登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
HOME
>
日本の山&登山ルート検索
>
日本の山検索
> 御嶽山
山の仲間をみつけたい、真剣に山と向き合いたい。そんなときは、山岳会の門を叩いてみよう!
山に関わる仕事がいっぱい! 山小屋、ショップ、メーカー、ジム・・・。人生、山にかけてみませんか? 山の求人情報
御嶽山
おんたけさん
ツイート
百名山
写真:新妻喜永 田ノ原からの御嶽山
♪木曽のなあ、仲乗りさん、木曽の御嶽山はなんじゃらほい、夏でも寒い、よいよいよい♪
哀調を帯びた木曽節に歌い込まれた御嶽山(御岳山)は、富士山、白山とともに信仰の山として知られている。現在でも夏には白衣の御岳講の人たちが、「六根清浄」を唱えながら大勢登っており、『信濃奇勝録』にも「信州一の大山なり、嶽の形大抵浅間に類して、清高これに過ぐ、毎年六月諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し」と書いてある。
御嶽山黒沢口の登山道沿いには、「何々覚明」と刻まれた石柱が、所狭しと林立しているのが見られるが、江戸末期から明治初めにかけて、毎年何十万人も登ったといわれる御岳講の賑わいぶりが想像される。
この御嶽山は何回もの爆発を繰り返したコニーデ型の複式火山で、1979年(昭和54年)には突然、地獄谷に新しい噴火口を現出させ、日本中をびっくりさせている。また、91年、07年にもごく小規模な噴火をしている。
最高峰は3067mの中央火口丘、剣ヶ峰で、その周りを継子岳(ままこだけ 2859m)、摩利支天山(まりしてんやま 2959m)、継母岳(ままははだけ 2867m)などのピークが外輪山となって取り囲んでいる。
また、これらの峰々の間にはエメラルド色をした、一ノ池から五ノ池まで数えられる山上湖が散在している。なかでも二ノ池は標高2905m、日本で一番高い湖として知られている。これらの池を結んでの池巡りコースも考えられる。
登山コースは信州側から3本、飛騨側から1本の計4本がある。7合目の田ノ原までバスが上がる王滝口は歩行距離も短く、日帰りも可能なので最も登山者が多い。田ノ原から荒々しい地獄谷爆烈火口を眺めながら3時間強で剣ヶ峰に立てる。
御岳山で最も古く、信仰登山のメインルートである黒沢口も6合目までバスが入る。また御岳ロープウェイ・スキー場からロープウェイを利用すれば7合目まで上がることもできる。6合目から4時間30分で剣ヶ峰。
信州側第3のコースである開田(かいだ)口は、標高差も大きく、行程も長いので、開田高原散策と合わせて下山に利用した方がよかろう。西野から登るとなると距離も標高差も大きく、6時間30分で剣ガ峰。
飛騨側唯一の登山道で、標高1900mに湧く濁河(にごりご)温泉がベースとなる飛騨口は、原生林の中の静かな山旅を楽しめる。濁河温泉から5時間30分で剣ガ峰へ。
山頂からの展望は広大で、3つのアルプスや中部、関東一円の山々を見渡すことができる。また遠く加賀の白山も望まれ、日が落ちると名古屋の街の灯が美しい。
2014年(平成26年)9月27日にも噴火し、大きな被害を出したのは記憶に新しい。噴火直後に気象庁は入山を規制する「噴火警戒レベル3」を発表した。2017年8月21日現在、「噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)」に引き下げられたが、引き続き火口から概ね1km程度の範囲で立ち入りが禁止されている。
>続きを読む
>閉じる
DATA
正式名称:
御嶽山・剣ヶ峰
山域:
御岳山周辺
都道府県:
長野県
標高:
3,067m
2万5千図:
御岳山(御嶽山)
※ 御嶽山の紹介文についての注意点
御嶽山へ行く登山計画を立てる
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
現在の周辺の雨雲を確認する
御嶽山に行くモデルコース
御嶽山・飛騨頂上を濁河温泉から往復
体力度:
★★★
危険度:
★★
6時間5分
日帰り
濁河温泉・・・湯の花峠・・・のぞき岩避難小屋・・・八合目・・・五の池小屋(飛騨頂上)・・・八合目・・...
歴史ある信仰登山の聖地を歩く
体力度:
★★
危険度:
★★
6時間10分
日帰り
田ノ原・・・八合目・・・九合目・・・王滝・・・御嶽山(剣ヶ峰)・・・覚明堂・・・女人堂・・・七合目・...
