山の本
高橋庄太郎

山岳・アウトドアライター。1970年、宮城県生まれ。高校山岳部で山歩きをはじめ、テント泊による長距離縦走を愛する。好きな山域は、北アルプスと北海道の大雪山系と知床。著書に『テント泊登山の基本』(山と溪谷社)など。

 小学4年生、10月10日の体育の日に実家の近所の書店で買ったことを今でも覚えているのが、椎名誠さんの『わしらは怪しい探検隊』。この本に描かれている男たちのキャンプ生活の話はあまりにも面白く、いずれ自分も自然の中でテントを張って寝てみたいと思うと同時に、本を読むことが本格的に好きになるという、僕の人生を大きく変える決定的な“事件”でした。これ以降、僕は椎名さんの本を読み進め、仲間の沢野ひとしさんの本で日本の山のことを知り、野田知佑さんの本で川をカヌーで下ることにも興味を持つようになったのです。

 登山家が書くヒマラヤやヨーロッパアルプスの登山の話は、自分が好きな山の世界とはあまりにも異なり、人ごとのようで感情移入できないのですが、伊藤正一さんの『黒部の山賊』で描かれている世界には、『遠野物語』のような雰囲気があり、日本の登山黎明期の山岳文化を知るうえでも貴重な内容です。人間臭い登場人物には共感できる要素がたっぷり、同じ山を楽しんでいるという親近感も沸きます。数年前に復刻が実現し、昔の本とは思えないほど新しい読者から評価されたときは、自分で書いた本のようにうれしく感じました。

 絶版になって入手困難になっていた『熱汗山脈』を発見し、定価の数倍で購入しました。僕が毎年通っている沖縄県八重山列島の石垣島や西表島の亜熱帯ジャングルの山々に登った山行記で、これは現在の僕がもっとも興味を持っている分野のひとつです。山の専門家が書いたものではありませんが、それがむしろ新鮮で、気取ったところもなくて素直に読んでいけます。また、沖縄の登山道もないマイナーな山に登る人はいまも少なく、その記録が活字化されているだけでも非常に貴重です。

 西丸震哉さんの『山だ原始人だ幽霊だ』。絶版ですが、内容を変更して改題と再編集をおこなった『山とお化けと自然界』とともに、中古で安く手に入り、『黒部の山賊』の世界が気に入った人は楽しめるでしょう。他の著作も含め、西丸さんの描く山の話には虚実取り混ぜているのではないかと思われる内容もありますが、ひょうひょうとした人柄や、山を愛する気持ちが伝わり、山を好きにさせる力を持っていると思います。

小林千穂

静岡県出身。子どものころ父親に連れられて登山を始め、現在は里山から冬山、海外登山まで幅広く登山を楽しんでいる。山岳ライターとして『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』などに多数寄稿。著書は『DVD登山ガイド 穂高』(山と溪谷社)、『失敗しない山登り』(講談社)ほか。
ブログ「山でわくわく」(https://ameblo.jp/chihokobayashi/)を日々更新中。

 家に井上靖の『氷壁』や新田次郎の『孤高の人』『八甲田山死の彷徨』など、父が買った山の本があったので、それを中学生ぐらいのときに読んだと思います。『氷壁』は、そのころ本に描かれている人間模様はまだよく理解できなかったので面倒くさくなって読み飛ばし、登攀シーンとザイルの性能実験のところだけを熱心に読んでいた記憶があります。今読み返せばドロドロしたところこそ、おもしろいんですけどね(笑)。『八甲田山死の彷徨』はすごく怖くて、でも、続きがどうなるか気になって読むのを中断できなかったことを覚えています。八甲田山はどんなに恐ろしいところだろうと思っていましたが、大人になってから夏に行ったら、高山植物が一面に咲く平和な場所で、そのギャップに驚きました。

 幸田文の『木』です。20代なかごろ、カメラマンのアシスタント時代に読みました。幸田文の文章が好きで、何日もかけて全文書写したぐらいです。当時は著者の鋭い感性、美しい日本語の表現に惹かれていましたが、今思えば、目に映ったものから何を感じるか、それをどう表現するかをこの本から学んだのかもしれません。『崩れ』『雀の手帳』などと合わせて、いつも手元に置いています。

 先日、山野井泰史さんの『垂直の記憶』を読み直しました。なぜかというと、少し前にネパールのマナスル西側のトレッキングコースを歩いたからです。そこからはマナスルを至近距離で見ることができました。同行者から山野井さんが、今見えている北西壁を登ったはずだ(途中、セラック崩壊による雪崩に遭い、登頂はならなかった)と聞き、いっしょにどこを登ったのか目で追ったのですが、どこも登攀可能なルートがあるようには見えませんでした。気になったので帰ってからマナスル北西壁の話が載っている『垂直の記憶』を読み直して、登ったルートを確認したのです。改めて読んで、山野井さんの山への向き合い方、「山に合わせて登る」という言葉に感銘を受けました。

 今年の「山の日」に、初心者から一歩進んだ山登りのハウツーをまとめた新しい著書『脱初心者!もっと楽しむ山登り』(講談社)が発売予定です。私が自らの経験から学んだことをまとめていますので、発売されたらぜひ手に取ってみてください。

鈴木ともこ

漫画家・エッセイスト。1977年東京都生まれ。
登山歴11年。自身の山登りの体験を描いたコミックエッセイ『山登りはじめました』シリーズなど著書多数。山好きが高じて、長野県松本市に移住。ハイキングから北アルプスまで、家族で山登りを楽しんでいる。山をテーマにした新作コミックエッセイ(上下巻)を執筆中。
ウェブサイト「ドロップ」http://home.n08.itscom.net/drop

安野光雅『もりのえほん』(福音館書店)
 文字が一切ない、森の絵本です。森の中に動物や鳥、不思議な顔などが「隠し絵」として描かれていて、じいーっと見ていると浮かび上がってくる1冊。
 思い返すと、2歳くらいのときに出会い、繰り返し眺めていたこの本が「最初」のような気がします。今は実際に山の中、森の中で、この絵本からもらった「見つけ出す楽しみ」「小さな命に気づく喜び」を実体験できていることが、なおうれしく、この本への思いも増しました(今も本棚にあります)。

松本理恵『山小屋ごはん』(山と溪谷社)
 山登りをはじめて、山についてもっと知りたいと思ったとき、表紙の写真とタイトルに惹かれて手にした本。まだ見ぬ山と山小屋への憧れ、ひとつのごはんの背景にある思いや物語が文章から立ち上ってきます。山小屋の空気まで感じられるような写真も素晴らしく、何度も読み返しています。山と山小屋、人の思い、心づくしのごはん。私の「好き」が詰まった世界です。

坂倉登喜子・梅野淑子 共著『日本女性登山史』(大月書店)
 江戸時代から近代登山まで、女性の登山や登山家に関する史実が、写真と共に細かく紹介されている一冊。女性がどのような思いで山に登ってきたのか、どのようなスタイル(服装)だったのかがわかります。時代と共に変わったものもあれば、いつの時代も、自分らしい服装で、山に向き合う女性たちの生き生きとした表情は変わらず、そのことに温かな力をもらえます。

鈴木ともこ『山登りはじめました』シリーズ(KADOKAWA)
 自著で恐縮ですが、山登りの楽しさ、山の素晴らしさを追体験していただきたいと思って描いたコミックエッセイです。高尾山のような手軽に行ける低山から、北アルプスや屋久島のような憧れの高山まで。山登りが好きな方にも、これから山登りをはじめたいという方にもオススメです。山小屋グルメや下山後のお楽しみやお土産情報も詰まっているので、本を読みながら、山への思いをふくらませていただけたらうれしいです。

花谷泰広

1976年、神戸市生まれ。幼少より六甲山に登り、登山に親しむ。信州大学在学中に、ネパール・ヒマラヤのラトナチュリ峰(7035m)を初登頂して以来、ヒマラヤ等の海外登山を実践。2006年インドヒマラヤ・メルー中央峰第2登、2009年ネムジュン(7140m)西壁初登攀、同ピーク第2登に成功。2012年にはキャシャール峰(6770m)南ピラー初登攀に成功し、その功績により2013年に登山界のアカデミー賞といわれる第21回ピオレドール賞、第8回ピオレドールアジア賞を受賞。2015年から若手登山家養成プロジェクト「ヒマラヤキャンプ」を開始。次世代の登山者たちとヒマラヤ登山を実践。2017年から、甲斐駒ヶ岳七丈小屋の指定管理者として運営に携わる。山梨県北杜市を拠点に、山岳ガイドのほか、各種イベントや講演会を通じて山の魅力を伝える。公益社団法人日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドステージⅡ。
ファーストアッセントhttp://first-ascent.net/

 さとうち藍さんの『冒険図鑑』(福音館書店)。ここでありとあらゆることを学んでは、実際に外で実験していました。あとは小学校の国語の教科書に出てきた詩にも影響受けました。 いまでも諳んじることができます。

「虻」嶋岡晨

落石におびえつつハーケンを打ち
雷鳴におののく手でザイルをたぐり
あせにまみれてよじ登った

いつもはおとなしいが
暴れだしたら手のつけられない
大きな牛
ぼくらはそのかたにとまった
虻みたいなものだ
けれど今ぼくらの中を
まじりっけなしの風がふきぬけ
このよろこびのひととき
虻のこころは山よりも大きくなる
岩燕の歌
わかさのこだま
いかにも地球にこしかけて
いっぷくしているぼくらのいのちだ。

 もちろん植村直己さんの本にも影響を受けていますが、あえてひとつ上げるとすれば、『ビヨンド・リスク』(ニコラス オコネル著 山と溪谷社/1996年)です。レジェンドたちの哲学に触れることができる数少ない著書ではないでしょうか。あとは『ヒマラヤアルパインスタイル』(アンディ ファンショウ、スティーブン ヴェナブルズ著 山と溪谷社 /1996年)とかも。偉大な先輩たちからのあらゆるものの継承が途絶え始めていることが、最近の登山界の課題だとも感じています。

 最近ではヤマケイに紹介文を書かせていただいた樋口明雄さんの『白い標的』。それから今も時間がある時に読んでいる『岩と雪のベストセレクション』です。『黒部の山賊』も好きな一冊です。

 一般の登山の方は、まずは自分の好きな山、心の拠り所となるような山(僕は「ホームマウンテン」と呼んでます)にまつわる本を読むのがいいのかなと思います。僕だったら甲斐駒ヶ岳に関する本ですね。クライマーなら『ビヨンドリスク』と『岳人備忘録』、ダグスコットの『ヒマラヤンクライマー』を。

佐井聡

1979年、神奈川県生まれ。ウェブマガジン「TRAILS」編集長。日本初のトレイルカルチャーを発信するウェブマガジンの運営から、イベントや製品のプロデュースまで、トレイルカルチャーに関する様々な発信を行っている。シンプルでミニマルなウルトラライトハイキングのスタイルで家族と世界中のトレイルに出かけては、集めたマニアックなギアのテストをする“ギアホリック”としても知られる。ロング・ディスタンス・ハイキングにフォーカスした書籍『LONG DISTANCE HIKING(長谷川晋著)』を発行。

 小学生の時に出会った、植村直己さんの『北極点グリーンランド単独行』。物心ついた時から母の書棚に、新田次郎、井上靖などの本の並びにこの本があり、子供心に、「普段の生活で見ることもできない異世界の中で子供のように笑う人」が植村さんの印象。植村さんのこの本をきっかけに植村さんという人に関心を覚え「冒険家」「マッキンリー」「クレバス」「死」という4つのキーワードがぐるぐると頭の中を巡っていたのを強烈に覚えています。恐怖とワクワクの間を感情が行き来したという意味で最初の冒険という概念を突きつけられた本。

 初版1959年の『山のABC』。山にまつわるエピソードをAからZのアルファベットに託して綴ったもの。畦地梅太郎らの美しいイラストや写真を大胆に使用するなど、テキスト情報だけでなく、山への思いに溢れたアートワークなどを活用して山のカルチャーを伝える様はTRAILSの目指す世界観そのもの。尊敬と憧れの一冊。

 初版1962年、加古里子さんの『かわ』。川がどこから来て、どこへ行くのかを7メートルに及ぶ一枚の絵巻じたてで表現した知識絵本。TRAILS編集部の小川が私の息子にオススメと、教えてくれた本です。解説本でありながら自然を丁寧に描いていて、川の流れを追いかける中で、まるで自分が旅をしているかのような気分にさせてくれます。自然の知識を旅感覚で教えてくれる、子供はもちろん大人も一緒に楽しめる、親子で読んでほしい本です。

 TRAILSの出版レーベル第一弾「LONG DISTANCE HIKING」。ロング・ディスタンス・ハイキングをテーマとした店「Hiker’s Depot」の長谷川氏による自身の経験と、数多くのロング・ディスタンス・ハイカーのリアルな声をもとに制作した、「ロング・ディスタンス・ハイキング」という山旅のスタイルにフォーカスした書籍。次の山旅のきっかけ、またはヒントとして楽しんでほしい一冊です。

