• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

「FOREVER YOUNG」2024春 懐かしき仲間と「表尾根 三ノ塔」ハイキング

三ノ塔( 関東)

パーティ: 4人 (エフリコギ さん 、ほか3名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

朝から青空!この時期にしてはスッキリと晴れ渡っていました。お昼頃からの春かすみもそれほどなくそこそこ富士山がキレイでした。

利用した登山口

ヤビツ峠   大倉  

登山口へのアクセス

電車
その他: 朝8:00,週末秦野駅のバス乗り場は相変わらず混雑していました。次から次へと増発便のバスが待機・・・出発であります。以外とスムーズに乗車できました。

この登山記録の行程

ヤビツ峠(09:00)・・・護摩屋敷の水(09:20)[休憩 10分]・・・二ノ塔(10:30)[休憩 10分]・・・三ノ塔(11:00)[休憩 40分]・・・三ノ塔(12:00)・・・牛首(13:20)[休憩 10分]・・・大倉(14:20)

コース

総距離
約9.6km
累積標高差
上り約808m
下り約1,284m
コースタイム
標準4時間25
自己4時間10
倍率0.94

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 登山ブームなのかな?心地よい季節がらいつもながら週末晴天とあらば、小田急沿線の各駅には登山者で・・・案の定、昨日の秦野駅バス停には恐らく過去最高(個人の感想)の登山者での数珠つなぎでありました。ただ、それなりに増発便が出ていて思いの外待つこともさほど気にならずでした。
 しかしながら、帰りに下山で利用した大倉バス停(15:00過ぎ)は朝の秦野駅同様長蛇の列でして・・・増発便は無くそれなりに待ち時間を想定してタクシー利用としました。

続きを読む

フォトギャラリー:20枚

ヤビツ峠、分かりずらいですが相変わらずの混雑です。

お店はお休み?

トイレは工事中!簡易トイレに並ぶ人多し!

護摩屋敷にて!

ミツバツツジがキレイ。

振り返ると大山が!

大カマキリの卵

二ノ塔には人多し。

三ノ塔到着時には南アルプスもキレイに望めました。

天気最高です。

風が強いけど久しぶりの三ノ塔、気持ちいいね!

山頂にて!パチリ!

小屋の中はそこそこの人が!

休憩小屋の裏にて風をしのいで昼食と休憩です。

お地蔵様の前にて!

お地蔵様とパチリ!

下山前に、三ノ塔下のオシャレなお地蔵様にご挨拶を!

三ノ塔から約2時間強、戸川公園「風のつり橋」到着! もう直ぐ大倉バス停です。

午後15時過ぎの大倉バス停には人、人、人の列が!

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 サングラス 着替え 地図 コンパス 腕時計
カメラ 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター
クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

三ノ塔

三ノ塔

1,205m

二ノ塔

二ノ塔

1,144m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

二ノ塔 神奈川県

丹沢表尾根(二ノ塔から菩提) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間45分
難易度
★★
コース定数
15
三ノ塔 神奈川県

丹沢表尾根(三ノ塔から大倉) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
19
三ノ塔 神奈川県

ヤビツ峠から表尾根 塔ノ岳へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間25分
難易度
★★
コース定数
32
登山計画を立てる