• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴、至軽風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 中央自動車道の「都留IC」を出て、左に南下して国道139号線から「道志」の案内で左折して県道24号線(都留道志線)に入って南下します。だんだん道がうねり始め、高度を上げていきます。最高地点の「道坂(どうざか)トンネル」を抜けて、うねうねと「道志村」側に下ります。国道413号線(道志みち)に突き当り、左(東)に4km近く進むと「道志村役場」が左にあり、右が駐車場(平日以外)です。「都留IC」から約21km・40分です。

この登山記録の行程

「道志村役場」駐車場(05:55)・・・「菜畑山」登山口(06:15)・・・林道出合(07:05)・・・林道終点/再入山(07:20)・・・「菜畑山」山頂(07:50)[休憩 10分]・・・「葡萄岩ノ頭」山頂(08:50)・・・本坂峠/道志口峠(09:00)・・・「岩戸ノ峰」山頂(09:25)・・・「岩殿山」山頂(09:45)・・・「赤鞍ヶ岳/朝日山」山頂(10:00)・・・秋山峠(10:10)・・・ウバガ岩(10:40)・・・「赤鞍ヶ岳/ワラビタタキ」山頂(10:50)[食事 10分]・・・林道出合(11:40)・・・「赤鞍ヶ岳」登山口(11:55)・・・「道志村役場」駐車場(12:15)

コース

総距離
約13.6km
累積標高差
上り約1,400m
下り約1,398m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

3月中旬から急にとても暖かくなり、関東地方では5月の気温まで上がる日もありました。
下界と違って、山の春はまだ先ですが、時期的にクサレ雪が残る標高の高い山ではなく
少しでも春を感じられるのではと思い、山梨県の「道志山塊」に登りました。「道志山塊」
には「赤鞍ヶ岳」が2座あり、別名が「ワラビタタキ」は未踏だったので、今回縦走しました。
(村によって古来からの呼び名があります。山の名称は統一されてはいません)
「道志村役場」から国道413号線(道志みち)を西に1.3km進み、「道志村公衆便所」の
先を右に入り10分近く登って行くと「菜畑山」登山口があり、獣フェンスを開けて入山です。
「菜畑山」は山梨百名山で、そこそこ人気なのでルートは明瞭です。途中で林道に出て
約15分舗装道を登り、林道の終点から再び入山します。直線的な急登を一気に登ると
目の前に「富士山」が見える「菜畑山」の山頂です。「道志山塊」の人気の山は「菜畑山」
から東ですが今日は西に稜線を進みます。次のピーク「葡萄岩ノ頭」までが本日最大の
アップダウンです。大きくガクンと200m下り、140m登り返すと「葡萄岩ノ頭」山頂です。
しかし、この後も細かくアップダウンを繰り返して合計6座の縦走です。まだ冬枯れですが
あまり眺望はありません。「赤鞍ヶ岳/朝日山」の先の「秋山峠」でやっと「富士山」から
「丹沢山塊」までを一望することができます。次の展望ポイントは「ウバガ岩」の周辺です。
「ウバガ岩」から10分程で、未踏破だった「赤鞍ヶ岳/ワラビタタキ」の山頂に着きますが
展望は無くヤブの中です。ポツンと三等三角点があります。「赤鞍ヶ岳/ワラビタタキ」の
先の分岐から「道志村」に向かい下山を開始します。この下山ルートは登ってきたルート
より急勾配で、転倒・滑落・ヒザ損傷に注意が必要です。高低差600m近くを約50分で
一気に下ると階段下の「赤鞍ヶ岳」登山口に出ます。車道を下り、「道志みち」で戻ります。
多くの登山者は「丹沢山塊」や「御坂山塊」の登るので「道志山塊」は静かな山並みです。
足元にスミレは咲いていましたが、新葉の展開はほとんど見られず、アカヤシオの開花は
6座縦走する中で、たったの2本だけでした。残念ながら、4月とはいえまだ1日目なので
山の春はまだまだ遠いと感じました。快晴・至軽風の土曜日、すれ違ったのは3人でした。

続きを読む

フォトギャラリー:58枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

菜畑山

菜畑山

1,283m

関連する山岳最新情報

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる