• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

飯能アルプス縦走

大高山、天覚山、多峯主山、天覧山( 関東)

パーティ: 2人 (dora さん 、ほか1名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 池袋(西武線)→吾野

この登山記録の行程

吾野駅→前坂→大高山→天覚山→東峠→久須美坂→久須美山→飯能アルプス永田入口→多峯主山→天覧山→飯能駅

コース

総距離
約15.8km
累積標高差
上り約1,502m
下り約1,579m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

低山だがアップダウンが続く飯能アルプスを歩く。吾野駅から地下道を潜り登山道に入ると、いきなり急登となる。暫く急登が続くが、徐々に緩やかな傾斜へと変化する。一度下って林道を渡り、再び登山道に入る。大高山の直下からは岩場の登山道となり、山頂までは急登が続く。大高山の山頂はあまり展望が望めない。ここからアップダウンが始まる。まずは一気に120m程高度下げて、アップダウンを繰り返しながら天覚山を目指す。天覚山に到着すると展望が開け、奥多摩の山並みも見る事が出来る。お昼ご飯を食べて久須美山へ向かう。天覚山を下り少し歩くと東峠にでる。東峠から細かなアップダウンを繰り返しながら高度を下げていく。高低差はさほどないが、連続しているので結構脚に負担がかかる。高度を下げて行くと徐々に民家が近くなり、庭の裏手が登山道になっているところもある。その後、県道に出て少し歩くと多峯主山への登山口がある。最初は緩やかな傾斜の登山道だが、徐々に急登へと変化する。多峯主山は飯能方面が一望出来る山頂だ。少し休憩し天覧山へ向かう。天覧山へ向かう登山道は広く、整備された登山道で歩き易い。市民の憩いの場所になっているようだ。暫く歩くと天覧山の登山口に到着する。50m程の高低差だが山頂までは階段が続く。山頂に到着する頃には陽が傾き始めていた。暫し景色を眺めながら休憩し、飯能駅まで歩き西武線で帰路へ。低山ではあるが、アップダウンや岩場を楽しめるコースであった。

続きを読む

フォトギャラリー:32枚

吾野駅から登山開始

吾野湧水

登山道に入ると、いきなり急登

高度をあげて行くと徐々に緩やかになる

一度林道を渡る

テープに書き込んでいる..見落とさない様に

大高山直下からは岩場の急登に変化

この岩場を乗り越える

ここを登り切ると山頂

標高493m大高山に到着

大高山から一旦、一気に下る

矢印に従い左に回り込む

ここを登れば天覚山の山頂

標高445m天覚山に到着

東峠・久須美峠へ向かう

林道を少し上ると東峠

東峠に到着

テープの標識

標高260m久須美山に到着

標高277m永田山に到着

一般道を少し歩く

多峯主山への登山口

最初は緩やかな登山道

徐々に急登へ変化する

標高271m多峯主山に到着

天覧山へ向けて下る

雨乞池

雨乞池からは整備された登山道となる

天覧山へは階段が続く

標高195m天覧山に到着

陽が落ちてきた

登山口に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

天覚山

天覚山

446m

天覧山

天覧山

197m

多峯主山

多峯主山

271m

大高山

大高山

493m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

天覧山 埼玉県

奥武蔵の玄関口、飯能入門のハイキングとタウンウォッチング

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間31分
難易度
コース定数
11
天覧山 埼玉県

歴史と展望の天覧山・多峯主山から飯能河原へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間43分
難易度
コース定数
11
天覚山 埼玉県

しっとりとした植林の縦走路を行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間20分
難易度
コース定数
14
登山計画を立てる