
- 瑞牆山荘 ~瑞牆山・金峰山
-
冬期の宿泊についてはお問い合わせ下さい(事前予約が必要)。駐車場のトイレは冬季閉鎖中
20年12月17日(木)
登山口情報
-
【廻り目平】
信州側から金峰山に登る唯一の登山口。フリークライミングのメッカとして有名な廻り目平は、小川山屋根岩や金峰山北東麓の花崗岩の岩塔群などに取り囲まれ、日本のヨセミテなどと呼ばれたりもする。
標高1600m近く、夏はオートキャンプ場としても賑わいを魅せる。
-
【瑞牆山荘】
奥秩父の名峰である瑞牆山、金峰山へアプローチする登山口。不動沢を経由し瑞牆山を1周するコースも人気が高い。5月の連休や夏の海の日前後、秋の紅葉シーズンの週末は大きな駐車場も満車になってしまうこともある。
バスはシーズン運行なのでオフシーズンやその前後には運行の有無を確認してから出かけること。増富温泉からは休憩時間を含めて徒歩3時間前後かかる。
-
【大弛峠】
東側には奥秩父で位置的に最も奥深い場所、山地の最高点である北奥千丈岳と国師ヶ岳へと続き、西側には朝日岳へと続く登山口。
奥深いといっても、大弛峠まで車を使えば国師ヶ岳まではごく簡単に頂上に立てるうえ、前国師まで白木作りの歩道や階段が整備されているので、ほとんど土を踏まないまま登れてしまう。
周辺にある山小屋
- ・大弛小屋
- ・御室小屋跡
- ・金峰山小屋
- ・金峰山荘
- ・甲武信小屋
-
【大弛小屋】
営業小屋
場所: 朝日岳・国師ヶ岳鞍部 大弛峠
電話: 0553-22-1111
FAX: 0553-23-2800
営業期間: 4/末~11/末
-
【御室小屋跡】
無人小屋
場所: 水晶峠北方1.2km
電話: 055-237-5702
FAX: 055-227-8065
営業期間:
-
【金峰山小屋】
営業小屋
場所: 金峰山山頂北西400m
電話: 0267-99-2030
営業期間: 4/下~11/下、年末年始と1月の週末
-
【金峰山荘】
旅館
場所: 信濃川上駅からバス30分、川端下下車、徒歩40分 金峰山登山口廻目平
電話: 0267-99-2428
FAX: 0267-99-2490
営業期間: 4/下~11/中
-
【甲武信小屋】
営業小屋
場所: 甲武信ヶ岳南東200m
電話: 090-3337-8947
営業期間: 4/下~11/下
北奥千丈岳に関連する登山記録
北奥千丈岳の近くの山
-
国師ヶ岳
2,592m
-
朝日岳
2,579m
-
金峰山
2,599m
-
乾徳山
2,031m
-
甲武信ヶ岳
2,475m
-
木賊山
2,469m
-
小川山
2,418m
-
三宝山
2,483m
-
瑞牆山
2,230m
-
五郎山
2,132m
-
小楢山
1,712m
-
黒富士
1,633m
関東方面に行く登山ツアー
北奥千丈岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
縦走路の主脈からは往復で20分程度かかるが、時間に余裕があるなら訪れたい。