山田哲哉

山岳ガイド。1954年東京都武蔵野市生れ 小学校5年生の時、友人3人と奥多摩・御岳山から大岳山を盛夏に往復したのが自力での最初の登山。以降、奥多摩、奥秩父、大菩薩を歩き、少しずつ沢登り、雪山登山を始める。「山」と名のつく所なら、奥多摩からヒマラヤまで、どこでも大好きだが、奥秩父の谷と北アルプス北部の積雪期を好む。山岳ガイド「風の谷」主宰。著書に「縦走登山」(山と溪谷社)「奥秩父、山、谷、峠そして人」(東京新聞出版局)「山は真剣勝負」(東京新聞出版局)ほか。山岳ガイド「風の谷」ホームページ http://www.ne.jp/asahi/tetsu/kazenotani/

 意外に思う方も多いと思いますがガイドブック。1960年代の「山と溪谷社アルパインガイド奥多摩・大菩薩」がそれです。東京・武蔵野市に生れた僕は小学校への通学路は現在の渋谷と武蔵野を結ぶ「井の頭通り」でした。・・・と言っても地元では水道道路と呼ばれており東村山から近所の武蔵境浄水場を経て新宿西口の浄水場(レンガ作りの巨大浄水場が現在の副都心にあった)へと続く道でした。中に巨大送水管が通っているため当時の技術では上を車両が通る道路にすることはできず、広大な草原が東西へと伸びていました。

この舗装もない道を夕方歩くと西の空に丹沢から富士山、大菩薩、奥多摩、奥武蔵と黒々と続く美しい山なみが見えました。とりわけ、特徴ある尖り帽子の様な山は目について、「あの山はなんだろう?」・・それが御岳山から続く大岳山であること、江戸時代に東京湾を航行する舟は大岳山との位置で自らの場所を特定した事・・・等を図書館で調べ上げました。その頃、登山は現在より、はるかに取り組みやすい文化でした。近くには山好きの大人もいれば中学校以上の学校には登山に関するサークルが必ずありました。少し年上の、そんな人から情報を集め、小学校5年生の時、友人三人と盛夏の大岳山に向かいました。ヨタヨタになって帰宅した辛い一日でしたが、さらに西に少しずつ標高を上げていく奥多摩・大菩薩の山の与えたショックは大きい物でした。特に目についたのは東京都最高峰・雲取山。「中学生になったら、毛布を持って雲取山に行く」と心に誓いました。中学校の図書館に山のガイドブックが置いてありました。手にとったのが「奥多摩・大菩薩」でした。横山厚夫さんをはじめ梶怜樹さんなど奥多摩山岳会の方が中心で執筆されたガイドブックは今考えても大変内容が濃かったように思います。例えば川苔山一つを紹介するにも川乗橋からのコース、鳩ノ巣からのルート、古里からの赤杭尾根、本仁田山と結ぶルート、川井からの大丹波林道、日原から蕎麦粒山を経由するルート等、全ての登山道が詳細に紹介されていました。更に、逆川、川乗谷本谷、火打石谷、真名井沢等の沢登りのルートも紹介されていて、一般登山道を歩くと、何となく「沢登り」等の冒険へと自然に取り組むキッカケをつくってくれました。四季の様子、積雪期の状態と基本装備の注意・・・たった一冊のガイドブックをてがかりに毎週・五万分の一の地形図と見比べながら奥多摩・大菩薩に通い続ける事ができる貴重なバイブルでした。ここで、登山の基礎を覚え、沢登りや、初歩の積雪期登山へと足を進めて行った登山者がきっと沢山いたことと思います。

 辻まこと の書いた「画文集・山の声」(東京新聞出版局)が僕にとっての「山の本」です。白日社、創文社の他にも多数の画集、本を執筆した辻まこと ですが、大正時代のアナーキスト・辻潤を父に、大逆事件で虐殺される伊藤野枝を母に持つ独特の環境で育った方です。山、猟、渓流釣り、スキーを行なう一方、金山捜しや絵描きとして生活の糧を得る自由な人だったはずだと思っています。辻まこと の著書と出会ったのは1970年代の終り頃でした。