コマクサや山上湖が彩る自然豊かな霊峰
体力度:
★★★
危険度:
★★
9時間25分
1泊2日
濁河温泉・・・のぞき岩・・・五の池小屋・・・御嶽山剣ヶ峰・・・五の池小屋・・・のぞき岩・・・濁河温泉
御嶽山周辺の最新情報
御嶽 五の池小屋
~御嶽山
2020年の営業を終了しました。本年もありがとうございました
20年10月12日(月)
登山口情報
・
飯森高原
・
中の湯
・
大滝口/田の原
・
開田口登山口(明神温泉やまゆり荘)
・
日和田口登山口
・
濁河温泉
・
胡桃島口
【飯森高原】
御岳ロープウェイ終点の飯森高原駅は御嶽山・黒沢口コースの入口で、ここから山頂へは4時間ほどの登りとなる。レストランやトイレがある飯森高原駅からは、四ノ池から落ちる幻の大滝を見ることができる。また、駅周辺には山野草やコマクサの庭園がある。
ロープウェイの起点である鹿ノ瀬は、夏期は賑わいを見せる。駅から近い順に第1~第7まで駐車場があり、合計1500台が駐車できる。ロープウェイのセンターハウスに売店、レストラン、トイレあり。
なお、時間に余裕があれば、鹿ノ瀬の南西にある中の湯(休業中)から歩くのもよい。
詳しい情報を見る
【中の湯】
御嶽山の六合目、鹿ノ瀬の南西に位置する登山口。ロープウェイができる以前までは、黒沢口は六合目からであり、最も歴史を感じさせる道である。中の湯は現在休業中。
広い駐車場もあり、シーズン中はバス便もある。特にマイカーの場合は時間の制約を受けないので、多少山頂での予定が変わっても変えることができる。
詳しい情報を見る
【大滝口/田の原】
田の原は、御嶽山の主峰剣ヶ峰への最短コースである王滝口コースの登山口。夏期にはJR木曽福島駅からのバスが運行される。
田の原の駐車場西端が登山口で、左側に御嶽山登山口の石碑がある。石の鳥居をくぐると奥に目指す剣ヶ峰が見える。
田の原バス停と田の原山荘の間、および登山口付近にトイレあり。
詳しい情報を見る
【開田口登山口(明神温泉やまゆり荘)】
開田口登山口は三ノ池への開田口コースの登山口。タクシーで直接乗り入れるか、定期タクシー終点の明神温泉やまゆり荘から車道を4km歩く(約80分)。
登山口付近に登山届ポストあり。
詳しい情報を見る
【日和田口登山口】
御嶽山北端にある日和田富士と称されるなだらかな山、継子岳。その入口となるのが日和田口登山口。
登山口へのバスはなく、マイカーかタクシー利用となる。なお、チャオ御岳のゴンドラは2008年からグリーンシーズンの運行を休止している。
詳しい情報を見る
【濁河温泉】
御嶽山の岐阜県側からのメインコースである小坂口コースの拠点となるのが濁河温泉。温泉街の東端に小坂口コースの入口がある。
登山口には登山届ポストとバイオトイレが設置されている。飛騨頂上へは約3時間30分の登りとなる。
濁河温泉への玄関口はJR高山本線飛騨小坂駅だが、定期バスは廃止になった。現在はJR中央本線木曽福島駅からの便のみ(夏期運行)。
詳しい情報を見る
【胡桃島口】
ロッジが立ち並ぶ胡桃島キャンプ場付近にある登山口。かつては秋神口と呼ばれていた。
キャンプ場にはテント場やコテージがあり、貸しテントもあり、売店も充実している。
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
周辺にある山小屋
・
御嶽剣ヶ峰山荘
・
御嶽頂上山荘
・
王滝頂上山荘
・
二ノ池山荘
・
石室山荘
・
二の池ヒュッテ
・
女人堂(金剛堂)
・
下呂市御嶽山五の池小屋
・
七合目行場山荘
・
御嶽観光センター
・
田の原山荘
・
御嶽濁河高地トレーニングセンター
・
旅館御岳
・
八海山小屋
・
八海山荘
【御嶽剣ヶ峰山荘】
営業小屋
場所:
頂上南直下
営業期間:
詳しい情報を見る
【御嶽頂上山荘】
営業小屋
場所:
山頂東直下
営業期間:
詳しい情報を見る
【王滝頂上山荘】
営業小屋
場所:
王滝頂上
営業期間:
詳しい情報を見る
【二ノ池山荘】
営業小屋
場所:
御嶽山頂北東直下、二ノ池畔
電話:
0264-46-2588 090-8723-8072
FAX:
0264-46-2588
営業期間:
詳しい情報を見る
【石室山荘】
営業小屋
場所:
黒沢口九合目
電話:
090-8873-9761
FAX:
0264-46-2371
営業期間:
7/1~10/8
詳しい情報を見る
【二の池ヒュッテ】
営業小屋
旅館
場所:
二ノ池から徒歩2分
電話:
