富良野岳ふらのだけ
花の百名山
写真:岩橋崇至 十勝岳からの富良野岳(右)と三峰山、上ホロカメットク山
DATA
山域: 石狩山地
都道府県: 北海道
標高: 1,912m
2万5千図: 十勝岳
※ 富良野岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
富良野岳のガイド・ルポ
富良野岳に行くモデルコース
-
- 富良野岳・上富良野岳 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
7時間10分 日帰り
-
十勝岳温泉(08:00)・・・上ホロ分岐(09:00)・・・縦走路分岐(10:20)・・・富良野岳(...
-
- 荒々しい岩山から花咲く緑の山へ
-
体力度: ★★
危険度: ★★
8時間 日帰り
-
十勝岳温泉・・・上ホロ分岐・・・上富良野岳・・・上ホロカメットク山・・・上富良野岳・・・縦走路分岐・...
-
- 大雪山・十勝連峰縦走 4泊5日
-
36時間5分 3泊4日
-
【1日目】姿見駅(08:00)・・・旭岳石室(08:10)・・・旭岳(10:10)・・・間宮岳(11...
登山口情報
- ・十勝岳温泉
- ・美瑛富士登山口
- ・原始ヶ原・富良野岳登山口(ニングルの森)
-
【十勝岳温泉】
最奥の凌雲閣横の登山口は標高約1280mと高く、富良野岳、上ホロカメットク山など十勝連峰西部の山への絶好の基地。宿が数軒のほか、約5km離れた吹上温泉へもバスの便がある。
上富良野方面からの道路は快適だが、上部の急坂は凍結時要注意。温泉に店はないので買い出しは富良野で。
-
【美瑛富士登山口】
白金温泉の国設白金野営場から美瑛川上流方面へ2㎞ほど進んだ場所にある登山口。白金温泉にはホテルなどの宿泊施設が数軒ある。
登山口へと続く林道入口にはゲートがあるので、上川中部森林管理署美瑛森林事務所(0166-92-2063)に鍵番号を確認のこと。登山口から100mほど離れた場所に10台ほどの駐車スペースがある。
-
【原始ヶ原・富良野岳登山口(ニングルの森)】
原始ヶ原、富良野岳方面への登山口。周辺はニングルの森とよばれ、広い駐車場と管理棟あり。
林道入口の上富良野寄りに「原始の泉」という湧水がある。
周辺にある山小屋
- ・十勝岳温泉凌雲閣
- ・十勝岳温泉 カミホロ荘
- ・上ホロカメットク山避難小屋
- ・吹上温泉保養センター白銀荘
- ・十勝岳避難小屋
- ・ニングルの森管理センター
-
【十勝岳温泉凌雲閣】
旅館
場所: 上富良野駅からバス45分、終点下車
電話: 0167-39-4111
FAX: 0167-39-4112
営業期間: 通年
-
【十勝岳温泉 カミホロ荘】
旅館
場所: 上富良野駅からバス40分、カミホロ荘前下車
電話: 0167-45-2970
FAX: 0167-45-2226
営業期間: 通年
-
【上ホロカメットク山避難小屋】
無人小屋
場所: 山頂東北東400m
電話: 0167-45-6983
FAX: 0167-45-5362
営業期間: 通年(無人)
-
【吹上温泉保養センター白銀荘】
国民宿舎 民宿
場所: 十勝岳西約4km 上富良野駅からバス30分、吹上温泉下車
電話: 0167-45-4126
FAX: 0167-45-6634(予約利用不可)
営業期間: 通年
-
【十勝岳避難小屋】
無人小屋
場所: 十勝岳北西2.5km
電話: 0166-92-4316
FAX: 0166-92-4414
営業期間: 通年(無人)
-
【ニングルの森管理センター】
無人小屋
場所: 富良野岳原始ヶ原登山口
電話: 0167-39-2312
FAX: 0167-23-2123
営業期間: 通年(無人)
富良野岳に関連する登山記録
富良野岳の近くの山
北海道方面に行く登山ツアー
富良野岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
フラヌとは匂いのあるという意味で、ヌッカクシフラヌイ川を指しているのだろう。本来のアイヌ名はオッチシパンサイウシベ「下の峠山」であった。松浦武四郎は安政5年(1858)に「上の峠山」前富良野岳(1625m)との間のコルを越えて新得へと向かったと『十勝日誌』に書いている。冬の登頂は、大正14年(1925)に北大山岳部が西尾根からなしとげた。