一人、我流で続けていた僕の登山が限界となり、社会人山岳会の中で活動するようになり、自分の登山の中身を精鋭化させていた時代の事でした。そんな中で出会った辻まこと の世界は、とりわけ奥鬼怒の山と谷との関わりを中心に、そこに生きてきた人の文化、生活、猟や樵の生活に時折、潜り込んでの生活・・・を美しい絵と共に表現されています。山、森、川といった自然が、木材や観光地といった商品へと転化していくなかで、それさえも巨大開発の中で大きく変容させられていく事への抵抗が感じられました。辻まこと が、とりわけ強く惹かれていた鬼怒川上流に存在する奥鬼怒四湯と呼ばれる山奥の桃源郷が、尾瀬と奥鬼怒とを結ぶ奥鬼怒スーパー林道の建設で揺れ動いた時代が背景にあったように思います。当時の日本は高度経済成長が一段落し、その夢が忘れられなかった政治も経済も民同型労働運動も日本経済という「パイ」を大きくすることに奔走しました。日本列島改造論を筆頭にして山と言う山にスーパー林道と呼ばれる山岳道路が計画され、谷には堰堤が次々と作られ海は埋め立てられ、出口のない放射性廃棄物の心配は棚上げして全国に原発が作られました。奥鬼怒で言えば女淵温泉のバス停から二時間近くの山道を歩く以外の到達方法のなかった山奥の温泉宿にとって、この「便利な毒饅頭」のおかげで蜂の巣を突ついたような大騒動だったと思います。辻まこと は、そのことには直接は触れず、その温泉や、山、谷、日光からのスキーでの山越えの話を書き続けました。激しく、より高い登山だけに目がむきがちだった僕は山麓や山の中にも目を向ける様になりました。奥秩父北面荒川水系上流の山や谷、廃鉱になった金山や、ひっそりと暮らしている山襞に隠れたような山と一体化した生活。それも山の重要な一つであり、むしろ、そちらに強く惹きつけられたのも、このころでした。奥鬼怒は、その後どうなったのか?奥鬼怒四湯の中の三軒は大きな送迎バスで通常の温泉宿のようにバス停からの送迎をするようになり、巨大なビルの温泉宿も現れました。ただ、ある一軒だけは送迎もせず、客には自らの足で歩いて来ることを求めています。その宿の玄関に看板が一つ「ここは山小屋です。遊興の地ではございません。」辻まことは、これを見てもきっと何も言わず少し笑うだけに違いない・・・そんな事を感じさせる「山の声」でした。

 志水哲也「果てしなき山稜」(白山書房)です。最近、ヤマケイ文庫で新たに文庫版で出版され、本当に久しぶりに手にとりました。襟裳岬から宗谷岬へ・・・と書かれた副題どおり、志水が1994年に積雪期に行なった壮大な山行の記録です。ただ、不屈の、強靱な、優秀な登山家が立派になし遂げた偉大な山行と言うよりも、情熱だけをたよりにしばしば叩きのめされたり、ヨレヨレになって引き返して逃げ帰ったり、でも、最後には春風の吹く宗谷岬に立つ、その過程は、やはり素晴らしい人間ドラマだと強く感じました。

1995年頃、僕と志水はちょうど一回りの年齢差がありますが、山岳ガイドとしての活動を始めました。指向が似ていた事もあり、なんとなく情報を交換したり、山の様子を尋ねあったり、メールの交換などもして、行く山も似た傾向が強くなって、山でバッタリとあう事が最も多い友人です。テントや雪洞を使ったり、大きな沢に行ったりするガイドが、すごく少なくなり、他に同じ指向で山と向き合うガイドが少ないのも僕たちが親しくなるキッカケだったと思います。その後、彼は次々と写真集を発表し、文章を書きます。写真のほうは、間違いなくレベルアップをして「劔岳」の写真集などは、やはり、山の中に分け入り、吹雪の音を感じながら撮った写真だけが持つ迫力を感じて見直しました。一方、文章は、ステキで上手い文章を書くようになり、スラスラ読めるようになったのと裏腹に、なんとなく身近で、時々、情けない素顔をかいま見せる志水とは違うように感じていました。そして「果てしなき山稜」を改めて、読み・・・一気に読み直したのですが、彼が本質的に持っている山への情熱を感じました。「あいつ、やっぱり、本当はいい奴だったんだ」・・これが読み終えての感じでした。素顔のちょっと我が儘で良い格好をしたがる志水を知らない人が読めば、不屈の、壁に立ち向かう孤高の岳人というイメージが生れるかもしれませんが、一生懸命な、そして何よりも北海道の山を愛した表現者としての志水の姿が浮かび上がります。