080-2250-8008
営業期間:
7/1~10/上
詳しい情報を見る
【女人堂(金剛堂)】
営業小屋
場所:
黒沢口八合目
営業期間:
7/中~10/中 年により多少変動あり
詳しい情報を見る
【下呂市御嶽山五の池小屋】
営業小屋
場所:
御嶽山飛騨頂上五ノ池畔
電話:
0576-62-3111
FAX:
0576-62-3116
営業期間:
6/1~10/15
詳しい情報を見る
【七合目行場山荘】
営業小屋
場所:
黒沢口七合目
電話:
090-4380-5200
FAX:
0264-46-2014
営業期間:
7/中~10/中 9~10月は不定休あり 要予約
詳しい情報を見る
【御嶽観光センター】
営業小屋
場所:
王滝口七合目、田の原
営業期間:
詳しい情報を見る
【田の原山荘】
営業小屋
場所:
王滝口七合目、田の原
営業期間:
詳しい情報を見る
【御嶽濁河高地トレーニングセンター】
その他
場所:
御嶽山山腹六合目
電話:
0576-62-3088
FAX:
0576-62-3098
営業期間:
4~10月
詳しい情報を見る
【旅館御岳】
旅館
場所:
御岳濁河温泉
電話:
0576-62-2124
FAX:
0576-62-2711
営業期間:
通年 (休館日あり)
詳しい情報を見る
【八海山小屋】
営業小屋
場所:
黒沢口五合目
電話:
090-2235-0581
営業期間:
7/10~8/31
詳しい情報を見る
【八海山荘】
旅館
場所:
王滝口五合目
電話:
0264-48-2536
営業期間:
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
御嶽山に関連する登山記録
無雪期登山
MAP
みんわさじいじ
さん
1
0
御嶽山(前回の不足分を補いに)
御嶽山(北アルプス・御嶽山)
2020年10月13日
無雪期登山
MAP
谷の料理長
さん
1
0
入山規制前に御嶽山(中の湯より)
御嶽山(北アルプス・御嶽山)
2020年10月11日
無雪期登山
MAP
51
さん
1
0
秋の木曽御嶽山
御嶽山(北アルプス・御嶽山)
2020年10月11日
無雪期登山
MAP
広瀬若葉
さん
0
0
御嶽山 in Autumn 2020
御嶽山(北アルプス・御嶽山)
2020年10月06日
無雪期登山
MAP
jepense(ジュパンス)
さん
2
0
木曽御獄山(黒沢口登山道 夜行日帰り) 16/100名山
御嶽山(北アルプス・御嶽山)
2020年10月03日
御嶽山の近くの山
小秀山
1,982m
白草山
1,641m
鎌ヶ峰
2,121m
御前山
1,646m
高屹山
1,303m
奥三界岳
1,811m
乗鞍岳
3,026m
御嶽山に関連する登山ツアー
21年08月03日(火)
九州・沖縄 ・3日間
トラベルギャラリー
五の池小屋に泊まる!花の御嶽山縦走
21年09月04日(土)
関東 ・2日間
トラベルギャラリー
木曽御嶽山縦走
21年10月08日(金)
九州・沖縄 ・4日間
トラベルギャラリー
ゆったり紅葉の御嶽山
御嶽山の関連書籍
[
▲ページトップに戻る
]
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
曇
明後日
曇
山の天気予報
(日本気象協会提供:2021年3月5日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
軽量の燃焼装備でコーヒーとラーメンを【山MONO語り】
山岳ライター高橋庄太郎さんの連載。今月はエスビット「ポケットストーブ・ミディアムWS」を三瓶山で。その実力は?
決定! 紅葉写真コンテスト2020
紅葉写真コンテスト結果発表! みなさんが美しい秋の山で感じた風景をご堪能ください。
山と溪谷社90周年記念シェラカップ
山と溪谷社は創業90周年を迎えました。オリジナルシェラカップを作成しましたので、数量限定で販売いたします。
スノーシューで 雪山を楽しもう!
この冬は真っ白でふかふかの雪の上を歩くスノーシューハイキング! おすすめエリアや楽しみ方を紹介します。
梅の香りの漂う早春の山への誘い
寒空にほんのりと漂う梅の花の香りは、五感で春を感じさせてくれる。今こそ梅の香りの漂う山へ――
花の季節の前奏曲、カタクリの花が咲く山へ
種から7年目でようやく花咲く、春を告げる山の妖精――。ひたむきで美しいカタクリの群落がある山を紹介!
「意識」することで山での膝痛を予防しよう
登山での膝痛は登山前や登山中の「意識」によっても、予防することができるという。そのカギとなる「登山の基本」を確認していく
渋滞の心配なし! 駅から歩いてらくらく登山。
日没時間が早まる時期は、アクセス時間を減らして行動時間を長くするような登山にしたい。「電車で行ける・帰れる山」で時間を短...
おとな女子登山部によるリレー連載
好日山荘女性スタッフ有志による「おとな女子登山部」のリレー連載。メンバーの経験に基づくノウハウが満載!
田中陽希さんの3百名山の旅を一気読み
2018年1月から「日本3百名山ひと筆書き」に挑戦中の田中陽希さん。掲載してきた旅先インタビューをまとめました
山で便利・安心! 登山用アプリ&GPS
スマートフォンの普及で高価で手の届かなかったGPS機器が誰でも使える! 初心者向けのノウハウから裏技まで、登山アプリとス...
山岳防災気象予報士が教える山の天気
気象遭難を避けるためには、天気についてある程度の知識と理解は持ちたいもの。登山が知っておくべき、山と天気の関係を解説。
対馬・白嶽と有明山&壱岐・岳ノ辻
トラベルギャラリー
21年03月19日(金) 3日間
[出発地] 関東
[価格] ¥126,000-
南伊豆ロングトレイル 青き海原に隆起した海底火山を歩く...
西遊旅行
21年03月29日(月) 5日間
[出発地] 現地
[価格] ¥138,000-
日本百名山 安達太良山(雪山ツアー)
ケイランド
21年03月20日(土) 日帰り
[出発地] 東北
[価格] ¥9,800-
【冬山トレーニング登山】<登山中級A(!)>『大山三峰...
クラブツーリズム・あるく
21年03月13日(土) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥9,900-
雪の赤面山 展望の那須前衛峰へ
毎日新聞旅行
21年03月16日(火) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥18,800-
哀調を帯びた木曽節に歌い込まれた御嶽山(御岳山)は、富士山、白山とともに信仰の山として知られている。現在でも夏には白衣の御岳講の人たちが、「六根清浄」を唱えながら大勢登っており、『信濃奇勝録』にも「信州一の大山なり、嶽の形大抵浅間に類して、清高これに過ぐ、毎年六月諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し」と書いてある。
この御嶽山は何回もの爆発を繰り返したコニーデ型の複式火山で、1979年(昭和54年)には突然、地獄谷に新しい噴火口を現出させ、日本中をびっくりさせている。また、91年、07年にもごく小規模な噴火をしている。
最高峰は3067mの中央火口丘、剣ヶ峰で、その周りを継子岳(ままこだけ 2859m)、摩利支天山(まりしてんやま 2959m)、継母岳(ままははだけ 2867m)などのピークが外輪山となって取り囲んでいる。
また、これらの峰々の間にはエメラルド色をした、一ノ池から五ノ池まで数えられる山上湖が散在している。なかでも二ノ池は標高2905m、日本で一番高い湖として知られている。これらの池を結んでの池巡りコースも考えられる。
登山コースは信州側から3本、飛騨側から1本の計4本がある。7合目の田ノ原までバスが上がる王滝口は歩行距離も短く、日帰りも可能なので最も登山者が多い。田ノ原から荒々しい地獄谷爆烈火口を眺めながら3時間強で剣ヶ峰に立てる。
御岳山で最も古く、信仰登山のメインルートである黒沢口も6合目までバスが入る。また御岳ロープウェイ・スキー場からロープウェイを利用すれば7合目まで上がることもできる。6合目から4時間30分で剣ヶ峰。
信州側第3のコースである開田(かいだ)口は、標高差も大きく、行程も長いので、開田高原散策と合わせて下山に利用した方がよかろう。西野から登るとなると距離も標高差も大きく、6時間30分で剣ガ峰。
飛騨側唯一の登山道で、標高1900mに湧く濁河(にごりご)温泉がベースとなる飛騨口は、原生林の中の静かな山旅を楽しめる。濁河温泉から5時間30分で剣ガ峰へ。
山頂からの展望は広大で、3つのアルプスや中部、関東一円の山々を見渡すことができる。また遠く加賀の白山も望まれ、日が落ちると名古屋の街の灯が美しい。
2014年(平成26年)9月27日にも噴火し、大きな被害を出したのは記憶に新しい。噴火直後に気象庁は入山を規制する「噴火警戒レベル3」を発表した。2017年8月21日現在、「噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)」に引き下げられたが、引き続き火口から概ね1km程度の範囲で立ち入りが禁止されている。