• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

高尾山口駅から高尾山・景信山・陣馬山、藤野駅へ~富士山の眺望とアイゼン歩きを楽しむ~

高尾山・景信山・陣馬山( 関東)

パーティ: 1人 (モーちゃん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。気温景信山頂0℃。冷たい強風。

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路 京王線高尾山口駅を6時03分下車、。
復路 一ノ尾根取付地点から陣馬山登山口を経由し徒歩で中央線藤野駅へ、16時11分高尾駅行に乗車。高尾駅で階段を昇り降りして特別快速に乗換。
※津久井神交バス和田⇔藤野駅 「陣馬山登山口」を通る(1時間に1本程度)。

この登山記録の行程

高尾山口駅(準備・トイレ)6:10・・・6:14清滝駅・・・6:24東京高尾病院入口(アイゼン付ける)6:44・・・6号路・・・琵琶滝・・・稲荷山コース・・・8:06高尾山頂8:20・・・もみじ台(トイレ)・・・一丁平・・・9:30小仏城山(昼食①10:10・・・小仏峠・・・10:59景信山頂11:09・・・12:30明王峠(トイレ)12:35・・・13:30陣馬山頂(昼食②)14:00・・・一ノ尾根コース・・・15:15一ノ尾根取付地点(アイゼンを外す)15:25・・・15:35陣馬山登山口・・・15:50中央線藤野駅。

コース

総距離
約20.0km
累積標高差
上り約1,174m
下り約1,148m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は、軽アイゼン(6本爪)を履いて、前回(1月31日)の逆コースを歩きました。2月1・2日に降雪がありました。アイゼンがよく利いて、安全に歩けました。またアイゼンが発するサクサクと言う音が心地よく聴こえました。
 日向には、消雪している所や泥濘がありました。一方針葉樹林の中や北斜面・吹き溜まりは、雪が深かったです。10~30cmもあって、冬山気分を味わいました。凍結している箇所もあり、慎重に歩きました。場所は6号路、小仏峠の北側の急坂等です。ほとんどの登山者は、軽アイゼンかチェーンスパイクを履いていました。

 富士山を眺めることができて、うれしかったです。特に、高尾山の大見晴台・もみじ台・一丁平展望台からは、すっきりと見えました。陣馬山に着く頃は、雲がかかっていました。 
 また南アルプスの農鳥岳・塩見岳が目視できて感激しました(高尾山大展望台・小仏城山)。前回は、陣馬山頂から南アルプス悪沢岳・赤石岳を眺めることができました。高尾山頂からは、相模湾が見えました。陣馬山からは、房総半島がぼんやりとですが目視できました。午前10時頃までがいいですね。

 前回は、ギックリ腰の影響があって、大事をとって巻道を利用しました。今回は、巻道は通らず、尾根道を縦走することができました。アップダウンが大変多く、大変難儀しました。
 冷たい強風が吹いているにもかかわらず、汗をびっしょりとかきました。行動中は、防寒着を脱ぎ、長い休憩時のみ着用しました。テルモス2本に熱い湯と茶を入れて、持参しました。下山までに飲み干しました。合計1.5㍑も飲んだことになります。

 外国人の方を高尾山だけでなく、陣馬山でも見かけました。高尾山は二人連れ。女性は防寒着に登山靴、心配なのは男性で、待中を歩く服装にスニーカー。寒いだろうな、雪で濡れるし、滑るだろうなと心配しました。
 陣馬山では三人組。同じように一人は防寒着・登山靴。残りの二人はトレーナーに運動靴。どのルートを下るのだろうと気になりました。見届けようとしているうちにいつの間にか姿が見えなくなりました。
 前回(1月31日)も高尾山6号路(沢沿いの道で凍結有)で見かけました。私は見兼ねて、ダブルストックを貸し与え、後ろから付き添いました。外国人への登山案内や注意をどのように告知するか課題です。以上の件を高尾ビジターセンターへ情報提供しておきました。

 下山して藤野駅へ向かっていると地元の人が先に挨拶してくださり、「お疲れ様でした。雪はどうでしたか。」と労ってくれました。出会った人は二人ですが、やっぱり同じです。一昨年も挨拶を受けたことを思い出しました。他所では、無言ですれ違うことが多いのですが、藤野町は挨拶を大切にしているんだなと感心しました。挨拶は、防犯対策にもなりますね。

 今日は、4時25分に自宅を出て、17時55分に帰宅しました。行動時間は、13時間30分。歩いた距離は約23㎞。歩数は41.289歩。疲労困憊になりましたが、満足感を味わいました。

