紅葉と渓谷美を観賞。福岡・大分県境の犬ヶ岳へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

稜線を飾る紅葉と渓谷美を満喫できるコースを歩きたいと、福岡県と大分県の県境に位置する犬(いぬ)ヶ岳に向かいました。

文・写真=池田浩伸

犬ヶ岳は、福智(ふくち)山・英彦(ひこ)山・宝満(ほうまん)山・脊振(せふり)山などと同じく山岳修験道で栄え歴史や伝説が多く残っています。西へ延びる主稜線は一ノ岳、野峠を経て鷹ノ巣(たかのす)山、英彦山へ続く古来の山伏道が残ります。東は経読(きょうよみ)岳、雁股(かりまた)山から耶馬渓(やばけい)へ。北には鬼伝説が残る求菩提(くぼて)山があり、英彦山地は総じて熔岩の噴出によってできた鋭い地形です。

山名の由来は、古くは「威奴(いぬ)岳」や「甕(かめ)の尾」とも呼ばれ、求菩提山を開山した卜仙(ぼくせん)が凶暴な鬼の霊を威奴岳山頂の甕に封じ入れたという説があるそうです。

山頂周辺にある国の天然記念物に指定されたツクシシャクナゲの大群落は有名ですが、稜線に残る自然林の紅葉もまたすばらしい景色を見せてくれます。 大竿峠付近にはブナの森が広がり、新緑から紅葉、冬枯れの森を飾る雪景色と、通年楽しめる山です。

説明が長くなってしまいました。バス利用だと求菩提資料館前からのスタートになりますが、車であれば林道の奥の犬ヶ岳登山口に駐車場とトイレがあります。

犬ヶ岳登山口には広い駐車場とトイレがある

登山口のすぐ先でウグイス谷コースと恐淵(おそれがふち)コースに道が分れます。どちらから登ってもいいのですが、恐淵コースの後半に徒渉点があることを考えてウグイス谷から周遊するコースをいつも選んでいます。

川の流れの音を聞きながら、まだ緑が残る林道を終点まで進むと登山道に変わり、ジグザグの道からロープがある急坂を登って経読林道に出ます。この付近から森は緑から黄色に変わってきます。

経読林道に出たら一休み。しばらく平坦な道になる

右へ林道を進みベンチのある場所が笈吊(おいづる)峠への分岐点です。この先にはシオジの美しい森が広がります。笈吊峠にもベンチがあり、一休みした後は、難所の笈吊岩に挑戦です。もし雨上がりなど足元が濡れていたら迂回路を利用しましょう。

長い鎖を伝って登る笈吊岩。迂回路もある

笈吊峠からは、自然林に変わり錦秋に染まる稜線歩きが楽しめます。

緩やかなアップダウンから、急坂を登りきると石造りの展望台がある山頂に着きます。今は木々が伸びて展望には恵まれませんが、木もれ日に包まれるのも好きです。

頭上の紅葉と優しい落ち葉の感触を楽しみながら

いっとき、贅沢な時間を過ごしたら、黄葉したブナの美林越しの展望を楽しみながら大竿峠まで下ります。

頭上の紅葉と優しい落ち葉の感触を楽しみながら

ブナの生息域は九州では標高900m以上といわれ、標高が下がるにつれて森は次第にカエデの赤に変わります。錦のように色鮮やかな紅葉を「錦秋」と表しますが、斜光がさらに森を美しく染め、頭の中に「錦秋」の文字が巡ります。やがて一の岳への分岐点になる大竿峠に着き右折して谷を下っていくと経読林道に出ます。

ここからがコースの核心部となり、濡れた岩場に鎖が設置されたスリリングな場所が続き、まるでアドベンチャーコースのように変化に富んだ道になります。

鈴の中尾付近は足元に注意

「鈴の中尾」付近の深い谷には美しい滝がかかり、狭い足場や鎖が連続するものの、すばらしい渓流美はこの先の「恐淵」まで続きます。そして最後に待ち受けるのは、右岸から左岸へ鎖を伝っての徒渉です。川の中の大岩を飛び石で渡り、岩壁をトラバースして対岸に上がればほっと一息。大きな木橋を渡って植林帯を抜けて林道に出るとやがて登山口に着きます。

恐淵付近では鎖で対岸へ渡る。増水時は注意

下山後はいつも、近くの卜占の郷(ぼくせんのさと)の湯に浸かって帰ることにしています。

MAP&DATA

犬ヶ岳山地図

コースタイム:求菩提資料館前バス停~犬ヶ岳登山口~笈吊峠~犬ヶ岳~大竿峠~犬ヶ岳登山口~求菩提資料館前バス停 :約5 時間40分

ヤマタイムで周辺の地図を見る

この記事に登場する山

大分県 福岡県 / 筑紫山地

犬ヶ岳 標高 1,131m

 大分県耶馬渓町と山国町(ともに現・中津市)、それに福岡県豊前市と築城町(ついきまち 現・築上郡築上町 ちくじょうまち)とにまたがる。  旧耶馬渓溶岩によるメサ、ビュートの複合山体で、一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳(主峰)からなる。かつて山伏の巣窟として栄えた求菩提(くぼて)六峰のなかの一峰で、山そのものが奥宮である。三ノ岳山頂からは経筒や経文を収めた平安時代後期の甕(かめ)が発見された。  山名の由来は不明だが、昔は異奴(いぬ)、あるいは甕ノ尾(かめのお)とも呼ばれ、数々の歴史的な遺構も多い。加えてシャクナゲの群落は見事で、カエデ、ブナ、ミズナラの原生林も美しい。  登山口は豊前市求菩提地区の最奥部で、ここから取り付く一般的なコースで山頂まで2時間。他には求菩提山(782m)からの縦走コース、野峠(山国町と犀川町の境)からの九州自然歩道コース、そして耶馬渓町相ノ原からのコースがある。

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事