 「日本百名山」(深田久弥)です。日本百名山ブームなどには斜に構えてフンなどと思っているタイプの僕ですが、改めて読んでみて、その筆力も当然ですが、やはり、名山だな・・・と思わせる山の列挙には感心します。北海道の山が少ない事、やはり山好きならではの微妙な志向のかたより(あるのが当たり前です)を指摘する人がいても、やはり、深田さんと言う人は本当に山が好きなんだな・・・と改めて思わせられます。僕としては嬉しいのは奥秩父の山がたくさん行けてもらっていることです。金峰山、瑞牆山、甲武信岳、雲取山、両神山、大菩薩岳・・・となりの八ヶ岳が赤岳などではなく、八ヶ岳、だけ。丹沢も丹沢山だけ。ちょっと可哀相な気もします。深田さんが百の名山を選ぶに当たっての基準は「山の風格」だったそうです。「山の日」なんて、あまり好きな祝日ではないけれど、「風格のある山」をしる機会にするのもいいのでは?

四角友里

アウトドアスタイル・クリエイター/着物着付け師
1979年埼玉県生まれ。「山スカート」を世に広めた、登山ブームの立役者。全国での講演活動、執筆、アウトドアウェアのプロデュースなどを通して表現活動を続ける。和の感性を活かしたマーモットとのコラボウェアは、世界的なアウトドアギアコンテストの「APEX Awards」を受賞するなど評価が高い。著書『デイリーアウトドア』、『一歩ずつの山歩き入門』。来春、山と溪谷社から発売予定の新刊エッセイを現在執筆中!!
ホームページ:www.respect-nature.com/

 海洋生物学者である、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』は、ちょうどアウトドアを好きになり始めた学生時代に、児童文学の授業で出逢いました。
 この本では、大人になるにつれて失われてしまう、子どもの“感じる心”を育む大切さが語られていて、「センス・オブ・ワンダー=自然の神秘や不思議さを発見する感性」という言葉にアウトドアの本質を教えてもらえた気がしました。運動神経も体力もなく、登山なんてまったく縁のない世界だと思っていたけれど、自然のなかで美しいものを見つけ「きれいだな」と“感じること”が大切なんだ、と一歩を踏み出す勇気をもらえたんです。
 アウトドアは「何かをすること、体を動かすこと」ばかりではなくて、「こころを動かす行為なんだ」と思うキッカケをくれた、私にとって原点の本です。

 『森の絵本』(長田弘/作、荒井良二/絵)は、折にふれて何度も読み返していている絵本です。 一面に描かれた緑の大胆な色づかいが印象的で、森のなかで瞳が緑に染まる瞬間が蘇ります。山へ出かける時間がないときでも、ページを開けばいつでも美しい森があり、深く息をしたくなる。そして山の息するリズムと呼吸を重ねて、自然の紡ぐ時間に身を委ねる幸せを思い出せるんです。
 花々の色、水の輝き、鳥や木々の歌声、ぬくもり、夢、笑顔。私が山にいきたいと思う理由のすべてが、この絵本に詰まっていて、森のなかにある大切なメッセージに気づかせてくれる1冊です。絵本は言葉がシンプルなだけに、すっと胸に響いてくるものがあります。
 山からもらったたくさんの感動の“種”は、芽吹き、枝を広げ、いまでは私を支える揺るがない幹となっています。これからもたくさんの山を歩き、この本のような豊かな森をゆっくりとこころに育んでいきたいと思います。

『雑草手帳』 稲垣栄洋
 “雑草”と呼ばれ、人知れず公園やアスファルトの道端で生きる小さな植物たち。この『雑草手帳』といっしょに、身近な自然の命の名前や物語に目を向けてみたいなと思い、手に取りました。見慣れた景色にも新しい発見がたくさんありそうで、好奇心が湧いてきます。

『森のお店やさん』 林原玉枝/文、はらだたけひで/絵
……きつつきが、できたての音、すてきないい音を聞かせてくれるお店「おとや」。
……はりねずみが、落ち葉を縫い合わせてくれる「ぽけっとや」。
……銀色のあみと金色の糸で文字をつくる蜘蛛の「伝言板」やさん。
個性ゆたかな森の動物たちが、素敵なお店を開店するという物語を、“山への招待状”がわりにおすすめします。この物語は、山のなかで「どこかにこういう世界があるのではないか」と歩む足どりをゆっくりさせてくれるはずです。「山の日」をきっかけに、大きな自然と小さな生きものの営みに想いをめぐらせ、私たちもこんな愉快で愛おしい動物たちと仲良くなれるような、同じ大地に生きる一員であれたらいいなと思います。