続きを読む

フォトギャラリー:52枚

6号路の入り口。右に見えるのは東京高尾病院。手が凍えていてアイゼン装着に20分間もかかった。

沢沿いの道で圧雪されて、凍結箇所が多かった。

沢沿いのゆるやかな登山道を登って行く。

大木が多い森の中の道だ。大変静寂だ。

雪がやや深くなったが、トレースがしっかりしている。分岐があり、6号路は直進すると沢の飛び石の上を歩く。左折し、稲荷山ルートへ進んだ。

分岐から3分で稲荷山コースに合流。高尾山頂へ向かう。

稲荷山コースは、登山道の雪は少なく、ぬかるんだ土が凍結していた。

登山道の足跡。昼間は泥んこ道に変身することだろう。

約250段の階段を上ると高尾山大見晴台に飛び出す。左手には絶景が広がる。まずは富士山。

丹沢の山々。山座同定してみる。

みんな登ったことがあるが、約50年も昔のこと。三角は蛭ヶ岳。

相模湾も見える。

高尾山頂も積雪し、凍結していた(2/7高尾ビジターセンターHP5cmと発表)。

相模湾が朝日に輝いてよく見える。

陣馬山まで約5時間。途中休憩を入れると6時間のコースだ。

今回は巻道は通らず全て尾根道を歩く計画だ。

高尾山頂西側の階段は滑り台になっていた。アイゼンとダブルストック・ロングスパッツが必要。

尾根道を進むともみじ台。

丹沢方面。

左は丹沢の大室山。

富士山がやっぱりいい。

紅葉台便所は使用可。一丁平は不可。

登山道に雪がない所もあれば

しっかりと積もっている場所もある。

一丁平展望台から撮影。

ズームしてみる。

白雪の山は南アルプスだ。右は農鳥岳方面。真中の突起は塩見岳。

小仏城山に到着。

茶店のテーブル・椅子が多い。

西側からは富士山が眺められる。

富士山を前に昼食を摂るが、寒い寒い。下の広場に下りると南アルプスが見える。

小仏城山から小仏峠へ向かう登山道は雪が深い。

小仏峠から景信山へ向かう急坂は融けた雪が凍結。

ひなたは消雪し、ぬかるむ。、

赤土の泥んこ道だ。

急坂を上がると景信山頂。茶店は冬季が平日休業のようだ。住み着いている猫はどうしたかな。

東方は都心方面。高層ビルが多い。東京スカイツリーが目視できたが・・・。

景信山の北面は雪の吹き溜まりだ。

巻道は通らず尾根道を歩く。上ったり、下ったりの連続だ。

登山道の雪は融けたが、土が凍結。

日向は雪がグチャグチャだ。

針葉樹の中の登山道は、アイゼンが利いてサクサクと気持ちよく歩ける。

南側が広葉樹林のため、消雪していた。風が無く、暖かいので、汗が噴き出して来た。

標識が整備されている。道迷いの心配はない。陣馬山頂まで0.4㎞。

やっと陣馬山に到着。2度目の昼食。富士山には雲がかかっていた。南アルプスは雲の中だ。

山頂は消雪が進んでいた。

シンボルの白馬の像。

一ノ尾根を下って藤野駅へ向かう。階段の急坂に注意だ。

緩やかな下り坂でトレースがあるので、歩きやすい。

一ノ尾根への登山口がある落合へ進む。

雪が少なくなったが、日影にはまだ残っている。アイゼンをそろそろ外さないといけないが・・・、迷う。結局ここで外した方が良かった。

一ノ尾根取付地点に到着。近くにdocomoの通信基地があり、付近は携帯が通じる。アイゼンを外した。ここからは舗装道路を歩く。急ぎ足で約25分かかった。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • お疲れ様です。
    自分は初心者で、縦走や雪山はまだ未経験ですが、多くの写真やコメントが大変参考になります。ありがとうこざいます。

  • 神尾さん、初めまして。
    コメントありがとうございました。
    本コースは、降雪直後や悪天候でない限り、四季を通して歩ける
    ので、私は大好きです。春には、桜の花見ができます。夏は、針
    葉樹林帯が多く、少し涼しいです。秋は、紅葉がきれいです。冬
    は、雪山歩きが楽しいです。
    山の情報は、「高尾ビジターセンターH.P」からも得ることが
    できます。最初は、雪がない時期に歩かれると楽しさがお分か
    りになることと思います。是非レポートしてください。

  • お疲れ様です。
    アドバイスありがとうこざいます。

    トレッキングは去年から興味があったのですが、家の事情で2月まで出来ずにいました。
    最初は高尾山に連休に行こうと思い、モーちゃん さんのレポートを拝見させて頂きました。
    あの雪が降らなかったら‥と思いますが、山は逃げないし、今まで待ったのだから雪が溶けるまで待つつもりです。
    コメントを拝読して、四季の景色が眼に映るようで楽しみが増えました。
    ありがとうこざいます。

登った山

陣馬山

陣馬山

855m

高尾山

高尾山

599m

景信山

景信山

727m

堂所山

堂所山

731m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

高尾山 東京都

6号路から高尾山に登り、1号路からケーブルカー下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
13
高尾山 東京都

蛇滝口から山頂を経て、静かな3号路を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
16
高尾山 東京都

高尾山周遊(1号路~6号路) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間8分
難易度
★★
コース定数
16
登山計画を立てる